緊急情報

サイト内を検索

ここから本文です。

更新日:2025年2月28日

第4章 こども施策の展開 Ⅲ 子育て当事者への支援に関する施策(14件)

提案59 「就学援助事業」について、金額の引き上げをするとともに、制服やすべての学校指定用品のリユースを目指していくことが経済的負担の軽減とSDGsの観点からも必要である。
提案60 隠れ教育費(制服や自転車やバス等交通費、参考書代やタブレット代など)、給食費の無償化を実行することで子育て世帯が住みたくなる浜松市となると考える。
提案61 部活動の経費(ユニフォームや道具)について、基金を設置するなどし、どんな家庭も一律の負担で部活を選択できると良い。吹奏楽部の楽器のリユースも音楽のまち浜松としてぜひ取り組んでほしい。
要望109 高校生も含め、給食費は無料にしてほしい。
要望110 子育てや教育・保育に対する経済支援に対して、所得制限を撤廃してほしい。

【市の考え方】今後の参考

ご意見については、今後の施策の検討の際に参考とします。

 

質問76 基本理念として、「全てのこども・若者が健やかで幸せに成長できるまち浜松」としているが、経済支援を行えば幸福な生活が送ることができるのかと疑問に感じる。

【市の考え方】その他

経済支援だけでは不十分であり、近年、こどもを取り巻く環境が大きく変化しているため、施策体系に定める全ての施策にて多様な課題に個々に対応していきます。

 

要望111 子育て情報センターとポータルサイトが一緒に記述されている。独立した1事業として主な取組の欄に追加してほしい。

【市の考え方】案の修正

いただいたご意見により、以下のとおり修正します。

《修正内容》

施策Ⅲ-2-①「地域のニーズに応じた子育て支援、家庭の教育力向上支援の推進」

(修正前)

【現状と課題】

子育て情報センターは、市内の子育て関連情報を集約し、必要な家庭に適切な情報を提供する役割を担っており、ポータルサイトや各種SNSを活用した情報発信を積極的に行っています。

【施策の方向性】

地域の実情に応じた必要な支援や子育て情報を提供し、地域子ども・子育て支援事業を推進します。

【主な取組】

子育て情報センター

(修正後)

【現状と課題】

「子育て情報センターは、市内の子育て関連情報を集約し、必要な家庭に適切な情報を提供する役割を担っています。また、子育て情報サイトぴっぴでは、ポータルサイトや各種SNSを活用した情報発信を行っています。」

【施策の方向性】

「引き続き、子育て情報センターで子育て関連情報の収集や提供、子育てを支援する人材の育成等を行っていきます。また、子育て情報サイトぴっぴでは、SNSのプッシュ通知等を活用し、子育て情報を積極的に提供することで、ライフステージに応じた必要な情報を届けます。」

【主な取組】

「子育て情報サイトぴっぴ」の取組の追記

 

要望112 子育て情報サイトぴっぴの子育てMAPの検索条件に、『土曜、日曜、祝日利用可』を増やしてほしい。

【市の考え方】今後の参考

ご利用していただきやすい情報サイトとなるよう、ご意見については、今後の施策の検討の際に参考とします。

 

要望113 計画には、子育てのキーワードであるはずの「愛着形成」や「アタッチメント」という言葉が出ていない。すべてのこどもの育ちに必要なアタッチメントに関わる問題意識を明確にし、そのための施策の充実を望む。

【市の考え方】案の修正

愛着形成は全てのこどもの育ちに必要であり、様々な取組(事業)の中で促進しています。なお、いただいたご意見により、以下のとおり修正します。

《修正内容》

施策Ⅰ-6-①【施策の方向性】

(修正前)

「子育て世帯、こどもの孤立や児童虐待を未然に防ぐため、子育ての負担を軽減する支援や、親子間の適切な関係性の構築を図る支援を実施します。」

(修正後)

「子育て世帯、こどもの孤立や児童虐待を未然に防ぐため、子育ての負担を軽減する支援や、愛着形成など親子間の適切な関係性の構築を図る支援を実施します。」

 

要望114 案内チラシを色付きの紙で印刷するなど、目に留まる工夫をしてもらいたい。

【市の考え方】今後の参考

ご意見については、今後の施策の検討の際に参考とします。

 

要望115 計画には、たくさんの事業が掲載されているが、事業の情報が、必要な方々に届いていないことを感じる。特に、ひとり親家庭への支援の情報周知が課題だと思っている。手続き等の際に行政の窓口で必要な情報が手に入るようにしたり、ひとり親になる際に、保護者が何から取り組めば良いか分かるようなチェックリストを作成したりしてほしい。

【市の考え方】その他

手続きの際に、手引きの配付をしています。また、児童扶養手当の現況届提出の案内を送付する際、二次元コードを掲載した支援事業の案内チラシを同封するなど、機会がある毎に周知をしています。今後も、様々な場面で周知を図っていきます。

 

質問77 経済支援以外において、ひとり親家庭のこどもの心のケアをしてくれる所はあるのか。

【市の考え方】その他

ひとり親家庭に限ったものではありませんが、こどもの心のケアに関しては、 学校でスクールカウンセラーが対応するほか、相談内容に応じて教育総合支援センターや精神保健福祉センターで対応を行っています。

 

要望116 計画に「基礎的環境整備」や「共生社会」、「インクルーシブ教育」といった文言を見つけられなかった。追記を要望する。
要望117 「基礎的環境整備や合理的配慮の充実・周知や啓発・理解推進」、「インクルーシブ教育システムの充実」等の追記を是非要望する。

【市の考え方】その他

ご要望いただいた具体的な内容については、関連計画(第4次浜松市教育総合計画)に記載していきます。

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所こども家庭部こども若者政策課

〒430-0933 浜松市中央区鍛冶町100-1 ザザシティ浜松中央館5階

電話番号:053-457-2795

ファクス番号:053-457-2039

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?