緊急情報

サイト内を検索

ここから本文です。

更新日:2024年6月21日

感震ブレーカー設置事業

感震ブレーカーとは、一定規模以上の揺れを感知すると、自動的に電気の供給を遮断することにより、停電復旧時に発生する「通電火災」を防ぐ装置です。

条件:「木造住宅耐震補強助成事業」と併せて実施する必要があります。

対象となる感震ブレーカー

  • 一般社団法人日本配線システム工業会が定める感電機能付住宅用分電盤の規格に適合する構造及び機能を有するもの
  • 「感電ブレーカー等の性能評価ガイドライン」(内閣府)で定める性能評価に基づく、一般社団法人日本消防設備安全センターの消防防災製品等推奨制度による推奨を有するもの

申請者

対象建築物の所有者または居住者で同一年度内に「木造住宅耐震補強助成事業」の交付確定を受けているもの

補助金額

感震ブレーカーの設置に要する費用の2/3以内(上限金額は5万円)

申請手続きの流れ・書類

申請手続きの流れ

  • 事前相談
    建築行政課窓口、または電話でお問合せください。
  • 設置
    感震ブレーカーの設置工事を行ってください。
  • 申請
    申請書類をそろえて提出してください。不足があると受理できません。
  • 交付決定兼確定
    合格であれば補助金の確定を申請者あてに通知します。
    (支払予定日も併せて通知します。)
  • 補助金の支払い
    市から補助金が、申請者の指定した口座に振り込まれます。

必要書類

添付書類

備考

交付申請書 《第1号様式》(Word:18KB)   必須
感震ブレーカー設置事業 《第3号様式》(Word:19KB)  
設置に要する経費の見積書の写し等  
付近見取り図 1/2500程度  
平面図 1/100~1/200程度 設置場所が確認できるもの
申請住宅の木造住宅耐震補強助成事業の確定通知書(写)  
設置した感震ブレーカーのメーカー及び品番等が分かる書類  
設置した感震ブレーカーの写真  
設置工事に要する経費の領収書(写)  
請求書 《第13号様式》(Word:18KB)  
消費税申出書 《第4号様式》(Word:18KB) 申請者が事業者(個人事業者含む)の場合 該当時
市民税・県民税特別徴収義務者指定通知書(写)又は、市民税特別徴収未実施理由書
承諾書(該当者全員分) 所有者以外が申請する場合

注意事項

事後申請となるため、補助対象となるブレーカーを設置するようご注意ください。

 

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所都市整備部建築行政課

〒430-8652 浜松市中央区元城町103-2

電話番号:053-457-2471

ファクス番号:050-3730-5234

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?