緊急情報
ここから本文です。
更新日:2025年2月28日
提案85 | こどもまんなか社会を目指すならば、こどもまんなか社会に取り組む一元化した新しい課の設置が必要だと思う。 |
質問98 | こども計画の推進は、こどもの施策の中心となる。担当部署の人材確保や数字では見えない質の担保の評価や改善の検討ができる体制が必要であるため、担当部署の強化は可能か。 |
【市の考え方】その他
各担当部署が専門性を活かし、事業を実施するとともに、相互に連携を図ることにより、全庁を挙げて取り組んでいきます。
提案86 |
学習障害の発達性読み書き障害のこどもを見つけ、合理的配慮をしてほしい。また、医療ではなく教育のため、専門的な教員が必要である。 |
提案87 | すべてのこどもの育ちを応援し、健全育成の概念を再検討する視点として、子どもを能動的権利の主体と捉える考え方(権利基盤型アプローチ)をしている部分もあるが、こどもを受動的保護の対象として捉える考え方(ニーズ対応型アプローチ)からくる施策が大半を占めている。児童館の在り方の再考などが必要だと感じる。 |
要望166 |
強度行動 行動障害児の判定方法の幅を広げてほしい。親のみのヒアリングでは、取り繕ってしまい、実態と沿わない回答になる可能性がある。相談支援専門員や利用事業所の意見も取り入れてほしい。 |
要望167 | 強行児加算(90日間)を永続化し、受入事業所の負担減と真のインクルーシブ社会の実現を図ってほしい。 |
要望168 | 最低賃金の上昇率分を基本報酬に上乗せし、処遇改善することで人出不足の解消を図ってほしい。 |
要望169 | 様々なところに手厚い支援が行き渡るよう、市全体のことに予算を確保してほしい。 |
要望170 |
国より、保護司は地域や学校と連携を深めるように要請されているが、日常的にこどもを見守る機会が少ない。行政から保護司が日常的にこどもを見守る機会を提供してもらえれば協力したい。また、義務教育期間における手厚い支援に力を入れてもらいたい。 |
【市の考え方】今後の参考
ご意見については、今後の施策の検討の際に参考とします。
提案88 | こども計画(案)について、閲覧と市HPの掲載のみではなく、冊子希望者には配布の検討をお願いしたい。 |
要望171 | 本パブコメは、こども計画(案)の本書の配架がほとんどされていない。 |
【市の考え方】その他
本計画(案)の内容が相当量に及ぶものとなりましたので、概要版を配布し、その他資料を閲覧用として配架しました。また、希望される方には、冊子の配布をしております。
提案89 | 計画案の策定にあたり、どこの部署と連携しているのか明記してもらえるとより分かりやすい計画になるかと思う。 |
【市の考え方】盛り込み済
庁内約46課と連携しており、全ての取組(事業)に担当課を記載しています。
要望172 | 「浜松市こども計画(案)概要」だけでは、計画内容が分からない部分がある。概要は、全体としては簡潔で分かりやすいが、補足説明があれば、さらに分かりやすくなると感じた。もう少し配慮してもらえると助かる。 |
【市の考え方】その他
「浜松市こども計画(案)概要」とは別に、計画本編の『概要版』を作成することを検討しています。
要望173 | 「OJT」や「DX」、「PDCA」の意味がよくわからない。注釈での説明や漢字併記等、わかりやすい表現をしてほしい。 |
質問99 | 資料について、横文字が多いが、計画に注釈等はあるのか。 |
【市の考え方】案の修正
いただいたご意見により、以下のとおり修正します。
《修正内容》
用語定義の作成
(修正前)
「記載なし」
(修正後)
用語の解説のため、資料編に『用語定義』を作成し、記載します。
要望174 | パブリック・コメントの提出方法について、どの年齢からの意見かが分かると良いと思う。 |
【市の考え方】その他
パブリック・コメントは、市の統一ルールにて実施しており、現在は、年齢を記載する項目はありません。ご意見として承ります。
要望175 | こども計画案について、誰でもいつでも見られるように協働センターに置いたり、図書館で借りられたりできるようにしてほしい。 |
【市の考え方】その他
浜松市のホームページに掲載するとともに、協働センター、図書館等にも配架していきます。
要望176 | こどもの年齢に応じて、人権、セクシュアリティやジェンダー、健康とウェルビーイングのためのスキル、からだの発達など、自分自身のことを正しく知る権利がある。国際セクシュアリティガイダンスに基づいた包括的性教育が受けられるよう、計画の中に入れてほしい。 |
【市の考え方】案の修正
様々な取組(事業)の中で、こども・若者の年齢や発達に応じた性教育を必要に応じて行っており、本計画においても、施策Ⅰ-2-⑤「自分らしさを大切にする社会の推進」及び施策Ⅰ-3-①「性や健康に関する正しい知識の普及と健康の保持増進の推進」にて、推進していきます。
なお、いただいたご意見により、以下のとおり修正します。
《修正内容》
施策Ⅰ-3-①「性や健康に関する正しい知識の普及と健康の保持増進の推進」の【施策の方向性】の1つ目
(修正前)
「中学生から20代の若者を対象に、日々の生活習慣や健康管理の重要性を伝え、」
(修正後)
「中学生から20代の若者を対象に、性に関する正しい知識等を提供したり、日々の生活習慣や健康管理の重要性を伝えたりし、」
要望177 | 市内企業へのリモートワーク推進、時短育休社員がいる会社への補助金など、企業への働きかけに関する内容を計画に盛り込むことを検討してほしい。 |
【市の考え方】その他
ワーク・ライフ・バランスの推進については、事業所の認証、アドバイザーの派遣、セミナーなどで周知を図っています。
要望178 | 「こども計画」制定について、本市の取りまとめは『こども若者政策課』であるため、縦割りだけではなく、横の連携を取りまとめる役割として、各課の旗振りが出来る役割を担ってほしい。 |
【市の考え方】盛り込み済
第5章「2 施策の推進体制」のとおり、計画を着実に推進していくため、こども家庭部が進捗管理を行い、実績の評価や課題の整理をします。
質問100 | アンケート調査結果などについて、計画には確かに反映されているのか。 |
【市の考え方】その他
9種類のアンケート、現地の聞き取り調査により、9,000件近くの回答をいただき、それらをもとに計画を作成しています。
質問101 | こども計画が実施可能なものとして、こどもに関わる全ての人と共通認識とするためにどのようにしていくのか。また、計画の扱い方、周知や共通理解につなげるための方法をどのように考えているか教えてほしい。 |
【市の考え方】その他
こども計画の内容を解説する出前講座を新設し、周知や理解につなげていきます。
質問102 | ソフトウェア開発会社が、市に3億円超の寄附をしたと聞いた。この寄付金の使途は決まっているか。 |
【市の考え方】その他
寄附者の意向に沿って活用していきます。
質問103 | どこにどのように補助金がつくのか具体的にわからない。 |
【市の考え方】その他
補助事業の対象となる事業者、保護者に対しては、引き続き、補助内容や申請手続などの必要な情報を届けていきます。
その他26 |
計画の範囲が広いという印象を持った。しかし、切れ目のない支援にするためには、範囲の広い支援が必要であることが分かった。行政が中心となり、様々な施策を展開してくれていることを心強く思う。市民は、計画を読み込むことに苦労すると思うが、浜松市こども計画策定は、有難く思う。 |
【市の考え方】その他
こども計画は、これまでの3大綱を一元化した「こども大綱」を勘案して策定しており、市の2計画を一体化したものでもあるため、幅広い内容になっております。
なお、本計画を市民の方々に分かりやすく伝えるため、概要版を作成することを検討しています。
要望179 | 効率優先の世の中で地域力も減り、核家族化の子育てに深刻な影響が出ている。きめ細やかな施策だが「人と人」の繋がりや学び合いなど愛情ある実践が必要であり、行政職員としてリーダーシップを持ってほしい。 |
要望180 | 行政が民生委員や関係機関と連携しながら、特に支援が必要な家庭のこどもが将来を諦めることがないようにしてもらいたい。 |
その他27 | 全てのこどもの権利が保障される浜松市こども計画になるようお願いする。 |
その他28 | 多くの調査や実践をもとに詳細にまとめられており、現状や今後の取組の理解を深めることができた。 |
その他29 | 全体を通し、基本的な子どもの権利条約やこども基本法の重要事項、浜松市の課題、「こども」の解釈や対象等が記載されており、市民が理解し易いものになっている。また、連携する浜松市の他の関連計画で残る課題も拾われており、課題解決のための浜松市の方針を丁寧に伝えている。 |
その他30 | 資料編に「1 浜松市のこども施策に関する事業一覧」があり、市民にとっては市の施策について具体的かつ総合的な視点から考えやすいものになっていた。丁寧な作業に感謝する。 |
【市の考え方】その他
ご意見として承ります。
要望181 | 新たに浜松市で暮らす人に、ゴミのことなども啓発する「広報はままつ」をしっかり伝えてほしい。 |
要望182 | 講座は人が伝えるものであり、「人づくり」が肝心である。「継承」という視点を持ってほしい。 |
要望183 | 学校での演劇鑑賞を継承してほしい。また、浜松市は音楽文化の発祥地であり、優秀な人材が存在しているため、学校などで朝の修業前に歌を歌う楽しい時間があることは、とても有意義なことだと思う。 |
要望184 | NPOや自治会関連の支援者が関わった際、こどもの個人情報やプライバシーの保護は曖昧になり易いため、ルールを徹底してほしい。 |
要望185 | 民間委託事業のプロポーザル条件が変更される場合は、成果の評価が基礎にあるべきだが、決定過程が公開されていない。どのような評価の基に、何を目的に募集要件を変更するのかを公表してほしい。 |
要望186 | 今のこどもが車を所有した際には駐車場を借りてほしい。 |
【市の考え方】その他
ご意見として承ります。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください