緊急情報

サイト内を検索

ここから本文です。

更新日:2025年2月19日

その他(意見数10件)

要望8

外国人の新規起業を活発にするように(今までもスタートアップ施策で優遇措置があったようですが)、多くの外国人向けの起業への説明会やセミナー、誘致の場を多く設けてもらいたいです。その場合、言語やその国の文化の違いもあるので、例えばインドネシア人向け、ベトナム人向け、ブラジル人向けなど、国ごとのセミナーがあると効果的になるのではと思います。

【市の考え方】今後の参考
ご意見については、施策を進めていく上での参考とします。

要望9

インターンを企業が行いやすいように外国人人材のインターンを行った企業には補助金支給など補助があると企業のインターンの活性化につながるかもしれません。企業経営者に過去に外国人インターンを勧めたところ、対応するための時間と言語の問題があり、通訳を臨時で雇う場合にコストがかかり遠慮する状況もあります。

【市の考え方】今後の参考
ご意見については、施策を進めていく上での参考とします。

要望10

音楽の都市を生かして世界のユネスコの無形文化遺産の楽器と音楽・文化の祭典を世界各国から招いて、特徴的な音楽イベントを開催されるとさすが音楽の街浜松らしい!となるかなと思います。

インドネシアの音楽関連の無形文化遺産はガムランとアンクルンの楽器2種で、音楽では大衆音楽のダンドゥットとなります。日本は雅楽、能楽や浄瑠璃、歌舞伎があり世界のみなさんに日本文化も楽しむイベントとなれば良いですね。

【市の考え方】今後の参考
ご意見については、施策を進めていく上での参考とします。

要望11

学校給食問題について、ムスリムのハラル食など宗教上の食事の制限がある子どもへの配慮がある給食提供の態勢が望ましいです。難しいのは十分理解できます。ムスリムの子は月に1~2回は給食メニュー表を見て友達と同じ食事を食べることができて喜んでいるようで、その他は弁当持参で寂しいようですし親の負担も大きいようです。

外国人への日本語教育は浜松市としてすでに取り組んでいるので、引き続き対応頂けると良いです。

【市の考え方】その他
ご意見として承ります。

要望12

公共施設や観光施設に礼拝所の設置を多くしてもらいたいです。
例えば浜松駅、フラワーパークやフルーツパークなど長時間滞在の観光施設、アクトホール(楽器博物館)、U-ToC(浜松市外国人学習支援センター)、クリエート浜松、浜松合同庁舎(入管事務所があり長期間待機のためにあれば喜ぶ)など。

公園やスポーツ施設などの屋外施設は各自で空いた場所で礼拝するので、無くても問題無いです。

【市の考え方】その他
ご意見として承ります。

要望13

浜松市立の学校はもちろん県立、私立の学校はもっと多くの海外の学校との姉妹校や交流を進めるようになると良いですね。
海外の学校と学校単位での相互交流によりいずれは浜松への留学や就職、移住などに期待したいですし、浜松の子どもたちが海外でのグローバル活動に繋がると良いですね。

【市の考え方】その他
ご意見として承ります。

要望14

浜松市内の民間事業者が持っている技術を海外人材へ教えることで高度人材の在住と育成、そして母国の農産品の品質向上に繋がると良いです。

【市の考え方】その他
ご意見として承ります。

要望15

浜松市内の優れた医療機関に海外の方々に検査または治療と観光での滞在を期待したいです。言語の対応も問題ない環境を整備してメディカルツーリズムシティ浜松を推進するのも良いと思います。多言語対応の人材も集めることでさらに高度外国人材を集めるきっかけにもなります。

【市の考え方】その他
ご意見として承ります。

要望16

多文化SHIZUカップについては、サッカー大会と異文化交流は継続的に進められています。サッカー以外のスポーツでも同じように多くの国同士が混じり合う大会が行われると良いなと思います。

【市の考え方】今後の参考
ご意見については、施策を進めていく上での参考とします。

要望17

インドネシア人の場合、同じ国民同士のコミュニティがあり、実習生、留学生、高度人材など資格ごとに思考や生活習慣、考え方などが異なると感じます。
他国も似たような傾向があると思いますので、各国の在留資格ごとの代表者数名が参加して、日常の生活の発表や困っていることなどの話、意見交換など、日本人にも外国人の日常を聞く機会と外国人同士の交流の機会があると良いと思います。

【市の考え方】その他
ご意見として承ります。

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所企画調整部国際課

〒430-8652 浜松市中央区元城町103-2

電話番号:053-457-2359

ファクス番号:050-3730-1867

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?