緊急情報

サイト内を検索
ホーム > 施設 > 文化・教養 > 水窪文化会館 > 水窪文化会館だより > 水窪文化会館だより(令和7年7月)

ここから本文です。

更新日:2025年8月19日

水窪文化会館だより(令和7年7月)

発行:地域活性化団体よかっつらみさくぼ(管理受託者)(水窪支所生涯学習グループ・水窪図書館)

問い合わせ:電話(053)982-0013

表紙123号
  • ピアノ・ホール無料開放
  • 星空観望会のお知らせ
  • 図書館ご利用案内
  • 今月のおすすめ本

PDF版:みさくぼ文化会館だより(令和7年7月)(PDF:791KB)

 みさ文トピックス(今月の話題など)

おぐまこうき「作品展」と「お話会」開催!

おぐまこうき作品展おぐまこうきお話会

水窪文化会館2階視聴覚室にて、アーティスト・おぐまこうきさんをお迎えし、トークイベントが開催されました。

このイベントは、6月15日から7月20日まで文化会館1階ロビーで開催中の作品展「想い巡る、水窪の旅。」の初日を記念して行われました。

おぐまさんは水窪で行ったフィールドワークの体験をもとに、地域の文化や人々との出会い、そしてそれらがどのように作品に反映されたかを語ってくださいました。

みさくぼサマーコンサート2025

みさくぼサマーコンサート2025

水窪文化会館ホールにてサマーコンサートが開催され、和楽器グループ「斗為巾(といきん)」による演奏が披露されました。

「春の海」のような古典的な名曲から、懐かしさを誘う童謡、そして心躍るジブリメドレーまで、4名の奏者が織りなす重層的な音の響きが、会場全体を深い感動で包み込みました。

とりわけ水窪小・水窪中の校歌が演奏された際には会場全体がひとつになりました。

音楽を通して地域のつながりを感じることができました。

町のできごと

水窪じゃがた品評会

水窪じゃがた品評会

地域に伝わる在来種のジャガイモ「水窪じゃがた」の品評会が、水窪観光展示休憩所で開催されました。

今年も丹精込めて育てられた「じゃがた」が一堂に会し、会場は熱気と笑顔に包まれました。

審査の合間には、出品者同士が栽培の工夫や苦労を語り合う姿も見られました。

「みさくぼ野菜を育てる会」会長 守屋銀治さん(91歳)の頑張る姿に、「高齢になっても目標を持つ姿に励まされる」との声も寄せられました。

品評会は情報交換や生きがいづくりの場としても大きな役割を果たしていることが感じられました。

全国高等学校野球選手権静岡大会

全国高等学校野球選手権静岡大会

浜松湖北高校佐久間分校は熱海高校・浜北特別支援学校との連合チームとして、静岡大会に出場しました。

対戦相手は強豪浜松日体高校。連合チームは一丸となって試合に臨みました。

水窪からは赤石陽飛さん(3年) 高木大希さん(3年) 伊藤健さん(2年) 平出琥太郎さん(2年)4名の選手が出場しました。

選手たちは、勝敗を超えて全力でプレーする姿勢を見せ観客や地域の人々に大きな感動を与えました。

「地域の誇り」として、多くの人の心に残る試合となりました。

イベント情報

水窪文化会館ピアノ・ホール
無料開放

水窪文化会館のピアノとホールステージを無料開放します。
水窪文化会館にある楽器などの使用や、ご自分の楽器などを持ち込むことができますので、お気軽にご利用ください。

8月の開放日:毎週月曜日(4日、18日、25日)

時間:午前9時00分~午後5時00分

星空観望会を開催します。

天体観測ドームで一緒に星空を観ましょう!

日時8月12日(火曜日)午後7時30分~9時00分
※小学生以下の方は保護者同伴でお願いします。

 水窪図書館だより

水窪図書館からのお知らせです。

ご利用案内

水窪図書館は水窪文化会館に併設されている図書館です。図書館

 

新刊本をはじめ郷土資料など所蔵しております。市内の他の図書館の蔵書の取り寄せや返却も可能です。是非、ご利用ください。

水窪図書館では静岡新聞、中日新聞、中日スポーツ、南信州新聞発刊「三遠南信Biz」を配架しております。

開館時間:午前9時00分~午後5時30分
休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌火曜日を休館)

今月のおすすめ本

  • 悪名の論理 田沼意次の生涯 江上 照彦/著
    徳川時代の偽政者の中で、田沼意次ほど罵倒され、汚辱の淵に蹴落とされ深く沈論しているものはない。
    悪名高い為政者には共通の政治的性格の特徴があるが、不評の条件とは何か。意次の生涯をたどり追究する。
  • 自然保育の素 こどもと一緒に野外を楽しむ 森のようちえん全国ネットワーク連盟 /編
    自然の中でのびのび遊ぶことを通して、子どもの主体や豊かな感性を伸ばす「自然保育」の初心者向けガイド。
    自然体験の意義や、外遊びの実践アイデア、安心・安全に行うためのポイントを丁寧に解説する。
  • 週刊新潮が撮った昭和の女優たち 「週刊新潮」編集部/著
    『週刊新潮』の創刊号からグラビアを飾った銀幕の女神たち。原節子、津島恵子、山田五十鈴、越路吹雪、
    田中絹代ら昭和の女優35人の在りし日の美貌と意外な素顔が満載の写真集。
  • アウシュヴィッツ脱出 命を賭けて世界に真実を伝えた男 ジョナサン・フリードランド/著
    19歳の少年は危険を冒して強制収容所から脱出し「死の工場」の実態を暴いた。それは世界中に配信されて
    ユダヤ人解放へとつながり、多くの命を救い・・・。
    歴史を動かし、自身も歴史に翻弄された男の功績と生涯を明らかにする。
  • 日本とロシア 忘れられた交流史 シュラトフ・ヤロスラブ/著
    日本とロシアはいかに出会い、交流してきたのか?ヒト、モノ、情報の流れに着目し、色とりどりのエピソードで、
    日露関係の多面性を伝える。『ラジオまいにちロシア語』連載を大幅に加筆修正し、書下ろしを加える。
  • ズバリ解決!ドクター古藤の野菜づくり相談室 免疫力アップで病害虫を退けるQ&A150 古藤 俊二/著
    これからの野菜栽培のコツは、薬剤による殺菌・殺虫の前に、作物が本来もつ自己免疫を引き出すこと。
    元JA糸島資材センターの名物店長が、野菜づくりの疑問や悩みを解決する。『糸島新聞』連載他を単行本化。
  • わたし、わかんない 岩瀬 成子/著
    学校で「わかんないちゃん」と呼ばれている少女・中。「まじめでなくなることが夢」という幼馴染のセンくん。
    別居をはじめた中の両親。大人達も子ども達も「わかんない」を抱え、それぞれの居るべき場所と答えを探し・・・。
  • ゴッホとひまわり バーバラ・ストック/さく
    古い靴、個性のある人たち、深い泥の色、ひまわり・・・。世界はたくさんの美しい命で満ちている!
    みんなが見過ごしがちなものに美しさを見つけたゴッホの「ものの見方」を通して、自分だけの視点を育める絵本。
  • やなせたかし物語 なんのために生まれてなにをして生きるのか やなせスタジオ/作・絵
    親との別れ、戦争、弟の死、まんが家としてうまくいかないあせり・・・。
    「なんのために生まれてなにをして生きるのか」を問い続けてきた、アンパンマンの作者・やなせたかしの物語。「手のひらを太陽に」の歌詞あり。

 

水窪文化会館だよりTOPページ

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所天竜区水窪支所

〒431-4101 浜松市天竜区水窪町奥領家2980-1

電話番号:053-982-0013

ファクス番号:053-982-0020

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?