緊急情報

サイト内を検索

ここから本文です。

更新日:2024年10月24日

(1)産業経済

(意見数26件)

基本政策1 世界を市場とする産業・サービスの創造

・政策1 新たなひらめきを導くオープンイノベーションの推進

要望

79

浜松は「モノづくりのまち」として飛躍的な発展を遂げてきたが、工業製品等出荷額は2016年から静岡市にトップの座を奪われている。自動車業界は100年に一度の大変革期を迎えていると言われており、モノづくりに次ぐ新たな成長戦略として、音楽産業・観光産業・文化事業などを政策的に伸ばしていく必要があると考える。

【市の考え方】今後の参考

ご意見については、今後の施策の検討の際に参考とします。

 

・政策2 企業力強化による地域の稼ぐ力の向上

提案

18

「グローバル・サウス」の表現が難しいため、「途上国や新興国」の言葉に替えてはどうか。また、「創業や事業継承を希望する企業や個人」の「企業」を、前段に記載してある「地域企業」と統一し、「創業や事業継承を希望する地域企業や個人」に替えてはどうか。

質問

20

「サウス」とはどういう意味なのか。

【市の考え方】案の修正

国(内閣官房)においても「グローバルサウス諸国との連携強化推進会議」を2023年10月に設置し、開催しているため、10年間の基本計画の期間を鑑み表現はこのままとします。用語の説明のため、参考資料として用語集を作成します。

また、いただいたご意見により、以下のとおり修正します。

《修正内容》P15 政策2 企業力強化による地域の稼ぐ力の向上

(修正前)「創業や事業承継を希望する企業や個人に対し、新たな挑戦を包括的に支援します。」

(修正後)「創業や事業承継を希望する地域企業や個人に対し、新たな挑戦を包括的に支援します。」

 

・政策4 多様な人材の活躍促進

要望

80

「意欲のある人が生涯活躍できるよう、産業支援機関等と連携し」とあるが、「教育(学生)・福祉(障害者)・子育て支援(母親)など」とも連携が必要ではないか。働く=産業支援という縦割りではなく、柔軟な仕組みが必要ではないか。

【市の考え方】今後の参考

ご意見については、今後の施策を検討する際に参考とします。

 

・政策5 働き方改革等の推進

要望

81

働き方改革等の推進は浜松市(組織と職員)から率先して実施すべきだと思うが、いかがか。

【市の考え方】今後の参考

ご意見については、今後の施策を検討する際に参考とします。

 

要望

82

市外から、親の介護のために、浜松市に戻ってきている方がいる。就職先の創設など、Uターンしてきた人材をもっと活用できるよう、取り組むことが必要ではないか。

【市の考え方】今後の参考

ご意見については、今後の施策を検討する際に参考とします。

 

・政策6 魅力ある都心づくり

要望

83

旧松菱跡地を駐車場とし、イベント時は広場として使えるようにしてほしい。

【市の考え方】今後の参考

ご意見については、今後の施策を検討する際に参考とします。

 

提案

19

街中で休憩できる空間が少ないため、都市部の空き家をリフォームし、誰でも休憩できる施設にしてはどうか。

【市の考え方】今後の参考

ご意見については、今後の施策を検討する際に参考とします。

 

要望

84

中心市街地は市内最大の商業地である。20年に及ぶ衰退は市の財政に重大な損失をもたらしているが、10年でやるべき肝心な政策が何一つ示されていない。中心市街地再生には、最大の消費者である郊外の住民を惹きつけるための都市機能の集積(浜松駅北口地区、松菱跡地、浜松城公園)と、郊外から消費者を送り込むための公共交通の整備、歩いて楽しめるまちづくりの三位一体の整備が必要である。

 

要望

85

中心市街地のビルや建物が年々汚いのできれいに塗りなおしたり、汚れを取ったりした方が良いと思う。

 

【市の考え方】今後の参考

ご意見については、今後の施策を検討する際に参考とします。

 

基本政策2 スタートアップ・エコシステムの構築

・政策2 市内企業とスタートアップとの連携

要望

86

市内企業とスタートアップとの連携のイノベーションはどのようなメリットがあるか、もう少し詳しく記載してほしい。

【市の考え方】その他

具体的な内容については、個別計画や毎年度作成する実施計画において明確にしてまいります。

 

基本政策3 国内外に通用する魅力ある地域資源の創造

・政策1 魅力ある観光コンテンツ造成による観光誘客の促進

要望

87

「DMO」や「MICE」等に用語解説をつけてほしい。また、省略されているのであれば、元の用語も記載してほしい。

【市の考え方】その他

用語の説明のため、参考資料として用語集を作成します。

 

要望

88

国内外に通用する地域資源の創造は、浜松市(組織と職員)から率先して取り組むべきだと思う。浜松市職員は市内観光をどの程度行っているか調査したことがあるのか。調査から様々な問題点が浮かび上がるのではないか。市の主導の姿勢が乏しく書かれている内容に他力本願が多すぎると感じる。

【市の考え方】今後の参考

ご意見については、今後の施策を検討する際に参考とします。

 

要望

89

都市部の車道や歩道の花・植物を常に美しく保った方が良い。

【市の考え方】今後の参考

ご意見については、今後の施策を検討する際に参考とします。

 

要望

90

受け入れ態勢の整備に絡め、地域住民にもメリットがある政策(Wi-Fi整備、ゴミ箱の設置、中山間地域など市内隅々を網羅する交通網の整備など)を展開されてはどうか。

【市の考え方】今後の参考

ご意見については、今後の施策を検討する際に参考とします。

 

要望

91

話題性が期待できそうなスポットやイベントを建設・企画してほしい。

【市の考え方】今後の参考

ご意見については、今後の施策を検討する際に参考とします。

 

基本政策4 もうかる農林水産業の推進

要望

92

もうかる農林水産業の推進は、文言を変えてもらいたい。学校給食を地産地消にすることで、地域での循環をしていってほしい。それが、環境負荷の軽減にもつながると思う。

【市の考え方】今後の参考

ご意見については、今後の施策を検討する際に参考とします。なお、本市では、学校給食において浜松産12品目の活用促進を図っており、今後も地産地消に取り組んでまいります。

 

・政策1 農林水産業の担い手の確保と育成

提案

20

公務員の枠を拡大し、農林水産業従事者を公務員として雇ってほしい。

農業を例にすると、耕作放置地を市が管理をし、その他設備などを整える。そうすることで、担い手不足の原因の一つであるハードルの高さを下げることができ、未経験の方でもノウハウを学ぶことができる。また公務員のため収入も安定しており、若者たちの参入も期待できる。そして市で管理をすることで、管理地同士で協力しあうことができ、管理・運営も簡単に行うことができる。収穫した作物を市民に向け、安く売りだすことができれば、地産地消を推進することができ、SDGsの観点からも環境にやさしい取り組みになるのではないかと考える。

【市の考え方】今後の参考

ご意見については、今後の施策を検討する際に参考とします。

 

・政策2 農林水産物の販売力強化

要望

93

FSC材と他の材との目に見える形での差が中々難しい。

【市の考え方】今後の参考

ご意見については、今後の施策を検討する際に参考とします。

 

要望

94

浜松は食べ物が美味しく、ブランド化されている食材が多い。しかし、スーパーに行くと他地域から来る野菜のほうが安く、消費者は安い商品を購入するため、地元の食材が売れない。地元食材・特産品があまり推されていない。アピールし、購入していただければ、農家にいい影響があるのではないか。

【市の考え方】今後の参考

ご意見については、今後の施策を検討する際に参考とします。

 

要望

95

天竜区に遊びに行き、自然が豊富だと感じた。浜松市は南に行けば街があり、西に行けば浜名湖がある。ご飯が美味しく、地域によって様々な特色があり、各所でもっとPRすると良い。

【市の考え方】今後の参考

ご意見については、今後の施策を検討する際に参考とします。

 

・政策3 農林水産物の生産性向上

要望

96

林道等基盤整備については、保守・点検のためのメンテナンスの予算をつけていただきたい。側溝・かん木等の手入れをお願いしたい。

【市の考え方】今後の参考

ご意見については、今後の施策を検討する際に参考とします。

 

・政策4 地域資源の保全と活用

要望

97

現在の杉の市場では、間伐して花粉の出ない苗木に植え変えるのは、林家にとっても難しいのではないか。杉材の値段が上がって、再造材コストまで十分賄えれば良いと思う。

【市の考え方】今後の参考

ご意見については、今後の施策を検討する際に参考とします。

 

その他

6

今年既に米が流通しないという異常事態発生している。安全安心な農水産物の安定供給ができていない状態であり、儲かる農林水産業の推進に非常に期待している。

【市の考え方】今後の参考

ご意見として承ります。

 

質問

21

有効な規模でのブルーカーボンの導入を行うとすれば、どのようなことを想定されているのか説明をお願いする。

【市の考え方】その他

一例として、アマモ場の拡大に取り組むことを想定しています。

 

・政策 優良農地の確保と農業生産力の向上

質問

22

優良農地とは具体的にどのようなものか。

【市の考え方】その他

一団のまとまりのある農地や、農業水利施設の整備などを行うことによって生産性が向上した農地など、良好な営農条件を備えた農地のことです。

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所企画調整部企画課

〒430-8652 浜松市中央区元城町103-2

電話番号:053-457-2241

ファクス番号:050-3730-1867

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?