緊急情報
ここから本文です。
更新日:2025年3月12日
シャキッとした歯ごたえで、静岡県を代表する洋野菜、セルリー。浜松市は長野県と並ぶ、二大産地です。生産時期も冬場は浜松産、夏場は長野産と二分されます。
日本トップクラスの生産量を誇る浜松のパセリは、出荷先である関東や関西の市場ではその品知るが高く評価されています。料理の彩りに使われることの多い野菜ですが、ビタミンや鉄分など多くの栄養素を含んでいます。
浜松のたまねぎは、温暖な気候と砂地の特性を活かして、大正時代に篠原地区で産地化されました。今では日本一早く出荷する「新たまねぎ」の産地として有名で、東京などでも高い評価を受けています。産地では出荷の時期別に「白たまねぎ」「黄たまねぎ」「赤たまねぎ」が栽培されています。
浜松の海岸地域で栽培されているエシャレット。本来、つけもので利用されていたラッキョウの栽培方法を改良し、みずみずしく、辛味とほのかな甘味のある高品質エシャレットとして出荷しています。
三ヶ日や細江は浜名湖の北岸にあり北・西・東と三方向を山に囲まれた南傾斜の丘陵地です。太陽の恵みをいっぱいにあびて、冬は冷たい季節風を山がさえぎり、夏は浜名湖を渡る風が涼しさを運ぶといった自然に恵まれた地でみかんは育てられます。
浜松は日本屈指のネーブル産地で、浜名湖の北岸を中心に栽培されています。細江地区の白柳ネーブルと三ヶ日地区の森田ネーブルが主な品種です。大玉ながら甘み、香り、果汁ともに豊富です。
養殖の歴史は200年以上、浜名湖は「日本最古の海苔養殖場」と言われています。県内で養殖しているのは、浜名湖のみです。主に青海苔(ヒトエグサ)が養殖されており、養殖場の杭は冬の風物詩です。
1887年頃に養殖が始まり、県内で養殖しているのは浜名湖のみです。約1年半かけて育てられ、養殖場の杭は冬の風物詩です。
流通するトラフグの多くは養殖物ですが、遠州灘は全国有数の漁場で、「遠州灘天然とらふぐ」として食されています。本場下関にも出荷されています。
浜松は日本有数のすっぽんの産地であり、浜名湖畔で、より天然に近い状態で育てる露地養殖をしています。その良質な味わいは高級料亭をはじめ、すっぽんを扱う料理店から高い評価を得ています。