緊急情報

サイト内を検索
ホーム > 市政 > 市の概要 > 概要 > 浜松市政の概要 > 浜松市政の概要 2024 > 文化・生涯学習(浜松市政の概要2024)

ここから本文です。

更新日:2024年8月9日

文化・生涯学習(浜松市政の概要2024)

音楽に触れ、楽しみ、交流する

浜松国際ピアノコンクール 浜松国際ピアノコンクール

1981(昭和56)年から「音楽のまちづくり」を掲げ、国際的なコンクールや芸術性豊かな公演など質の高い事業をはじめ、音楽を通した国内外の交流事業、市民自らが参加し、創り出すさまざまな文化事業など、国際レベルから市民レベルに至るまで、数多くの音楽イベントを開催してきました。こうした長年にわたる取り組みの成果が認められ、2014(平成26)年、アジアで初めてとなるユネスコ創造都市ネットワークの音楽分野での加盟が認定されました。今後も、浜松国際ピアノコンクール、浜松吹奏楽大会、プロムナードコンサート、音楽文化都市交流事業など、既存の事業の継承・充実を通して音楽文化の創造・発信・交流に取り組み、「音楽の都・浜松」としての都市ブランドをより高めるとともに、音楽のあふれるまちづくりを進めます。
(創造都市・文化振興課)

無形民俗文化財の保存・継承

西浦の田楽 西浦の田楽

中世の頃より交通の要衝として栄えた浜松では、正月行事の田楽や盆行事の念仏踊り、農村歌舞伎といった多様な祭礼・芸能が各地で生まれ、継承されています。県境に接する北遠地域には、東三河(愛知県)や南信州(長野県)と類似性がみられるものも多く、中世の特徴を今に伝える貴重な芸能も存在します。過疎化や少子高齢化の進行により後継者不足が懸念される無形民俗文化財について、本市では無形民俗文化財保護団体と学校・地域の連携を促進して、児童・生徒、学生および社会人へ学習や体験の機会を提供することにより、後継者育成活動の基盤を強化するとともに、地域の活性化を図っています。
(文化財課)

秋葉信仰関連文化財群の調査

九里橋と坂下宿 九里橋と坂下宿

秋葉山への参詣道である秋葉街道は、秋葉山を中心に網の目のように各地へ広がり、遠江と奥三河(愛知県)、南信州(長野県)を結ぶ交通路としても栄えました。この街道を通じた信仰と流通の歴史は、今日でも沿道の生活や文化に色濃く面影を残しており、静岡県の歴史文化を伝えるストーリーとして「しずおか遺産“秋葉信仰と街道”」にも認定されています。本市では、秋葉信仰および秋葉街道の歴史的文化遺産の価値を評価し、適切に保存・活用していくため、その基本情報となる参詣道の道標や石仏、常夜灯やその鞘堂(竜燈)など関連文化財群の現況調査を進めています。
(文化財課)

浜松国際ピアノコンクール

浜松国際ピアノコンクールは、世界を目指すピアニストに日頃の研鑽の成果を発表する場を提供し、その育成を図り、世界の音楽文化の振興、国際交流の推進に寄与することを目的として、1991(平成3)年に浜松市制80周年を記念してスタートしました。これまで積み重ねてきた歴史の中で、世界で活躍するピアニストを多く輩出し、国内外より高い評価をいただくコンクールに成長しています。
浜松市はこれからもユネスコ創造都市ネットワークの音楽分野加盟都市として、「音楽の都・浜松」を世界に向けて発信しながら、世界の音楽文化の発展に貢献していくとともに、コンクールのさらなる飛躍に努めていきます。
(創造都市・文化振興課)

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所市長公室広聴広報課

〒430-8652 浜松市中央区元城町103-2

電話番号:053-457-2021

ファクス番号:053-457-2028

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?