緊急情報

サイト内を検索
ホーム > 手続き・くらし > 環境 > 環境教育 > 環境教育イベント情報

ここから本文です。

更新日:2025年5月16日

環境教育イベント情報

現在掲載中イベント

 

 はままつ環境にEフェス

様々な環境体験ブースや海洋プラスチックごみ問題の劇を通じて、環境問題について楽しく学ぶイベント

ちらし(PDF:3,553KB)

開催日時

令和7年7月31日(木曜日)

環境体験ブース 午前10時~午後3時30分(劇上演中は休憩します)
環境劇上演 午後1時30分~午後14時30分(開場は午後1時から)

会場

浜松市浜北文化センター(浜松市浜名区貴布祢291-1)
※駐車場あり
※可能な限り公共交通機関をご利用ください
※会場では一般公開用に写真撮影をする場合があります

申込み

申込みはこちら(別ウィンドウが開きます)

定員300人
※定員に達していない場合は申込なしでの参加も可能です
※一部土足禁止の場所があるため、可能な限り靴入れ用の袋をご持参ください

内容詳細

受付

1F大ホール前の予定です。

環境学習体験ブース

内容 出展者
ネイチャーゲーム カードや質問で自然を知ろう! 浜松ひよっ子シェアリングネイチャーの会
災害時も役立つエコ調理 環境にやさしくエコなポリ袋調理に挑戦! フォーラムE
はじめよう!「デコ活」 家庭でできる地球温暖化対策を実験で学ぼう! 浜松市地球温暖化防止活動推進センター
海のゴミって?

イカリ瀬に流れつくごみにはどんなものがあるかな?

貝殻クラフト/活動紹介

浜名湖ネイチャーズ
へちまできれいな未来へ へちまオーナメントクラフト体験/プロジェクト参加表明でへちまプレゼント 浜松へちま・ミライ
描いてエコバッグ体験 オリジナルエコバッグを作りながら環境に良い生活を考えよう! 浜松市消費者団体連絡会
知ってみよう!動物のこと・地球のこと 動物園での取り組み照会/各種標本の展示/絶滅危惧種クイズ 浜松市動物園
君も今日から3R博士

身近なところからごみ問題について考えよう!

雑がみ分別チャレンジ/分別ルールゲーム

浜松市一般廃棄物対策課
ポイ捨てごみビンゴ 会場にかくされたごみを見つけてビンゴを完成させよう! 浜松市環境政策課

海洋プラスチックごみ問題啓発劇

演目「海のこえがきこえる」 出演:劇団たんぽぽ

夏休み、小学生のナミがメッセージボトルを海に流そうとしたとき、クラスメイトのカイと言い争いになり、海に落ちてしまいます!
海の中で二人が見たものとは...?さらに、不思議なクジラの歌が聞こえてきて...。 海の中の冒険を通じて、ナミとカイは大切なことに気づいていきます。
※劇は小学生向けの内容ですがどの年代の方も観劇できます
※2024年8月3日に浜名湖ボートレース場で実施された劇と同じ演目です

 白きつね親水広場でカエル調査!~ナゴヤダルマガエル、トノサマガエル~

開催日時

令和7年6月14日(土曜日)午前9時~11時(小雨決行)

中止の場合は前日までにご連絡します。

ナゴヤダルマガエル・トノサマガエルについて

ナゴヤダルマガエルは、緑色から茶色で丸い斑点模様が入り、足が短く、ダルマのような丸い体型のカエルです。

湿地や水田、河川周辺に生息しますが、近年、埋め立てや水路のコンクリート化等の開発により、ナゴヤダルマガエルが生息できる場所が減ってしまいました。

環境省版のレッドデータブックでは1.B類、静岡県版では1.A類に選定されるなど、全国的に絶滅が危惧されています。かつて県内では県東部の沼津市から西部の湖西市まで広く生息していましたが、現在では県西部の限られた地域のみ生息が確認されています。

ナゴヤダルマガエル

 

トノサマガエルは、見たことがある方が多いと思いますが、生息地が減少したことにより数が減っています。ナゴヤダルマガエル同様、環境省レッドリストにも掲載されています。

トノサマガエル

詳細情報

調査地点

白きつね親水広場周辺の水路

集合場所

白きつね親水広場(浜松市浜名区都田町)

内容

ナゴヤダルマガエル、トノサマガエルなどのカエル類の調査

(調査方法:専門家によるカエル類の見分け方の解説を聞き、実際にカエル類を捕獲し、生息数を調査します。)

対象

市内在住の小学生とその保護者10組20名

条件
  • 保護者同伴(小学生のみの申込不可)
  • 保護者1名に対して、小学生複数名での申込可
  • 小学生未満のお子様は参加不可

費用

無料

その他

  • 生息数が減少しているカエルの調査となるため、直近の天候や気象等の条件により、調査当日に調査対象種が見られない可能性があります。
  • 動きやすい服装、歩きやすい靴でご参加ください。(※持ち物等の詳細は、参加者決定後に連絡)
  • 捕獲に使用する玉網等は貸し出しします。
  • 調査で捕獲した生物の持ち帰りは出来ません。調査後は、捕獲場所に戻します。

申込情報

事前申し込

必要(申込多数の場合は抽選)

申込方法

【申込方法】

申込開始は、令和7年5月14日(水曜日)からです。

 

申込はこちら(別ウィンドウが開きます)

 上記の申込フォームが使用できない場合は、メール申込を受け付けます。

 下記の6点を記載したメールを環境政策課まで送信してください。

 ・参加者(保護者)の氏名

 ・参加者(小学生)の氏名

 ・住所

 ・電話番号(当日連絡用)

 ・メールアドレス(抽選連絡、御案内送付用)

 ・申込メールのタイトルは「6月14日カエル調査申込」としてください

 (環境政策課メールアドレス:kankyou@city.hamamatsu.shizuoka.jp)

 

【申込期限】

令和7年5月28日(水曜日)まで

抽選結果は、令和7年6月5日(木曜日)までに申し込みいただいたすべての方にご連絡します。

 

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所環境部環境政策課

〒432-8023 浜松市中央区鴨江三丁目1-10 鴨江分庁舎

電話番号:053-453-6149

ファクス番号:050-3606-4345

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?