緊急情報

サイト内を検索
ホーム > 施設 > 文化・教養 > 水窪文化会館 > 水窪文化会館だより > 水窪文化会館だより(令和7年5月)

ここから本文です。

更新日:2025年5月22日

水窪文化会館だより(令和7年5月)

発行:地域活性化団体よかっつらみさくぼ(管理受託者)(水窪支所生涯学習グループ・水窪図書館)

問い合わせ:電話(053)982-0013

表紙121号
  • ピアノ・ホール無料開放
  • 星空観望会のお知らせ
  • 図書館ご利用案内
  • 今月のおすすめ本

PDF版:みさくぼ文化会館だより(令和7年5月)(PDF:909KB)

 みさ文トピックス(今月の話題など)

新緑が美しい水窪

新緑

5月に入り水窪は新緑が鮮やかな季節を迎えました。

特にお茶の新芽は美しく、葉の柔らかさが伝わる優しい色合いです。

お茶の最盛期を迎えた水窪では各地で茶摘みの姿が見られました。

朝晩の寒暖差が激しい自然環境、そのような場所で育ったお茶は山間地特有の旨味と渋味があります。

爽快な香りとともに「水窪のお茶」を楽しめる季節です。

自然の中にある資料館

水窪民俗資料館

大型連休は資料館の対岸の山藤が満開でした。

山では厄介者とされる藤ですが新緑のアクセントとなりとても美しい姿でした。

資料館の2階の展示室に小鳥のさえずりが響いていましたのでのぞいてみると窓際のテラスに野鳥の姿を発見しました。

水窪民俗資料館は山辺、川辺の自然の中にある美しい資料館です。水窪民俗資料館へ是非、ご来館ください。

 

水窪民俗資料館

【所在地】〒431-4101 浜松市天竜区水窪町地頭方1097 TEL 053-987-1620

【開館時間】9時00分から16 時00分

【休館日】 月曜日(休日にあたるときは翌日)
 休日の翌日・年末年始(12月29日~1月3日)
 そのほか臨時休館日あり

【観覧料】 無料

町のできごと

例大祭

山住神社 春の例大祭が行われました。

4月17日(木曜日)山住神社 春の例大祭山住様のお祭りは春と秋に行われます。
車道がない時代、人々は徒歩で古道を登って、参拝しました。
鈴木保彦先生の著書、「山峡のうた」の一節に「千人余りの参詣人で身動きもままならぬ境内」、と当時の大祭の日の様子が描かれています。
昭和の初めころには大変な賑わいを見せたようです。
そのころに比べ、現在は参拝客が少なくなりました。
しかし、まっすぐな信仰心は変わらず、「お札」をいくつも求められる人の姿が見られました。

青崩古道ウォーキング

青崩古道ウォーキングが開催されました。

4月29日(火曜日・祝)、「青崩古道を歩こう会」と「山に生きる会」の皆さんによるウォーキングイベントが開催されました。
青崩峠を経由する青崩古道は遠州側からは「信州街道」、信州側からは「秋葉街道」と呼ばれ信州の遠山郷へと続いています。
かつて、目的を様々に「人」や「もの」が行き交っていた青崩峠には人々の生活の跡も見られます。
道中では樹木や鉱石や山野草についてのガイドもあり、参加者は、往時に思いを馳せ、自然を満喫しながら新緑の峠道を歩くことができました。

探検ハイク

水窪小学校 「探検ハイク」が行われました。

5月1日(木曜日)、小学校の児童が地域内の施設や商店を巡るウォークラリー「探検ハイク」が行われました。
勝つとポイントがたまるジャンケンゲームや地域の方が出題した水窪クイズにも挑戦しました。
町の人たちと交流し、町中に笑い声が響く一日となりました。

イベント情報

水窪文化会館ピアノ・ホール
無料開放

水窪文化会館のピアノとホールステージを無料開放します。
水窪文化会館にある楽器などの使用や、ご自分の楽器などを持ち込むことができますので、お気軽にご利用ください。

6月の開放日:毎週月曜日(2日、9日、16日、23日、30日)

時間:午前9時00分~午後5時00分

星空観望会を開催します。

天体観測ドームで一緒に星空を観ましょう!

日時:6月17日(火曜日)午後7時30分~9時00分
※小学生以下の方は保護者同伴でお願いします。

 水窪図書館だより

水窪図書館からのお知らせです。

ご利用案内

水窪図書館は水窪文化会館に併設されている図書館です。図書館

 

新刊本をはじめ郷土資料など所蔵しております。市内の他の図書館の蔵書の取り寄せや返却も可能です。是非、ご利用ください。

水窪図書館では静岡新聞、中日新聞、中日スポーツ、南信州新聞発刊「三遠南信Biz」を配架しております。

開館時間:午前9時00分~午後5時30分
休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌火曜日を休館)

今月のおすすめ本

  • 空海さんの言葉 心がフッと軽くなる49 の智慧 白川 密成/著
    道に迷ったとき、人間関係に困ったとき、生きるエネルギーが足りないと感じるとき・・・。
    普段の生活の中で気軽にヒントにできる空海さんのことばと、そのことばの活用アイデアを紹介します。
  • 浅草の灯よいつまでも 浅草芸能人物列伝 小針 侑起/著
    笠置シヅ子、淡谷のり子、古川ロッパ、水の江瀧子、渥美清、浅香光代・・・。
    浅草オペラのスターから裏方まで、50人以上を未公開写真などを交えながら紹介する浅草芸能人物列伝。
  • ぼくらの70~80 年代青春録 黒沢 哲哉/著
    キャンディーズが解散宣言(77年)、グリコ・森永事件(84年)、空前のスキーブーム(87年)・・・。
    1970年~80年代に流行していたアニメや映画、アイドル、話題の事物や出来事を、当時のモノと写真、文章で振り返る。
  • がんばるが1割 おち まさと/著
    自分に期待するのをやめて、がんばることを1割にしたら、仕事も人生もうまくいく!
    がんばりが必ず報われるわけではない時代の、新しい自己実現法を具体的に紹介する。
  • 47 都道府県ご当地文化百科 22 静岡県 丸善出版/編
    現在もその地に根付く、あるいはかつてその地にあった、日本各地の豊かな文化が一望できるご当地文化百科。
    22は、静岡県について、歴史・食・営み・風景の分野に分けて解説する。
    知っておきたい基礎知識も収録。
  • 中東近現代の150年くらべて楽しむ地図帳 関 眞興/編著
    ベルリン条約、オスマン帝国崩壊、イスラエル建国、第三次中東戦争、イラク戦争―。
    欧米列強の支配への抵抗が変革をもたらした近代から、新たな火種が生まれる戦後、現代までの6時点の地図を並べて、中東の変化をふりかえる。

 

水窪文化会館だよりTOPページ

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所天竜区水窪支所

〒431-4101 浜松市天竜区水窪町奥領家2980-1

電話番号:053-982-0013

ファクス番号:053-982-0020

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?