緊急情報
ここから本文です。
更新日:2024年5月27日
|
指標 |
対象 |
平成28年度 (2016年度) 現状値 |
平成34年度 (2022年度) 目標値 |
---|---|---|---|---|
1 |
食育に関心のある人の割合 |
20歳以上 |
73.6% |
90.0% |
2 |
小学生の朝食の欠食率(登校しない日) |
小学生 |
5.3% |
3.5% |
3 |
若い世代の朝食の欠食率 |
20~39歳 |
28.1% |
減少 |
4 |
主食・副菜・主菜を組み合わせている人の割合 |
20~64歳 |
39.2% |
45.0% |
5 |
野菜を多く(1皿70gを1日5皿以上)食べている人の割合 ※1 |
20~64歳 |
38.7% |
増加 |
6 |
腹八分目を心がけている人の割合 |
20~64歳 |
28.1% |
30.0% |
7 |
夜、寝る前(2時間前)に食べない人の割合 |
20~64歳 |
41.9% |
50.0% |
8 |
食塩(塩分)を控えている人の割合 |
20~64歳 |
29.4% |
40.0% |
9 |
脂肪を多く含んだ食品を控えている人の割合 |
20~64歳 |
25.1% |
40.0% |
10 |
低栄養傾向(BMI 20以下)高齢者の割合 (増加の抑制) |
65歳以上 |
27.9% |
25.0% |
11 |
よくかんで食べている人の割合 |
全市民 |
27.9% |
増加 |
12 |
食育ボランティアなど食育の推進に関わる団体の数 |
― |
81団体 |
85団体 |
13 |
1日3回の食事を家族や仲間と一緒に食べる「共食」の回数(1週間) |
全市民 |
15.8回 |
16回 |
14 |
料理の作りすぎに気を付けるなど、食べ残しを減らす努力をしている人の割合 |
20歳以上 |
72.7% |
80.0% |
15 |
食品購入時に食品表示の記載を参考にする人の割合 |
20歳以上 |
81.7% |
増加 |
16 |
食品購入時に「浜松産」「県内産」を意識する人の割合 |
20歳以上 |
64.0% |
増加 |
17 |
学校給食の浜松産主要10品目の使用率 |
― |
28.4% |
35.0% |
18 |
公立保育所の給食の浜松産主要10品目の使用率 |
― |
35.0% |
35.0% |
19 |
季節にまつわる行事食を作ったり、食べたりしている人の割合 |
全市民 |
75.7% |
増加 |
前計画と指標数値の算出方法が異なる指標
※1 母体調査を「はままつ食育発信店におけるアンケート調査」から「健康増進計画等の評価における健康調査」に変更
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください