緊急情報

サイト内を検索
ホーム > 健康・医療・福祉 > 健康・医療 > 健康づくり > 健康づくりに関する計画 > 用語説明のページ(第1章、第2章)

ここから本文です。

更新日:2024年5月30日

用語説明のページ(第1章、第2章)

第1章

 

 

 

 

 

 

 

  • 歯と口の働き(口腔機能):かむこと、食べること、飲み込むこと、話すことなどをいい、これらを維持向上することによって、健康で質の高い生活を目指すことができます。
  • 歯と口の健康づくり(歯科口腔保健):歯科疾患の予防等による歯と口の健康の保持増進又はその機能の維持向上を図ることをいいます。
  • 8020運動(ハチマルニイマル運動):80歳になっても自分の歯を20本以上保つことにより健全な咀嚼(そしゃく)機能を維持し、健康で質の高い生活を送ることを目的とした歯と口の健康づくりを進める運動をいいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2章

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  • 一人平均乳歯むし歯本数:(治療が必要なむし歯数+処置完了歯数)/健診者数
    (過去にむし歯になった歯も含め、累積して今までに何本むし歯になったかを表しています。)
  • 一人平均むし歯本数:(治療が必要なむし歯数+処置完了歯数+抜いた歯)/健診者数
    (過去にむし歯になった歯も含め、累積して今までに何本むし歯になったかを表しています。)
  • 自記式調査:調査方法の一つで本人に調査用紙に記載してもらう方法です。市民アンケート調査においては、この自記式調査法を用い、歯の本数を自分で数えて自己申告により回答してもらいました。実際には、「自分の歯は何本ありますか?(歯は親知らずを入れると32本あります。入れ歯は除きますが、さし歯・冠をかぶせた歯・部分的につめている歯などはすべて自分の歯として数えます。)」という設問で聞いています。自記式調査は、歯科医師による診査より精度は劣りますが、大きな誤差は生じないという報告があり、市民アンケート調査結果を用いて歯の本数の現状を把握しています。
  • 居宅療養管理指導:歯科医師、歯科衛生士等が、介護支援専門員に対する居宅サービス計画の策定等に必要な情報提供並びに利用者又はその家族等に対する居宅サービスを利用する上での留意点、介護方法等についての指導及び助言を行うこと。居宅療養管理指導Ⅰは在宅の同一建物で1人の場合、居宅療養管理指導Ⅱは在宅の同一建物居住者等で複数人に行う場合。
  • 口腔機能向上加算:口腔機能が低下している又はそのおそれのある利用者に対して、個別的に実施する口腔清掃の指導・実施、又は摂食(せっしょく)・嚥下(えんげ)機能に関する訓練の指導・実施を行うこと。
  • 口腔機能維持管理体制加算:歯科医師又は歯科医師の指示を受けた歯科衛生士が、介護職員に対する口腔ケアに係る技術的助言及び指導を月1回以上行うこと。
  • 口腔機能維持管理加算:歯科医師の指示を受けた歯科衛生士が、入所者(入院患者)に対し、口腔ケアを月4回以上行うこと。
  • 一人平均未処置むし歯本数:治療が必要なむし歯数/健診者数
  • 障がい者歯科協力歯科医院:浜松市歯科医師会員の中で障がいのある人の歯科診療に取り組み、治療終了後も定期的な受診をするように指導している歯科医院のことです。平成25年8月現在で113の歯科医院が登録されています。
  • 経皮内視鏡的胃瘻造設術(けいひないしきょうてきいろうぞうせつじゅつ:PEG):内視鏡を用いて、胃に栄養を送るための小さな穴をおなかにつくる手術のことです。PEGを造設した人は、口腔機能が低下したり唾液の分泌低下がみられたりするので、口腔ケアを行うことで口腔環境を改善する必要があります。
  • 骨吸収抑制剤(こつきゅうしゅうよくせいざい):骨吸収を阻害する薬剤であるビスホスホネート(BP)系製剤を服用している鬆症(こつそしょうしょう)患者や骨転移がん患者に、BP関連顎骨壊死(BRONJ)の発症が報告されています。BRONJはその発症機序が不明であり、また予防法・対処法も確立されていませんが、BRONJの予防には、口腔環境の改善および維持管理が有効です。
  • 周術期口腔機能管理(しゅうじゅつきこうくうきのうかんり):がん患者等の手術前後に口腔管理を行うことで、術後合併症等のリスクを減らすことを目的としたもので、手術前後や放射線治療中などに病院歯科および歯科診療所で行います。

 

 

 

 

 

 

 

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所健康福祉部健康増進課 口腔保健医療センター

〒432-8550 浜松市中央区鴨江二丁目11-2

電話番号:053-453-6129

ファクス番号:053-453-3238

浜松市役所健康福祉部健康増進課

〒432-8550 浜松市中央区鴨江二丁目11-2

電話番号:053-453-6125

ファクス番号:053-453-6133

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?