緊急情報
ここから本文です。
更新日:2024年12月20日
浜松市気賀関所・奥浜名湖田園空間博物館総合案内所の指定管理者の候補者については、浜名区指定管理者選定会議における審査結果を踏まえ、次のとおり選定いたしました。
なお、指定管理者の指定については、令和6年11月市議会の議決により指定されました。
1 公の施設の名称 |
浜松市気賀関所・奥浜名湖田園空間博物館総合案内所 |
---|---|
2 指定の期間 |
令和7年4月1日~令和12年3月31日 |
3 応募団体 |
(1)候補者 株式会社ヤタロー |
4 指定管理者の候補者 |
名称:株式会社ヤタロー |
5 候補者の選定理由 |
・施設運営の基本方針を理解しており、施設利用者の立場に立ったサービスの向上策、地域に貢献する事業の提案が評価された。 ・地域や他施設との連携にも積極的に取り組み、地域貢献を大切にする姿勢が見られる提案がなされている。 以上の点を評価し、株式会社ヤタローを候補者として選定した。 |
6 選定会議の概要 |
(1)選定会議の構成 委員長:野田 志保 浜松市浜名区長【欠席】 副委員長:金原 由直 浜松市浜名区副区長【欠席】 委員:堤 信弘 浜松市浜名区副区長 委員:山本 佳弘 浜松市浜名区まちづくり推進課長 委員:峰野 伸一朗 浜松市浜名区北行政センター副所長 委員:山下 康夫 浜松市浜名区北行政センターまちづくり推進担当 委員:鈴木 義昭 (第三者委員=運営面) 委員:吉武 久子 (第三者委員=利用面) 委員:鈴木 あゆみ (第三者委員=利用面) 委員:土屋 隆裕 (第三者委員=税理士) (2)審査日時 令和6年9月13日(金曜日)午後1時25分~午後3時25分 (3)申請団体による提案説明会(プレゼンテーション) 令和6年9月13日(金曜日)実施 |
<候補者 株式会社ヤタロー>
評価項目 |
配点 |
得点 |
---|---|---|
1 施設運営管理方針に関する項目(合格点3.3点以上) |
||
(1)施設の性格や目的の理解 |
3 |
2.5 |
(2)提案が市の施策に沿ったものであること |
3 |
2.5 |
小計 |
6 |
5.0 |
2 事業提案(計画)に関する項目(合格点25.85点以上) |
||
(1)事業の具体的取組み方(機能性) |
5 |
4.1 |
(2)施設の運営体制・職員の配置(責任性・実行性) |
6 |
4.8 |
(3)適正な管理・モニタリング(規律性) |
6 |
4.3 |
(4)安全管理・緊急時への対応(安全性) |
7 |
5.1 |
(5)サービスの向上(利用満足度) |
8 |
6.5 |
(6)自主事業(独創性) |
8 |
6.5 |
(7)環境・地域等への配慮(社会貢献) |
4 |
3.5 |
(8)平等利用(平等性) |
3 |
2.4 |
小計 |
47 |
37.2 |
3 指定管理者に関する項目(合格点10.45点以上) |
||
(1)団体の物的・財政的能力(経営の健全性) |
5 |
4.7 |
(2)施設の運営実績(団体の能力) |
5 |
4.1 |
(3)団体の地域貢献(地域の活性化・地域連携) |
9 |
7.7 |
小計 |
19 |
16.5 |
4 指定管理者の活動に関する項目 |
||
(1)浜松市内に主な事業活動の拠点を置くこと |
3 |
3.0 |
(2)各種認定等の有無 |
1 | 0.6 |
小計 |
4 |
3.6 |
5 指定管理料に関する項目(1)(合格点7.7点以上) |
||
収支計画の妥当性 |
14 |
10.3 |
小計 |
14 |
10.3 |
6 指定管理料に関する項目(2) |
||
(上限額-提案額)÷(上限額-下限額)×配点 |
10 |
0.0 |
小計 |
10 |
0.0 |
現指定期間の実績に基づく加減点 | 1.8 | |
合計 |
100 |
74.4 |
選定条件
1 評価項目1、2、3及び5の各小計において、配点の55%以上(合格点)であること。
2 前1の条件を満たす者のうち、合計点が最も高い者を優先交渉権者(候補者)とする。
3 4の「(2)各種認定等の有無」は、高齢者活躍宣言事業所の認定、消防団協力事業所の認定、ワーク・ライフ・バランス等推進事業所の認証、外国人材活躍宣言事業所の認定、企業のCSR活動表彰(以上、認定等主体浜松市)、健康経営優良法人の認定(認定主体経済産業省)事業者を加点する。共同事業体の場合は、共同事業体数で按分する。
4 6の評価点は、指定期間中の総計で行い、配点を上限とする。
5 現指定管理者から応募があった場合、現指定管理期間の事後評価結果に基づき加減点を行う。なお、加減点の算出方法は、募集要項「20実績の反映について」のとおりとする。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください