緊急情報

サイト内を検索
ホーム > 施設 > 文化・教養 > 水窪文化会館 > 水窪文化会館だより > 水窪文化会館だより(令和7年6月)

ここから本文です。

更新日:2025年7月2日

水窪文化会館だより(令和7年6月)

発行:地域活性化団体よかっつらみさくぼ(管理受託者)(水窪支所生涯学習グループ・水窪図書館)

問い合わせ:電話(053)982-0013

表紙122号
  • ピアノ・ホール無料開放
  • 星空観望会のお知らせ
  • 図書館ご利用案内
  • 今月のおすすめ本

PDF版:みさくぼ文化会館だより(令和7年6月)(PDF:827KB)

 みさ文トピックス(今月の話題など)

「水窪図書館」~晴耕雨読の暮らし

傘の飾り付けあじさいの飾り付け

雨が多い季節がやってきました。雨の日には畑仕事の手をとめて水窪図書館でゆっくり読書を楽しむのはいかがでしょうか?

図書館には中日新聞、静岡新聞、中日スポーツ、三遠南信Bizなどの新聞や貴重な郷土資料などを開架しております。

気分を明るく、過ごしていただけるように通路の丸窓には紫陽花を、図書館入口前には黄色の傘を飾りました。

人形劇 「しっぺい太郎」 あひるの会 展示

人形劇

「しっぺい太郎」といえば 磐田市の見付や駒ケ根の光前寺に由来する霊犬伝説です。

私たちの住む水窪にもこの「しっぺい太郎」に関わるお話が伝えられています。

実は「しっぺい太郎」が見付から光前寺に帰る道中を巡っては諸説あるのですが、水窪の土地に伝えられているのは 

帰還中に傷を負った「しっぺい太郎」がこの地で行き倒れたというお話です。

青崩峠の入り口にある辰之戸(たつんど)という集落に、犬の形をした石像があります。

水窪ではこれを「しっぺい太郎の墓」といって祠に入れて大切にまつっています。

あひるの会の皆さんはこれらの「しっぺい太郎」の伝承に創作を加えて人形劇にし、この伝説を伝える活動をされてきました。

文化会館のロビーに展示した人形は実際に人形劇でつかわれたものです。

町のできごと

ぎおん

ぎおん 「花火の音が夏をつれてくる」

6月14日、15日は「ぎおん」。他ではみられない水窪独自の風習です。

水窪の人にとってはもっとも懐古的な気持ちになれる行事ではないでしょうか。

町内のあちらこちらから響いてくる爆竹やロケット花火の音、火薬の匂いは水窪の人たちの共通の記憶となっています。

ぎおんは水窪に夏を連れてきます。

行者講

行者講 ~大里地区~

6月初旬になると大里地区の組合で行者講を行っています。

いつ頃はじまったのかそれを示す記録はありませんが行者様祠堂に参拝しお供えものをする祭祀は現在でも地域の人々によって守られています。

水窪ではこのように様々な「講」の組織があり地域の安全、無病息災を祈っています。

イベント情報

水窪文化会館ピアノ・ホール
無料開放

水窪文化会館のピアノとホールステージを無料開放します。
水窪文化会館にある楽器などの使用や、ご自分の楽器などを持ち込むことができますので、お気軽にご利用ください。

7月の開放日:毎週月曜日(7日、14日、28日)

時間:午前9時00分~午後5時00分

星空観望会を開催します。

天体観測ドームで一緒に星空を観ましょう!

日時:7月8日(火曜日)午後7時30分~9時00分
※小学生以下の方は保護者同伴でお願いします。

 水窪図書館だより

水窪図書館からのお知らせです。

ご利用案内

水窪図書館は水窪文化会館に併設されている図書館です。図書館

 

新刊本をはじめ郷土資料など所蔵しております。市内の他の図書館の蔵書の取り寄せや返却も可能です。是非、ご利用ください。

水窪図書館では静岡新聞、中日新聞、中日スポーツ、南信州新聞発刊「三遠南信Biz」を配架しております。

開館時間:午前9時00分~午後5時30分
休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌火曜日を休館)

今月のおすすめ本

  • 自然と共に生きる作法 水窪からの発信 野本 寛一/著
    静岡県浜松市天竜区水窪町は農林業を主とし、過疎化・人口流出の波にさらされ続けている。
    日本の人びとに自省を促し、地域再生に大きな示唆を与える、水窪に蓄積された深い伝承知を紹介する。
  • 大人のための道徳教科書 齋藤 孝/著
    学校に「教科としての道徳」がなかった大人のために、道徳のエッセンスが詰まった古今東西の37 の名言・名文を精選して紹介。
    1 日10分で、自己の確立、社会性、他社への愛といった大人に必須のスキルを学び直せる。
  • 人間ざかりは百五歳 大西 良慶/著
    どのように生き、どのように死ぬか。清水寺貫主を務めた高僧・大西良慶と、文化勲章を受章した彫刻家・平櫛田中。
    百余年を生きた二人がそれぞれの人生観を提示する。昭和の名著が復刊。
  • みんなが知りたい!進化する「道具とくらし」 こどもラーニング編集室/著
    スイッチを押せば、ごはんが炊ける。写真も音楽もスマートフォン1台でOK。
    こんな「あたりまえ」はいつごろから?
    道具とくらしのうつりかわりを、時代の変化とともにビジュアルに紹介する。
  • 君たちはどう乗り越える?世界の対立に挑戦! 小林 亮/監修
    どうして世界は対立してしまうのか?「正義の対立」の具体的な事例を取り上げ、それぞれの立場の言い分を紹介。
    戦争を始めた国のオリンピック参加の是非をめぐる対立、地球温暖化に対する途上国と先進国の対立を収録。
  • 微生物のはたらき大研究 鈴木 智順/監修
    人類も地球環境も、微生物によってつくられ、ささえられている。
    さまざまな微生物のはたらきと私たちの暮らしとのかかわりをさぐるとともに、人類がかかえる諸問題を解決するために研究されている微生物を紹介する。
  • 授業でつかえるうごくおもちゃの作り方 岩穴口 康次/監修・制作
    自分だけの楽しいおもちゃと、みんなに伝わる自分だけの説明文を作ろう!
    ペットボトルやストローで作れるうごくおもちゃの作り方や遊び方、説明文の書き方を解説する。
    コピーして使えるシート付き。
  • 奇妙で不思議な樹木の世界 ジェン・グリーン/文
    樹木の分類や基本的な性質から、動植物とのかかわり、自然のなかでの役割、さらには近年わかった驚くべき能力まで、樹木の生態を科学的な視点で解説したイラストブック。
    用語集、索引付き。

 

水窪文化会館だよりTOPページ

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所天竜区水窪支所

〒431-4101 浜松市天竜区水窪町奥領家2980-1

電話番号:053-982-0013

ファクス番号:053-982-0020

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?