更新日:2025年9月25日
発行:地域活性化団体よかっつらみさくぼ(管理受託者)(水窪支所生涯学習グループ・水窪図書館)
問い合わせ:電話(053)982-0013
PDF版:みさくぼ文化会館だより(令和7年8月)(PDF:956KB)
みさ文トピックス(今月の話題など)
星空に親しむ夜

7月29日(火曜日)、水窪文化会館の天体観測ドームと視聴覚室にて、浜松市天文台の職員による移動天文教室が開催されました。
参加者は天体望遠鏡で夏の星座や天の川を観測し、星空の解説を通じて宇宙への興味を深めました。
シニア世代の安全を守る!

7月31日(木曜日)、地域の高齢者を対象とした「交通安全防犯教室」が開催されました。
参加者は「交通安全適正テスト」に挑戦し、反応速度や判断力を測定。自身の運動能力や注意力を客観的に知ることで
「思っていたより反応が遅かった」「もっと気をつけないと」といった声が聞かれ、交通安全への意識を高める機会となりました。

■翁川に夏の賑わい
7 月27 日(日曜日)、「ヤマメのつかみ取り大会」が開催されました。
「ここほれわんわん塾」と「天竜区観光協会水窪支部」が主催するこのイベントは今年で27回目を迎えました。
今年も町内外から多くの参加者が集まり、清流に歓声が響き渡るひとときとなりました。

■夕暮れの町に「でんでこ」響く
8 月10日(日曜日)、夕暮れとともに、「虫送り念仏」が行われました。
浴衣姿の若者たちが太鼓を打ち鳴らし念仏を唱えながら町を練り歩く姿は、虫に姿を変えた霊を供養するという信仰に根ざしたもの。
弓灯篭に導かれ、沿道では迎え火が焚かれ、人々がそっと見守りました。
先祖への敬意と地域の絆が息づく、水窪ならではの心に残る夏の風物詩です。
イベント情報
水窪文化会館ピアノ・ホール
無料開放
水窪文化会館のピアノとホールステージを無料開放します。
水窪文化会館にある楽器などの使用や、ご自分の楽器などを持ち込むことができますので、お気軽にご利用ください。
9月の開放日:毎週月曜日(1日、8日、22日、29日)
時間:午前9時00分~午後5時00分
星空観望会を開催します。
日時:9月18日(木曜日)午後7時30分~9時00分
※小学生以下の方は保護者同伴でお願いします。
水窪図書館だより
水窪図書館からのお知らせです。
ご利用案内
水窪図書館は水窪文化会館に併設されている図書館です。
新刊本をはじめ郷土資料など所蔵しております。市内の他の図書館の蔵書の取り寄せや返却も可能です。是非、ご利用ください。
水窪図書館では静岡新聞、中日新聞、中日スポーツ、南信州新聞発刊「三遠南信Biz」を配架しております。
開館時間:午前9時00分~午後5時30分
休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌火曜日を休館)
今月のおすすめ本
- 絵で読む広島の原爆 かがくのほん 那須 正幹/文
生存者の証言をもとに再現された広島の町とそこに暮らす人々の様子を描いた絵本。
現実の光景と50 年前とを見較べることができる。 核兵器の原理や放射線障害など被爆50年間の核に関する基本的な知識も盛り込んでいる。
- 今の繁栄は戦没者の尊い犠牲の為か 誰も言えなかった太平洋戦争の真相 中村 治/著
殆どの戦没者は外国から日本を守る為に死んだのではない。 上からの命令で日本から遥か遠い太平洋やアジアの国々を攻撃し、反撃されて亡くなったのだ・・・。 戦中生まれで戦後民主主義教育を受けた著者が、太平洋戦争の真相を綴る。
- 日本のいちばん長い日 半藤 一利/著
昭和20年8月6日広島に原爆投下、そして、ソ連軍の満州侵略と、最早 日本の命運は尽きた・・。
日本政府は徹底抗戦を叫ぶ陸軍に引きずられ、先に出されたポツダム宣言に対し判断を決められない。
8月15日をめぐる24時間を綿密な取材と証言を基に再現する、史上最も長い一日を描いたノンフィクション。
- 第二集きけわだつみのこえ 日本戦没学生記念会(わだつみ会)
本書に遺稿を収めた戦没学生が極限状況のなかで書き残した文章は、周囲の人々への愛情に満ち、失われようとする“生”への嘆きにあふれている。 そして自らが見届けられなかったよりよい明日への希望を、後の世代に託している。 青春を断ち切られた先輩学徒の悲痛な言葉を徴兵も戦争も知らない若い人々が読み取り、しかと受け止めてほしいことに尽きる。
- 飯田線・愛と殺人と 西村 京太郎/著
十津川警部の部下・北条早苗刑事の友人野田花世が殺害された。 彼女はアイヌの青年・金子太郎と愛を育んでいたらしい。 一方、飯田線をめぐる歴史と神話を勉強していた花世に、偏執的につきまとう人物がいたことが浮上して・・・。
- 野守虫 刑事・片倉康孝 飯田線殺人事件 柴田 哲孝/著
強盗容疑で勾留されていた竹迫和也が弁護士と接見中に脱走。 彼は“乗り鉄”刑事・片倉康孝が6年前に逮捕した男だった。 片倉は休暇を使い、秘境のローカル線・飯田線で天竜峡に赴く。
- おとなの歯磨き 今日から実践できるイラスト付き! 伊東 材祐/著
99%が間違った歯磨きをしている! 歯を磨く意識から、虫歯や歯周病の仕組み、それぞれの菌に対処する磨き方、口内に関する悩みのあれこれまで、歯磨きに必要なことをわかりやすく解説する。
- みさくぼ20 山 山に生きる会/著
みさくぼ百山から「特におすすめの山」または「登りやすい山」を抜粋して紹介する。
- 水窪の民俗 遠州常民文化談話会編
水窪は「民俗の宝庫」といわれている。 およそ2年の歳月をかけた遠州常民文化談話会による民俗調査報告書。
水窪文化会館だよりTOPページ