緊急情報
ここから本文です。
更新日:2025年2月14日
第1号被保険者は自分で保険料を納めなければいけませんが、届出・申請し、一定の要件(所得が少ない・失業したなど)に該当すれば免除又は納付猶予になります。
手続きは、電子申請でもできます。
1枚の申請書で申請できる期間は、毎年7月から翌年6月までです。申請を希望する方は7月になったら現年度分の申請を行ってください。
なお、全額免除又は納付猶予の申請の際に、継続申請を希望し承認された人については、翌年度以降は改めて申請しなくても自動的に審査されます。ただし、全額免除又は納付猶予が承認されなかった人、失業等の特例事由で承認された人、免除期間途中に第1号被保険者ではなくなった人については、継続申請が無効となるため、翌年度も免除を希望する場合は改めて申請が必要となります。
申請すると、日本年金機構で審査が行われ、本人宛に決定通知書が届きます。
その結果が「4分の1納付・半額納付・4分の3納付の承認」の場合、納めるべき保険料(4分の1・半額・4分の3)を期限内に納めないと、4分の1納付・半額納付・4分の3納付が承認されていても未納扱いになります。また「却下」の場合は全額保険料を納める必要があります。
申請が遅れても、申請時点の2年1か月前までさかのぼって申請できます。ただし、申請が遅れると万一の際に障害年金等を受け取れない場合がありますので、申請はすみやかに行ってください。
50歳未満の人については、世帯主の所得が免除基準以上であっても、本人と配偶者の所得が免除基準に該当すれば、納付が猶予されます。
1枚の申請書で申請できる期間は、毎年4月から翌年3月までです。申請を希望する方は4月になったら現年度分の申請を行ってください。
申請すると、日本年金機構で審査が行われ、本人宛に決定通知書が届きます。
申請が遅れても、申請時点の2年1か月前までさかのぼって申請できます。また、学校の窓口でも学生納付特例の申請が可能です。(ただし、手続きできる学校は日本年金機構が認めた学校に限ります。)
前年度に学生納付特例が承認され、あらかじめ届出のあった在学予定期間が終了していない方には、ハガキ形式の「国民年金保険料学生納付特例申請書」が日本年金機構から送られますので、必要事項を記入して日本年金機構へ送付してください。
国民年金保険料の免除のうち、産前産後免除、申請免除(全額免除及び一部納付)、納付猶予、学生納付特例については、マイナポータルから電子申請することができます。
詳しくは日本年金機構ホームページ及びマイナポータルをご覧ください。
電子申請ではなく、窓口での申請を希望する場合は、区役所・行政センター内の国民年金担当、支所、市民サービスセンター等でお手続きください。(一部取扱いのない窓口があります。)
申請書は、日本年金機構のホームページ(別ウィンドウが開きます)からダウンロードできます。(窓口で手続きする際にお持ちいただく必要はありません。)
申請免除・納付猶予:申請書(別ウィンドウが開きます)
学生納付特例:申請書(別ウィンドウが開きます)
- |
全額免除 |
4分の1 |
半額 |
4分の3 |
納付猶予 |
未納 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
受給資格期間に入るか |
入る |
入る |
入る |
入る |
入る |
入らない |
|
老齢基礎年金額の |
2分の1 |
8分の5 |
4分の3 |
8分の7 |
入らない |
入らない |
|
障害・遺族基礎年金の受給資格に入るか |
入る |
入る |
入る |
入る |
入る |
入らない |
|
後から保険料を |
10年以内なら可能(追納制度) |
2年以内なら可能 |
注1・・・一部納付は、2年以内に納付されなければ、免除は無効となり、未納と同じ扱いになりますのでご注意ください。一部納付の納付書は免除承認後、日本年金機構から本人宛に郵送されます。
注2・・・2009年(平成21年)3月分までは3分の1
注3・・・2009年(平成21年)3月分までは2分の1
注4・・・2009年(平成21年)3月分までは3分の2
注5・・・2009年(平成21年)3月分までは6分の5
免除が認められた期間は、10年以内であればあとから納めることができます。追納することによって、老齢基礎年金を減額されないで受け取ることができます。
※2年経過すると年ごとに加算金がつきます。詳しくは日本年金機構ホームページ(別ウィンドウが開きます)をご覧ください。
お問い合わせ
○担当窓口
中央福祉事業所 保険年金課
中央区役所内 電話番号:053-457-2211
東行政センター内 電話番号:053-424-0183
西行政センター内 電話番号:053-597-1166
南行政センター内 電話番号:053-425-1582
浜名福祉事業所 長寿保険課
浜名区役所内 電話番号:053-585-1125
北行政センター内 電話番号:053-523-2864
天竜福祉事業所 長寿保険課
天竜区役所内 電話番号:053-922-0021
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください