緊急情報
ここから本文です。
更新日:2024年5月27日
連携と協力体制の強化
食育の推進は、市民一人ひとりが主体となるのはもちろん、多様な関係者や関係機関、団体が相互に協力し合うことで、より大きな効果を発揮します。効果的に推進するため、関係各課や関係団体等との連携体制を整備し、関係者の共通理解のもと、あらゆる機会や場所を利用して食育を推進します。
指標 |
平成28年度 (2016年度) 現状値 |
平成34年度 (2022年度) 目標値 |
---|---|---|
食育ボランティアなど食育の推進に関わる団体の数 |
81団体 |
85団体 |
|
取り組み |
内容 |
---|---|---|
1 |
★食育推進連絡会の開催 (健康増進課) |
食育の推進に関係する機関、団体等との連携を強化し、食育を推進します。 |
2 |
食育の推進に関わる団体等への食育活動の支援 (健康増進課) |
地域で食を通じた健康づくりを推進するため、講座やスキルアップの研修会等を開催し、食育ボランティア等が実施する食育活動が円滑に行えるよう支援します。 |
3 |
◎企業等と連携した食の環境整備 (健康増進課) |
はままつ食育発信店等の企業と連携し、生活習慣病予防の普及啓発を図り、市民が健康的な食事を選択できる環境整備に取り組みます。 |
4 |
◎企業等における健康づくりの取り組み支援 (健康増進課) |
生活習慣病発症予防と重症化予防のため、職域保健関係機関と連携し、企業等に出向き健康講座を実施し、事業所における健康づくりの取り組みを支援します。 |
5 |
特定給食施設等への栄養管理支援 (生活衛生課) |
特定給食施設等に対し、対象に応じた適切な食事や栄養情報が提供されるよう栄養管理の実施に関する支援をします。 |
6 |
幼稚園・保育所・学校等における食育の実施 (幼児教育・保育課、健康安全課、指導課) |
栄養教諭・学校栄養職員・栄養士等を中心とし、全職員が連携・協力した食に関する指導体制を充実するための取り組みを推進します。 |
7 |
教職員等に対する研修支援 (幼児教育・保育課、健康安全課) |
教職員等を対象にした食育に関する研修等の機会を提供し、専門性の向上を図ります。 |
★新規 ◎ 強化
市民が食への関心を高め、行動につなげるために、幅広い分野にわたる環境づくりが大切です。これまでの連携を深めるとともに、新たな連携先への働きかけを積極的に行います。
計画の進捗管理及び食育の推進について、有識者や食育の推進に関係する機関、団体から意見を伺い、連携して食育を推進します。
はままつ食育発信店と協働で、健康づくり情報の提供や啓発活動を行います。野菜摂取や減塩等に関する資料の掲示による情報発信や店頭での啓発活動を実施します。また、市民が健康的な食事を身近に選択できる環境整備として健康応援弁当の取り組みを推進します。メニュー考案は大学と連携して行います。
生活習慣病の発症予防と重症化予防のため、市の専門職が事業所に出向き、健康づくりの取り組みに対する支援や健康講座を実施し、事業者自らの継続した健康づくりを推進します。
特定給食施設における栄養管理の状況を把握するため、毎年7月に調査を実施します。また、現地で施設利用者に対して適切な栄養管理が行われているか、管理栄養士等が適正に配置されているかの確認を行い、適切な栄養管理が行われていない施設に対しては支援を行います。
浜松茶商組合や天竜茶振興協議会、天竜茶商組合が主催で、組合員や協議会員、茶生産農家、日本茶インストラクターの方々が講師となって、お茶のおいしい入れ方、製造法、効能、歴史、文化等について教えます。
地域における食を通じた健康づくりを進めるために、地域で活躍するボランティア等とともに地域の課題解決に向けた食育の啓発を行い、食育活動を支援し人材育成に努めます。
食育ボランティアの人材育成や資質の向上を図り、地域の健康づくりを推進するため、市では食生活をテーマとした健康講座の協働開催や会員のスキルアップのための研修会等の活動支援を行います。
小中学校の栄養教諭等を対象に、食育の指導内容や指導方法等についての研修会を開催します。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください