緊急情報

サイト内を検索
ホーム > 市政 > 広聴・広報 > 広報 > 広報はままつ > 広報はままつ HTML版 > 広報はままつ2025年5月号 > 【あなたの子育てを応援します!子育て応援コラム】市内48施設で利用できます!こども誰でも通園制度(広報はままつ2025年5月号)

ここから本文です。

更新日:2025年5月5日

【あなたの子育てを応援します!子育て応援コラム】市内48施設で利用できます!こども誰でも通園制度(広報はままつ2025年5月号)

「こども誰でも通園制度(乳児等通園支援制度)」は、全ての子供の育ちを応援し、保護者の就労要件を問わず時間単位で柔軟に保育所などを利用できる新たな通園制度です。子育てに不安を抱えている人や、子供に家庭とは異なる環境を体験させたい人はぜひ、利用してみてください。

保育所

「こども誰でも通園制度」のポイント!

「こども誰でも通園制度」とは

普段保育所などに通っていない子供が対象
1日1回(2時間)、月に10時間まで利用可能
※詳細は「対象や料金など」を参照

子供にとってのメリット

家庭とは異なる経験や年齢の近い子供との関わりを通じて、子供の興味関心が広がり、社会性が育まれる

保護者にとってのメリット

保育士などの専門家から助言を受けたり、他の保護者とのつながりが生まれることで子育てについての不安が和らぐ

対象や料金など

対象者

1~3の全てに該当する子供

  1. 市内在住
  2. 生後6カ月から満3歳未満
  3. 認定こども園、認可保育所、幼稚園、地域型保育事業、企業主導型保育事業に通っていない

利用時間

原則、1日1回(2時間)、1カ月の上限は5回(10時間)
※子供の発達状況などに応じ、連続して2回(4時間)まで利用できる場合もあります

利用可能枠

1回2時間の枠(9時~11時、13時~15時など)を各実施施設で設定
※各実施施設で設定している利用可能枠は「ぴっぴ」のHPから確認できます

利用料金

1回(2時間)あたり600円
※食事の提供や制作活動の実施などにより、副食費や実費の徴収があります
※生活保護世帯、市民税非課税世帯、市民税所得割額77,101円未満の世帯は利用料が免除されます

利用までの流れ

1. 利用認定申請

「ぴっぴ」のホームページから申請をする
https://www.hamamatsu-pippi.net/shiritai/ichiji_hoiku/daredemo/(別ウィンドウが開きます)

2. 予約専用システムの利用者登録

利用認定申請が認定された後に、利用者アカウント用IDと初期パスワードがメールで送付される。
IDとパスワードで予約専用システムにログインし、保護者や子供の情報を登録する。

3. 利用予約

利用を希望する施設を、予約専用システムで予約する
※初回利用時など、必要に応じて親が子供の保育されている様子を見守る親子通園が可能

問合せ

幼保支援課(【電話】053-457-2827)

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所市長公室

電話番号:053-457-2021

ファクス番号:053-457-2028

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?