緊急情報
ここから本文です。
更新日:2025年2月28日
提案79 | こどもの権利の普及啓発について、教育担当課と行政の他の担当課横断の組織を位置付けることは、こども基本法が示す方向性と合致しおり、今後、浜松市のこどもに関する施策全体を支える太い柱になる。 |
要望146 |
こどもの権利に焦点を当て、従来にはなかった「こどもの権利の普及啓発」を検討する場を組織として作ってほしい。特に、教育と共に他の担当課横断の組織が必須である。教育現場の視点を入れながら総合的に検討し、子どもの権利条約やこども基本法の普及啓発を効果的に図ってもらいたい。 |
要望147 | こどもの権利の普及啓発について、当事者のこども・若者の参加が必要である。普及啓発のための講演会やイベントを考える際、当事者を抜きに実効性のあるアイディアは考えにくい。 |
要望148 | こども一人ひとりが大切にされる社会「子どもの権利条約」について学ぶ講演会等の実施を望む。 |
要望149 | 『親子健康手帳(母子健康手帳)交付』について、親子健康手帳にこどもの基本的権利を掲載し、両親(保護者)にこどもの権利のことを知ってもらいたい。 |
【市の考え方】今後の参考
ご意見については、今後の施策の検討の際に参考とします。
要望150 | 複数課が協働することで、初めて目的が達成される事業も多々ある。「みんなでやらまいか」の気持ちで事業を見直すことを要望する。 |
【市の考え方】今後の参考
複数の事業によりすべての対象者に対応し、引き続き、全庁横断的な事業運営をしていきます。ご意見については、今後の施策の検討の際に参考とします。
質問93 | 資料編「1 浜松市のこども施策に関する事業一覧」には取組名が掲載されているが、第4章こども施策の展開には取組名がないものがある。どのような違いがあるのか。 |
【市の考え方】案の修正
資料編「1 浜松市のこども施策に関する事業一覧」のうち、第4章こども施策の展開には【主な取組】を掲載しています。
いただいたご意見により、以下のとおり修正します。
《修正内容》
第4章 こども施策の展開
(修正前)
「記載なし」
(修正後)
「こども施策の展開」の見方を説明するページを追加
要望151 | 「児童館」の事業概要は、児童福祉法第40条の規定に基づく本来の目的に十分叶うものではない。『児童館ガイドライン』に沿う内容で運営をお願いしたい。 |
提案80 | 児童館が少ない。園で支援センターを行ってはいるが、幅広い年令のこどもたちの居場所としての取組と兼ねるのはどうか。 |
要望152 | 『児童館』について、区ごとに作ってほしい。 |
【市の考え方】その他
ご意見については、今後の施策の検討の際に参考とします。
要望153 | 『こどもの居場所づくり助成事業』について、運営・立ちあげに関して、しっかりと市から説明をし、公平な助成金の運用をお願いしたい。 |
【市の考え方】今後の参考
ご意見については、今後の施策の検討の際に参考とします。
質問94 | 私立学校教育振興事業補助金は、通信制高校も対象か。 |
【市の考え方】その他
当補助金の対象は学校法人によって設置された市内の学校です。なお、現在までに、通信制高校への補助実績はありません。
その他20 | 子育て情報サイトぴっぴの対象は妊婦から小学生までのこどもである。 |
【市の考え方】案の修正
いただいたご意見により、以下のとおり修正します。
《修正内容》
① 施策Ⅲ-2-①の【主な取組】「子育て情報サイトぴっぴ」の対象者
② 資料編「1 浜松市のこども施策に関する事業一覧」の取組「子育て情報
サイトぴっぴ」の対象者
(修正前)
①②「小学生…事業の対象者の〇なし」
(修正後)
①②「小学生…事業の対象者へ〇を追加」
その他21 | はますくQ&Aサイトの対象者は、3~5歳児までである。 |
【市の考え方】案の修正
いただいたご意見により、以下のとおり修正します。
《修正内容》
資料編「1 浜松市のこども施策に関する事業一覧」の施策Ⅰ-3-①の取組「はますくQ&Aサイト」の対象者
(修正前)
「小学生…事業の対象者の〇あり」
(修正後)
「小学生…事業の対象者の〇を削除」
要望154 | 『浜松市発達相談支援センター「ルピロ」』について、予約がとれないため対策をお願いしたい。また、区ごとに分散して心理士等に担当してもらいたい。 |
要望155 | 『巡回指導、巡回相談』について、区ごとに心理士をおき、その区の中の学校をまわってもらいたい。 |
【市の考え方】今後の参考
ご意見については、今後の施策の検討の際に参考とします。
要望156 | 『こどもの権利擁護環境整備事業』について、子ども権利条約やこども基本法を読み、12条の意見表明の支援のためにこどもアドボケイトを知ってもらいたい。 |
要望157 | 『こどもの権利擁護環境整備事業』について、こどもアドボカシーの勉強会、講演、研修の機会を作ってほしい。 |
【市の考え方】今後の参考
ご意見については、今後の施策の検討の際に参考とします。
提案81 | 『人権啓発資料の作成・配付(人権啓発事業)』について、施策Ⅰ-1-①の取組にも含まれると思う。 |
【市の考え方】案の修正
いただいたご意見により、以下のとおり修正します。
《修正内容》
資料編「1 浜松市のこども施策に関する事業一覧」の施策Ⅰ-1-①の取組(事業)
(修正前)
「記載なし」
(修正後)
「人権啓発資料の作成・配付(人権啓発事業)」の取組の追記
要望158 | 『浜松市の相談機関一覧表、いのちをつなぐ手紙の発行』について、続けてほしい。 |
【市の考え方】今後の参考
ご意見については、今後の施策の検討の際に参考とします。
要望159 | 『乳幼児健康診査事業』について、保育園や幼稚園との連絡を密にし、それぞれの園が気軽に相談や関連機関との連携がとれるように、区ごとに担当制とし、人数(心理士)を多くしてほしい。 |
【市の考え方】今後の参考
ご意見については、今後の施策の検討の際に参考とします。
要望160 | 『幼児教育アドバイザー派遣事業』について、専門の方々と園との連携をはかり、研修・相談にのってほしい。現場の保育士は、こどもを安全に保育するだけで手いっぱいのことも多い。 |
【市の考え方】今後の参考
ご意見については、今後の施策の検討の際に参考とします。
要望161 | 『私立保育所等入所児童処遇向上費補助金』について、おおいに処遇改善を望む。夢をもって保育士となった若者が精神的に落ちて、やめてしまっている。 |
要望162 | 『保育士等確保対策費補助金』について、働きやすい環境を願う。60才以上もパートとして働くのに時給をあげてほしい。 |
【市の考え方】今後の参考
ご意見については、今後の施策の検討の際に参考とします。
その他22 | 『移動児童館事業』について、[再掲]を記載する必要がある。 |
【市の考え方】案の修正
いただいたご意見により、以下のとおり修正します。
《修正内容》
資料編「1 浜松市のこども施策に関する事業一覧」の施策Ⅱ-2-②の取組名(事業名)
(修正前)
「移動児童館事業(子育て家庭支援事業)」
(修正後)
「【再掲】移動児童館(子育て家庭支援事業)」
提案82 | 『放課後児童会の開設・運営』について、保護者のために迎えの時間を19:00くらいまでに延長してもよいのではないか。 |
要望163 | 『放課後児童会の開設・運営』について、健全に育つための支援であるため、保育士の確保を望む。また、夕方時給が低い。 |
要望164 | 『放課後子供教室の実施』について、中山間地域のみの実施ではなく、待機児童が常態的に出る地域には、希望があれば出来るようにして欲しい。 |
要望165 | 『放課後のこどもの居場所を提供する事業者への支援』について、地域の連携や公民館などを利用し、居場所の提供・場所の確保・空き教室を利用して放課後児童数を分散したらどうか。また、夏休み・冬休み等は大学の一部等を借りられないか。 |
【市の考え方】今後の参考
ご意見については、今後の施策の検討の際に参考とします。
質問95 | 施策Ⅱ-2-②「こどもの居場所づくりの推進」に『乳幼児医療費助成』『小・中学生、高校生世代医療費助成』『ひとり親家庭等医療費助成』が含まれるのはなぜか。 |
【市の考え方】案の修正
いただいたご意見により、以下のとおり修正します。
《修正内容》
資料編「1 浜松市のこども施策に関する事業一覧」の施策Ⅱ-2-②の取組(事業)
(修正前)
①「乳幼児医療費助成」
②「小・中学生、高校生世代医療費助成」
③「ひとり親家庭等医療費助成」
(修正後)
①②③「削除」
質問96 | 施策Ⅱ-2-⑤「不登校に対する支援体制の整備」について、『本市幼児教育の指針「幼児期に育てたい力」に基づく幼児教育・保育の推進』の取組が含まれるのはなぜか。 |
【市の考え方】その他
小学校学習指導要領に「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を踏まえた指導の工夫が示されており、当該指針は小学校1年生までの内容を定めているためです。
提案83 | 施策Ⅱ-2-⑤「不登校に対する支援体制の整備」について、『キャリア教育の推進』、『社長の特別授業』、『次世代起業家育成事業 はままつ未来塾』、『もうかる農業ってなあに?』、『浜松市地域若者サポートステーションはままつ事業』の取組は、施策Ⅱ-3-①「若者にとって魅力ある地域づくりの推進」に入れる方が理解しやすい。 |
【市の考え方】案の修正
施策Ⅱ-2-⑤「不登校に対する支援体制の整備」では、学校に行かない選択をしたこども・若者の支援として、当該事業を含んでいます。
また、いただいたご意見により、以下のとおり修正します。
《修正内容》
資料編「1 浜松市のこども施策に関する事業一覧」の施策Ⅱ-3-①の取組(事業)
(修正前)
「記載なし」
(修正後)
『キャリア教育の推進』、『社長の特別授業』、『次世代起業家育成事業 はままつ未来塾』、『もうかる農業ってなあに?』、『浜松市地域若者サポートステーションはままつ事業』の取組の追記
質問97 | 「キャリア教育の推進」、「社長の特別授業」、「次世代起業家育成事業 はままつ未来塾」、「もうかる農業ってなあに?」、「浜松市地域若者サポートステーションはままつ事業」は、『まなびの教室』を利用しているこどもたち向けに行っている内容なのか。 |
【市の考え方】その他
学校に行かない選択をしたこどもを含む、全てのこども・若者を対象に実施しています。
その他23 | 「学生のためのアントレプレナーシップ醸成コミュニティ Doer Tribe Hamamatsu」について、資料編「1 浜松市のこども施策に関する事業一覧」の施策Ⅱ-3-①に記載がない。 |
【市の考え方】案の修正
いただいたご意見により、以下のとおり修正します。
《修正内容》
資料編「1 浜松市のこども施策に関する事業一覧」の施策Ⅱ-3-①の取組(事業)
(修正前)
「記載なし」
(修正後)
「学生のためのアントレプレナーシップ醸成コミュニティ Doer Tribe Hamamatsu」の取組の追記
その他24 | 施策Ⅲ-2地域子育て支援、家庭教育支援について、「子育て情報サイト ぴっぴ(ポータル事業運営事業)」の事業を追記してほしい。 |
【市の考え方】案の修正
いただいたご意見により、以下のとおり修正します。
《修正内容》
資料編「1 浜松市のこども施策に関する事業一覧」の施策Ⅲ-2-①の取組(事業)
(修正前)
「記載なし」
(修正後)
「子育て情報サイトぴっぴ」の取組の追記
提案84 | 「子育て情報サイトぴっぴ」について、ひとり親家庭への支援の施策であるため、事業概要は、ひとり親家庭が利用できる制度や支援、相談窓口などの情報提供だと思う。 |
【市の考え方】その他
事業概要は、浜松市子育て情報ポータルサイト管理運営事業に関することを記載しています。
その他25 | 子育ての当事者の立場として、子育て支援がたくさんあり、とても助かっている。 |
【市の考え方】その他
ご意見として承ります。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください