更新日:2025年2月5日
採用試験出願に関するよくある問い合わせ・注意事項
これまでの採用試験及びガイダンスで多かった質問事項や注意事項についてお答えします。
出願全般について
令和8年度採用(令和7年度実施)浜松市立小・中学校教員採用選考試験では、出願が令和6年度内、試験実施が令和7年度内であるため、志願者の情況が出願時と試験時で異なることが考えられます。したがって、以下の点にご注意ください。また、以下に挙げた内容以外にも影響を受ける内容はありますので、募集要項や電子申請フォーム等の記述をよく読んで出願してください。
- 特別選考の実務経験は令和7年3月31日時点のものを見込んで計算します。(例として、令和6年4月に就職して継続しており、かつ令和7年3月まで働く見込みである場合は、出願時が2月であっても、実務経験12か月と数えます。)何らかの理由で、出願時から状況が変わり、令和7年3月31日時点で特別選考の要件を満たさなくなった場合は、浜松市教育委員会教職員課採用担当(電話:053-457-2408/053-457-2414)へご連絡ください。
- 電子申請フォームや面接シートの職業・勤務先は令和7年4月1日時点のものを記入してください。勤務先が不明な場合は「○○市内中学校」「○○県内中学校」「未定」等とご記入下さい。
- 教員免許取得状況について、令和7年3月末までに取得見込みの方は、出願の際に「取得済み」で申請してください。出願後、教員免許状が手元に届き次第、その写しを浜松市教育委員会教職員課採用担当へ送付してください。
電子申請について
Q:緊急連絡先はどのような方を記入すべきですか?
A:緊急連絡先は、志願者本人と連絡が取れない場合や、試験中に志願者本人の体調不良等で連絡をとる必要がある場合に使用します。そのため、自身の緊急時に対応をしてもらえる方を記入してください。
Q:勤務校・実習校の欄は、インターンシップを実施した学校も入力しますか?
A:インターンシップを実施した学校名は入力をお願いします。したがって、勤務校・実習校の欄には、該当年度の勤務校、教育実習実施校、インターンシップ実施校を入力してください。その他のボランティア経験等の学校で実施した活動の場合も入力してください。
Q:勤務校・実習校の欄は、高校も入力しますか?
A:必ず入力してください。
Q:現在大学院生で既に教員免許状は取得済ですが、専修免許状の見込みはどのように入力すべきですか?
A:既にお持ちの教員免許状を「取得済み」と選択してください。専修免許状については、出願時点では申し出る必要はありません。
Q:職業区分はどのよう選択すればよいですか?
A:問い合わせの多かった、教員に関する部分についてお答えします。
- 現職の教員…浜松市以外で採用され勤務する任期の定めのない正規の教員
- 任期付の教員…1年以上の任用の期限が付された「常勤」の教員
- 臨時的任用の教員…1年以内の任用の期限が付された「常勤」の教員
- 非常勤の教員…週の勤務時間が常勤の勤務時間(浜松市では38時間45分)より短い「非常勤」である教員。
提出書類について
Q:加点申請の際に取得済みが申請条件となっている資格は、いつまでに取得できていれば良いですか?
A:加点に必要な資格については、教員免許状以外は、「出願時まで(提出書類の提出時まで)」に取得済みであることが必要です。加点を申請する場合は、出願時に提出書類として「資格・合格証明書の写し」を必ず提出してください。
注意事項
「職歴入力シート」について
- 学生以外で、令和7年3月31日までに職歴がある方は「職歴入力シート」を提出してください。
- 「職歴入力シート」に入力する職歴は、「最終学歴卒業の翌月初日から」入力してください。(最終学歴の前に社会人の経験がある方は、その履歴も含む。)
- 「一日の空白もないように」記入してください。(<記入例>を必ずチェック)
- 浜松市で既に「任期付教員」又は「臨時的任用の教員」で勤務されている方は、作成済みのシートを使用しても構いません。令和7年3月31日までの職歴が入力されており、今一度「一日の空白もないこと」の確認をお願いします。
