緊急情報

サイト内を検索

ここから本文です。

更新日:2024年10月24日

(6)文化・スポーツ

(意見数28件)

要望

216

文化・スポーツ・芸術の魅力に触れるだけでなく、自らが自分をあらわす表現として、スポーツのように「する」「みる」「ささえる」が必要だと思う。

【市の考え方】盛り込み済

「多様な活動を担う人材」には、活動を行う、鑑賞する、支援する人材を含んでいます。

 

要望

217

子どもの文化的体験の格差があると感じており、意識の高い親は、さまざまな文化的体験を子どもに与えているが、生活に余裕がない家庭では、文化的な体験をさせることが少ない。そこで、特に学校での文化芸術のアウトリーチについて政策として盛り込んでほしい。

【市の考え方】盛り込み済

「豊かな文化、芸術、歴史の魅力に触れ、学び、楽しむ機会を提供」することには、文化芸術のアウトリーチも含んでいます。

 

基本政策1 文化、芸術、歴史の魅力に触れ、学び、楽しむ機会、場の提供

要望

218

文化、芸術、歴史の魅力に触れ、学び、楽しむ機会、場の提供で、一般市民への文化・芸術への機会や場の提供が政策にない。施策をお願いする。

【市の考え方】今後の参考

「豊かな文化、芸術、歴史の魅力に触れ、学び、楽しむ機会、場の提供」においては、市民の皆さまを対象とした施策を実施してまいります。

 

・政策1 音楽創造都市の推進

要望

219

浜松市のアーツカウンシルである、アーツ&クリエションの役割と活動について政策がない。明記をお願いする。

【市の考え方】盛り込み済

アーツ&クリエイションに関する政策としては、主に政策にある「文化・芸術を軸としたクリエイティブな活動を行う団体、個人の活動や自立に向けた支援」が該当します。

具体的な内容については、個別計画や毎年度作成する実施計画において明確にしてまいります。

 

・政策2 音楽のあふれるまちづくり

質問

53

「多様なジャンル」とは、ピアノ以外に何のジャンルを取り込んでいくのか。

【市の考え方】その他

「多様なジャンルの音楽文化」はクラシック音楽のほか、吹奏楽、ジャズ、軽音楽等市民の皆さんが楽しむことのできる音楽ジャンルを広く含みます。

 

要望

220

音楽のできる大型ホールの改修が重なり、音楽難民が出ている。閉鎖されてしまうホールもあり、きちんと市民が音楽活動できる屋内のホールの計画を立てていただきたい。市主催プロムナードコンサートは屋外開催であり、近年の気候変動により雨天中止や、炎天下で演者も観客も熱中症の危険が高くなっている。

【市の考え方】今後の参考

ご意見については、今後の施策を検討する際に参考とします。

 

要望

221

人材育成やイベント等のソフト面に重点が置かれていますが、ハード面の整備が遅れている。浜松市は「楽器のまち・音楽のまち」として世界に知られており、その知名度を活かして、「音楽の都・浜松」を目標に掲げ、「学ぶ・奏でる・感動する」をコンセプトに、音楽大学の誘致、本格的なコンサートホール(はまホールの後継施設)の整備、アフターコンサートの楽しめるまちづくりを積極的に推進する必要があります。

【市の考え方】今後の参考

ご意見については、今後の施策を検討する際に参考とします。

 

要望

222

音楽は「聴く」ことも大事であり、アクトシティなどで音楽を聴く機会を増やすのはどうか。

【市の考え方】今後の参考

ご意見については、今後の施策を検討する際に参考とします。

 

・政策3 生涯学習社会の実現

要望

223

生涯学習講座というと先生と生徒という関係のみを想定されているように見受けられるが、市民が自立して研究・探求した成果を発表・討議する場の提供も行う。他市の事例として長野県飯田市では市民が中心に運営されている「柳田國男記念伊那民俗学研究所」という組織があり、私も県外から数年間参加して毎月例会に出席していましたが、そこでは市民が文献調査をしたり討議に参加したり論文発表したりと能動的に活動していた。そのような団体が浜松市にも生まれるような、行政側の支援を含む取り組みを期待する。

【市の考え方】今後の参考

ご意見については、今後の施策を検討する際に参考とします。

 

要望

224

市民の生涯学習の場としては図書館、美術館、博物館、、科学館、ホール等数々あるが、そのほとんどは指定管理制度による施設である。市民協働によるまちづくり推進の担い手を育てる役割はほとんどが市の直営である協働センターにある。安定的な質の高い講座や市民のニーズに十分応えるためにも直営スタッフの育成と充実が求められる。市民力向上のための生涯学習の場と実施人材の確保について具体的に記載してほしい。

【市の考え方】今後の参考

ご意見については、今後の施策を検討する際に参考とします。

具体的な内容については、個別計画や毎年度作成する実施計画において明確にしてまいります。

 

・政策4 地域総がかりによる文化財の保存・継承と活用

要望

225

文化財の他に「博物館資料、美術館館蔵品、公文書」を入れて欲しい。

【市の考え方】盛り込み済

文化財の定義は文化財保護法により絵画や彫刻等の芸術上価値の高いものとされていることから、博物館資料、美術館館蔵品を含めて文化財と表現しています。

また、公文書の保存等に関しましては、分野別計画のうち「地方自治」の基本政策2において実現してまいります。

 

・政策5 多くの人が歴史に接する機会の創出

要望

226

博物館、美術館の役割として、博物館法改正による文化芸術基本法に則った役割の明記をお願いする。

【市の考え方】その他

法に則った役割を前提に本計画の内容としており、博物館、美術館の実施する事業により、地域における教育、学術及び文化の振興、文化観光等の推進を図り、地域の活力向上につながるものと考えています。

 

・政策6 市民に愛される美術館

要望

227

図書館はかなり立派に機能しているが、博物館、美術館、動物園は市の方針だと思うが人員と予算不足で厳しい。フラワーパークは民間の力で奮闘しているが、豊橋市にはある自然史博物館もない。これでは、文教・文化施策は貧弱すぎて愛着も誇りも持ちにくいと思うが、どうか。

【市の考え方】今後の参考

ご意見については、今後の施策を検討する際に参考とします。

 

要望

228

市美術館は1971年に市政60周年を記念して開館してから半世紀が過ぎ、老朽化対策とともに、未来志向の美術館再建が必要である。静岡市はJR静岡駅から徒歩5分の位置に美術館をしており、クルマを利用できない市民から親しまれている。市庁舎とともに松菱跡地(又は浜松駅北口地区駅ビル)への移転が望まれる。

【市の考え方】今後の参考

ご意見については、今後の施策を検討する際に参考とします。

 

要望

229

教育文化会館の建て替え計画も出されないなど、音楽の都、スポーツ文化都市に向かう兆しはないが、博物館、美術館、図書館の利用状況は80万都市にしては寂しすぎる。思い切った拡充策を取るべき。

【市の考え方】今後の参考

ご意見については、今後の施策を検討する際に参考とします。

 

要望

230

現実の美術館は老朽化し、サイズ的にも現代の美術品を展示するには小さすぎるスペースしかない。

抜本的に美術館の建て替えが必要だと思うが、記述がない。本当に市民のために愛される美術館が必要だと思っているのであれば、是非ここに予算を割いて活用される美術館をつくって欲しい。そして館だけでなく、企画・運営する学芸員の充実も併せてお願いする。

【市の考え方】今後の参考

ご意見については、今後の施策を検討する際に参考とします。

具体的な内容については、個別計画や毎年度作成する実施計画において明確にしてまいります。

 

・政策7 知の拠点としての図書館機能の拡充

提案

36

政策内容をさらに拡充して欲しい。

海外ではホームレスやフリーターに向けてハローワークのような職業斡旋の機能を取り入れた図書館がある。図書館内に設置することで、すぐにその職業・資格について勉強することができたり、選択肢を広げたりできる。また子育て世代の横の輪を広げるために、悩みなどを打ち明けられて、アドバイスをもらうことのできるイベントなどを図書館で実施することで、市民と図書館の距離を縮めることができ、市民間の交流も活発になり、「みんなの居場所」としての図書館の役割を担うことができると考える。

【市の考え方】今後の参考

ご意見については、今後の施策を検討する際に参考とします。

 

・政策8 専門職の人材育成

要望

231

専門職とは、館をマネージメントする人材、エデュケーター、コンサベーター、広報を明記して欲しい。

【市の考え方】盛り込み済

政策8に記載する「専門職」は、博物館、美術館、図書館等において、それぞれ必要となる人材を含んでいます。

具体的な内容については、個別計画や毎年度作成する実施計画において明確にしてまいります。

 

要望

232

文化施設とあるが、鴨江アートセンター、楽器博物館、文芸館、サーラホールなど多くの施設がある。これらの施設の役割と活動についての政策がない。明記をお願いする。

【市の考え方】盛り込み済

政策8に記載する文化施設には、広く文化芸術施設を含んでいます。

具体的な内容については、個別計画や毎年度作成する実施計画において明確にしてまいります。

 

基本政策2 「する」「みる」「ささえる」でまちを元気にするスポーツの推進

・政策1 スポーツに親しみ、触れる機会の創出

要望

233

「スポーツをする、見る、支える」を実現するため、浜松シティマラソン以外の大会を作ってはどうか。

【市の考え方】今後の参考

ご意見については、今後の施策を検討する際に参考とします。

 

提案

37

「スポーツ(道具や観戦に負担がかかる)」に限らず、金銭を必要としない「緩やかな運動(ラジオ体操・プロギングなど)・健康づくり(ウォーキングなど)」への取組も加えるべきではないか。健康づくりに縁がない人でも気軽に始めることができる仕組み・継続できる取組・参加するとメリットがある取組も必要だと思う。

【市の考え方】今後の参考

ご意見については、今後の施策を検討する際に参考とします。

 

・政策2 誰もがスポーツを楽しむ環境の整備

要望

234

最近は体を動かすスポーツだけではなくeスポーツが日本でも人気が向上してきており、イベントも国内でも開催されるようになってきている。インクルーシブスポーツとしてはeスポーツはこれ以上ないほど適しているが、eスポーツの設備などにも対応していただきたい。

【市の考え方】今後の参考

ご意見については、今後の施策を検討する際に参考とします。

 

要望

235

スポーツにより市外から人を呼び込むことよりも、もっと市民が「気軽に」スポーツのできる環境を整備してほしい。浜松にはスポーツのできる場所が少なく、あったとしても許可がいります。私が留学したカナダには地域ごとにコミュニティセンターがたくさんあり、トロント市のホームページで曜日、時間、アクティビティ(競技)、年齢ごとに使える時間が決まっており、その時間内なら無料で使用することができた。また、体育館だけでなく、テニスコート、小さめのプールなども同じ施設に設備されており、そのような施設を増やしていくことで誰もがスポーツを楽しむことのできる浜松が実現できると思う。具体的には、最初から新たな大型施設を作ることは手が出にくいと思うので、まず今浜松にある協働センターなどにある体育館の一般開放の質を改善することが必要である。そして、学校のある日中などは高齢者向けに開くなど、常に施設の需要が上がり、新たな施設を作ることも容易になっていくと考える。

【市の考え方】今後の参考

ご意見については、今後の施策を検討する際に参考とします。

 

要望

236

プロスポーツチーム、全国大会、国際大会の誘致を進めるために大型のスタジアム、体育館等を建設してほしい。

【市の考え方】今後の参考

ご意見については、今後の施策を検討する際に参考とします。

 

要望

237

アーバンスポーツ、特にスケートボードを行うことができ、大会を運営できる施設の整備をしてほしい。若者が夜中に街中でスケートボードを行っており危険である。しかし近年、スケートボードは若者の間で人気であり、活躍も著しい。禁止にするのではなく、若者の将来の選択肢を増やすためにも施設を建設し、支援してほしい。

要望

238

若者が遊ぶ場所がない。バイト終わりにソラモでスケボーをしている人たちは改善される気配がない。スケボーパークを作ったりすれば解決できるのか。

【市の考え方】今後の参考

公園内においてスケートボードができる施設については、令和5年度に策定した「スケートパーク整備方針」に基づき整備を推進しています。本方針に基づき、大会が開催できる施設の整備については、利用者が増加しニーズが高まった段階で検討してまいります。

 

要望

239

四ツ池競技場の整備について、国際大会が実施できる第1種公認の競技場が、県内に既に2ヶ所(1つは西部の袋井市)あり、その役割が競合してしまう。整備の方針を、陸上競技協会ともよく相談し、慎重に対応していただきたい。

【市の考え方】今後の参考

ご意見については、今後の施策を検討する際に参考とします。

 

要望

240

「する」スポーツの推進政策に現実味がない。「大規模施設整備」についてあるが、それが「誰もがスポーツを楽しむ環境の整備」につながるように思えない。具体的には篠原に計画しているドーム球場で言えば、利用料が高く、誰もが気軽に利用できない。具体例をあげれば浜松には公共の屋内温水プールが他市と比べて圧倒的に少ない。政令指定都市で比較すれば、名古屋市は各区に1つずつあり(熱田区は除く)、近隣の他市で比較しても人口比でも面積でも全く少ない。

多くのスポーツは広い場所があればできるが、水泳はプールがなければできない。江ノ島に続いて浜北温水プールが無くなり可美のプールも故障中であり、名古屋と比べるのは酷だが、元々あった施設も維持できず廃止している姿勢は市民のスポーツ環境を整備することを全く考えて無いとしか思えない。一方で一般市民が気軽に使えない篠原のドーム球場には力を入れるのはどういうことか。

【市の考え方】今後の参考

ご意見については、今後の施策を検討する際に参考とします。

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所企画調整部企画課

〒430-8652 浜松市中央区元城町103-2

電話番号:053-457-2241

ファクス番号:050-3730-1867

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?