緊急情報
ここから本文です。
更新日:2021年12月15日
ここでは、日頃皆様から寄せられる市営住宅入居に関する質問の中から、お問い合わせの多いものについて、お答えします。
Q 市営住宅は、いつでも申込みできますか?
A 募集期間内に応募して頂くことになります。募集については、1年に3回程度を予定しています。ただし、募集期間内に予定した戸数よりも申込みが少なかった場合は、募集期間終了後に先着順の随時募集を行います。
Q どうやって申し込みをすればよいですか?
A 各窓口に置いてある。「市営住宅の入居のご案内」に添付してある申し込み用紙を使い、受付期間内に郵送もしくは、各担当事務所へご持参下さい。
Q 複数の団地を申込みたいのですができますか?
A 一世帯一団地を選んで頂きます。また、団地によって間取りも選んで頂く場合があります。なお、空家のない団地(修繕が済んでいないもの等も含む。)の募集は行ないません。
Q 階数を選んで申し込みをしたいのですができますか?
A 基本的に階数や棟などの希望は出来ません。部屋の決定も公開抽選会の順番でこちらで決定します。ただし、障害等特別なご事情がある方は、直接ご相談下さい。
Q 近々結婚をするので市営住宅への入居を希望しますが、入籍していないと申し込みできませんか
A 入居予定日までに入籍をして頂き、事実の確認できる書類を提出して頂きます。この場合、申し込み時には婚約証明書を添付して頂きます。
Q 入居できる人は、どうやって決めるのですか?
A 抽選により、入居者を決定します。募集期間内に応募された方の中から、公開抽選により、当選者を決定します。
Q 入居はいつからできますか?
A 抽選会終了から1ヶ月程度でご入居いただけます。なお、抽選会終了後、結果を通知すると共に書類審査を経て入居の運びとなります。
Q 入居のときにかかる費用は?
A 敷金として、家賃の3ヶ月分をお預かりします。敷金は、退去の際にお返しいたします。
また、家賃および駐車場使用料(駐車場を使用される方のみ)は、毎月月末までに当月分をお支払いいただきます。
Q どうしても個人の連帯保証人を立てることができないときは、どうすればよいですか?
A どうしても個人の連帯保証人を立てることができないときは、本市指定の保証会社を連帯保証人とすることができる場合があります。保証会社による審査があり、有料です。
〇保証委託料
・初回の保証委託料は、月額賃料(家賃、駐車場)の50%(最低保証委託料10,000円)
・2年目以降の継続保証委託料は、毎年10,000円
〇保証内容(※限度額あり)
・月額賃料(家賃、駐車場)
・原状回復費用
・残置物の後片付けにかかる費用
〇保証期間
・契約から退去明渡しまで
なお、保証会社をご利用の場合でも緊急連絡先(単身の場合は加えて身元保証人)は必要です。
また、保証会社を利用する場合は、住宅・駐車場使用料の支払いについては、原則口座振替でお願いします。
保証会社のご利用をご検討の方は、事前に市営住宅管理センターへご相談ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください