緊急情報

サイト内を検索
ホーム > 市政 > 広聴・広報 > 広報 > 広報はままつ > 広報はままつ HTML版 > 広報はままつ2024年8月号 > 【わたしのハマライフ】第16回 自然と共存し心豊かな暮らしを(広報はままつ2024年8月号)

ここから本文です。

更新日:2024年8月5日

【わたしのハマライフ】第16回 自然と共存し心豊かな暮らしを(広報はままつ2024年8月号)

2019(令和元)年に千葉県から浜松市中央区へ移住し、浜松での暮らし「ハマライフ」を送っている川村若菜さんにインタビューしました。

川村若菜さん ~【千葉県→浜松市中央区】

川村若菜さん

移住のきっかけは?

以前、アメリカの西海岸で暮らしていた時期があり、造園について学んでいました。そこでパーマカルチャーという概念を知りました。パーマカルチャーとは簡単に言うと、人と自然がうまく共存していくための、暮らしのデザインのようなもので、そこから庭づくりに興味を持つようになりました。
そして浜松で実施している「フォレストガーデンプロジェクト」に加わることになったのがきっかけです。

フォレストガーデンとは?

この場所は、いわゆる耕作放棄地だった畑を土から改良し、果樹を植えおよそ10年かけて育てた森です。地域の人が親しみやすいように、日本語では「食べられる森」と言っています。人間だけが「食べられる森」ではなく、虫が蜜をなめたり、その虫を食べる鳥たちが集まって来たりする「食べられる森」で、この森を育てながら、興味がある人に「食べられる森」を知ってもらったり、一緒に体験をしてもらったりしています。

どうやって地域とのつながりを深めていったのですか?

移住してすぐに自治会に入り、地域の行事には積極的に参加するようにしました。スポーツも好きで、地域のさまざまなスポーツ大会などを通じて、多くの人とのつながりが増えました。でも、地域とのつながりがより一層広がったのは、お店を出してからだと思います。

他には、どんな活動をしているのですか?

果樹などの食べられる植物を主とした、一般の家の庭作りのほか、小学校で講義をしたり、近くの協働センターで講座を開いたりすることもあります。土壌改良のための竹炭作りなどは、この森で行いました。
授業や講座を通じて親しくなった小学生が、学校から帰るとランドセルを家に置いて、遊びに来てくれることもありますよ。
植物をモチーフにしたイラストを描くのが好きで、イラストレーターの仕事もしています。この仕事は、遠隔でもできるので、移住を決める後押しにもなりました。

4人乗りペダルボート

川村さんが手掛けた植物のイラストがデザインされた手拭い(左)と植物のイラストが表紙となった本(右の3冊)

「食べられる森」を通じて地域の人とつながっているのですね?

移住して間もなくコロナ禍となってしまったため、大勢の人を集めての体験会や講座などは行えませんでした。ただ、ここに来ていると、周りの畑で作業しているたくさんの人たちが声を掛けてくれて、自然と地域の人たちとの交流が始まりました。
自治会の活動にも参加しており、昨年からは浜松まつりにも参加させてもらっています。私が住んでいる町では、凧を業者さんに作ってもらうのではなく、竹林から竹を切り出して、凧の骨組みとなる竹ひごを作るところから始めます。その作業が楽しくて、凧作りから手伝わせてもらいました。地域の伝統ある凧作りに、数年前に移住してきたばかりの私を仲間に加えていただき、とてもうれしかったです。
完成した凧が、どうやって凧揚げ会場に運ばれるのかも興味深く、まつりの当日も早朝の凧の運搬作業から参加しました。そうしているうちに、地域の人との輪がどんどん広がっていきました。今年は凧揚げの同好会にも入らせてもらいました。

今後の夢や目標はありますか?

この「食べられる森」を全国に千カ所作りたいという夢があります。
ベランダなどの小さなスペースでも、果樹や野菜を育てれば、そこに虫や鳥がやってきたり、収穫したり食べたりすることで、いろいろな気付きや学びがあることを、たくさんの人に知ってほしいと思います。まずは、近くの場所から「食べられる森」を広げていきたいですね。

4人乗りペダルボート

在来種のニホンミツバチがこの森の巣箱に引っ越して来てくれました。果樹の受粉を手伝ってくれるほかのハチもたくさんいます

※市民協働・地域政策課(【電話】053-457-2243)では、オンライン移住相談を実施しています。
移住コーディネーターが地域の情報提供や各種相談に対応し、ハマライフのスタートをサポートします
hhttps://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/hamalife/ibentozyouhou.html

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所市長公室広聴広報課

〒430-8652 浜松市中央区元城町103-2

電話番号:053-457-2021

ファクス番号:053-457-2028

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?