緊急情報
ここから本文です。
更新日:2024年5月30日
歯周病は、次のように他のからだの病気や生活習慣等と関連のあることが報告されています。その中でも、糖尿病と歯周病との関連は多くの報告がなされています。
歯を保持している本数と医科でかかった医療費との関係を5つの県で調査したところ、歯の本数が少ない人は医科の医療費が多くかかり、歯の本数が多い人ほど医科の医療費が少ない傾向を示すという結果が報告されています。このことから、歯の保持が健康に寄与、貢献していることがわかります。
遺伝によって影響を受ける場合と、環境による要因(次にあげたような「口のくせ」等)があり、双方が関わりあっておこると考えられています。
次のような口のくせがあります。
口のくせが気になったら、遊びに誘うなど、他に関心が移るように声かけをしましょう。
歯周病を予防するためには、歯を清潔にすることが大切です。自分でできる歯の清掃(セルフケア)と、専門家に行ってもらう歯の掃除(プロフェッショナルケア)があります。
歯周病の原因は歯垢(プラーク)中の歯周病菌です。確実に取り除くには毎日の歯みがきが基本となります。上手な歯みがき方法のポイントは一歯ずつ丁寧にみがくことですが、人それぞれに適したみがき方があります。歯科医師、歯科衛生士に指導してもらい自分にあった歯みがき方法を身につけましょう。
歯間ブラシの選択
形について、角度の付いている「アングル付き」とまっすぐの「ストレート」の2種類があります。好みや使い勝手に合わせて選びます。
サイズについて、歯間ブラシは、様々なサイズがあります。歯間ブラシを通したときに、きつく感じず、少し抵抗があるくらいが適正サイズです。
歯周病を悪化させないためには、歯科医院における定期的な健康管理が大切です。かかりつけ歯科医院を持ち、定期的に歯の掃除(歯石や歯垢の除去などの歯のクリーニング)を受けましょう。
乳歯(子どもの歯)は生後6か月頃から生え始め、2歳なかば頃に生えそろうと20本になります。
永久歯(大人の歯)は第3大臼歯(親知らず)を含めると、32本生えます。
歯ブラシの毛先が十分には届かない奥歯の溝に、むし歯菌が入り込まないよう、樹脂でふさいでしまって、むし歯を予防する方法です。
よくかむことは、単に食べものを体に取り入れるためだけではなく、心身を活性化させることに重要な働きをしています。かむことの効用について学校食事研究会がわかりやすい標語「ひみこのはがいーぜ」を作成しました。(「8020財団」ホームページより)
肥満予防の「ひ」、味覚の発達の「み」、言葉の発音の正常化の「こ」、脳の発達の「の」、歯の病気(むし歯や歯周病)の予防の「は」、がん予防の「が」、胃腸の働きを促進の「い」、全身の体力向上の「ぜ」,頭文字をつなげると「ひみこのはがいーぜ」となります。
歯科保健分野から食育を推進するには、乳幼児期・学齢期は歯と口の機能の発達状況に、成人期は生活習慣病対策に、高齢期は口腔機能の維持や誤嚥(ごえん)・窒息(ちっそく)の防止といった安全性に配慮した食べ方の支援が必要であり、よくかむことの象徴的な目標として、「噛ミング30(一口30回以上かむこと)」というキャッチフレーズを掲げた食育推進運動があります。
厚生労働省が作成している「メタボリック症候群が気になる方のための健康情報サイト」に「e-ヘルスネット」というホームページがあります。この中に「歯と口の健康」に関する様々な情報が提供されていますので、歯と口の健康づくりに役立つ情報を得ることができます。
市民が定期的な歯科検診や保健指導を受け、歯と口の機能が維持できるように、かかりつけ歯科医の役割の充実や強化が求められています。市等で実施する歯科健診等を通じて、かかりつけ歯科医院を持ちましょう。
かかりつけ歯科医には、次のような役割があります。
専門医療機関について
歯科においても専門の診療領域があります。より高度で専門的な治療が必要な場合などは、専門医・認定医による診療も可能です。日本歯科医学専門分科会に属する学会のホームページで専門医・認定医は公表されております。また、糖尿病・歯周病等に関する情報交換をし、糖尿病の予防・治療の向上を目指すために、日本糖尿病協会に登録している歯科医師もいます。
ホームページ「医療ネットしずおか」で自分にあった歯科医療機関を検索することができます。かかりつけ歯科医院を持つ時の参考にしましょう。
医療ネットしずおかでは、「病院・診療所・薬局・助産所を探す」→「症状にあった医療機関を探す」→「その他体の部位、疾患、治療内容から探す」→「歯科」から「歯科領域の一次医療」、「障害者の歯科治療」、「摂食(せっしょく)機能障害の治療」などが検索できます。
同じく「口腔外科」から「埋伏歯抜歯」、「顎関節症治療」などが検索できます。
また、「病院・診療所・薬局・助産所を探す」→「医療機関の特徴から探す」→「介護・在宅医療から探す」→「在宅医療」から「歯科訪問診療」が検索できます。検索地域は区ごとに選択できます。
しっかり息を吸ってから次の3つ体操をそれぞれ10秒ずつを3回繰り返します。
目をパッチリ開けながら次の順番で行うともっと効果的です。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください