緊急情報
ここから本文です。
更新日:2025年4月16日
発行:地域活性化団体よかっつらみさくぼ(管理受託者)(水窪支所生涯学習グループ・水窪図書館)
問い合わせ:電話(053)982-0013
PDF版:みさくぼ文化会館だより(令和7年4月)(PDF:2,367KB)
3月16日、「みさくぼミュージックフェスティバル」が水窪文化会館ホールにて開催されました。
地域の音楽愛好家が出演し、多彩なジャンルの音楽を披露しました。
YouTube、「いつみっくチャンネル」にて動画を配信、アーカイブ動画として鑑賞できます。
4月13日、山に感謝し、自然に親しむ「山開き」神事が行われました。
当日はあいにくの雨で、予定されていた山菜採りウォーキングは中止となりましたが山に生きる会のメンバーによって前日に集めておかれた山菜を天ぷらや胡麻和えなどにしてふるまわれました。
参加者の皆さんは大満足の様子でした。
■春休み体験学習が開催されました。
春休み体験学習として 「らくやき講座」「フォトスタンド講座」「光るアクリルスタンド作り」 「工作教室」を開催しました。
「工作教室」では、リリアン糸で工作をしました。手首にまくミサンガや、ストラップ用にと、目的に合わせて好きな色の糸を選んで編んでいきました。
ミサンガを作ったあとは紙飛行機を折って飛ばしてみました。
よく飛ぶ、と言われる基本の作り方のほか、それぞれが工夫してアレンジを加え楽しんでいました。
■今月のよもやま話~水窪の山野草 せんりごま~
水窪の人の人柄や日常の様子があらわれている愉快な内容の記事をみつけました。平成18年 神原便り 「私は八幡の楠木」より紹介します。
せんりごま 葉がたばこに似ている、花は4月にゴマの花に似て赤紫の花が咲く。
昔、山住の正麻呂の生家、京都の吉田家より山住家で貰って来た高貴な花だという。
除草剤に退治され僅かに舞い種が隣家の石垣に生き延びて野草は此処しかないと、植物学者たちの注目の的になっている。
広島の研究家が写真を是非撮りたいと言うので、地主に仲介を連絡したら、 「そんなものこいでびっちゃってくれ」と言われた。アハハハハ。
水窪文化会館のピアノとホールステージを無料開放します。
水窪文化会館にある楽器などの使用や、ご自分の楽器などを持ち込むことができますので、お気軽にご利用ください。
5月の開放日:毎週月曜日(12日、19日、26日)
時間:午前9時~午後5時
天体観測ドームで一緒に星空を観ましょう!
水窪図書館からのお知らせです。
水窪図書館は水窪文化会館に併設されている図書館です。
新刊本をはじめ郷土資料など所蔵しております。市内の他の図書館の蔵書の取り寄せや返却も可能です。是非、ご利用ください。
水窪図書館では静岡新聞、中日新聞、中日スポーツ、南信州新聞発刊「三遠南信Biz」を配架しております。
開館時間:午前9時~午後5時30分
休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌火曜日を休館)
5月19日(月曜日)から21日(水曜日)の3日間は図書の点検のため水窪図書館は休館します。
ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願い致します。
蔵書点検期間中は開館している浜松市内の図書館をご利用下さい。
燃え落ちた屋敷から見つかったのは、都議会議員と元女優夫婦の遺体だった。華やかな人生を送ってきた二人に何が起きたのか。「白鳥とコウモリ」シリーズ。『小説幻冬』掲載に加筆・修正・書き下ろしを加え単行本化
とめどない不安に襲われがちな現代を生きる知恵は、2000年前を生きたストア派哲学にあった!セネカ、エピクテトス、マルクス・アウレイウスといった古代ギリシア哲人に学ぶ、心の持ち方。
城、五重塔、茶室・・・。日本に存在するさまざまな建築のカタチには意味があり、技術がそれを支えてきた。古代から明治・大正まで、都市・神社仏閣・住宅の日本建築の見どころ・変遷・様式を徹底図解する。
日本百名山の登山コースを、標高差や難易度、歩行時間、総歩行距離などのデータとともに紹介。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください