緊急情報

サイト内を検索
ホーム > 手続き・くらし > 浜松市の上下水道 > 水質情報【浜松市の上下水道】 > 水道水の水質情報 > 水道水の有機フッ素化合物(PFOS及びPFOA)について

ここから本文です。

更新日:2025年1月27日

水道水の有機フッ素化合物(PFOS及びPFOA)について

浜松市上下水道部では2020年度以降、市内の給水栓や浄水場出口、原水を対象として、ペルフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)及びペルフルオロオクタン酸(PFOA)の水質検査を行っており、これまでの検査結果はすべて暫定目標値(50ng/L)の10分の1未満です。

水道水等のPFOS及びPFOAの検査結果について

検査を開始して以降、すべての検査地点で暫定目標値(50ng/L)の10分の1未満です。

水道水におけるPFOS及びPFOA検査結果一覧(令和6年度)(PDF:194KB)

(単位:ng/L)

年度

2020 2021 2022 2023 2024

給水栓

(検査箇所数)

5未満

(9箇所)

5未満

(71箇所)

5未満

(71箇所)

5未満

(70箇所)

5未満

(70箇所)

浄水場出口

(検査箇所数)

5未満

(4箇所)

5未満

(4箇所)

5未満

(4箇所)

5未満

(4箇所)

原水(注1)

(検査箇所数)

5未満

(6箇所)

5未満

(6箇所)

5未満

(6箇所)

5未満

(6箇所)

(注1)原水には暫定目標値が設定されていません。

有機フッ素化合物とは

有機フッ素化合物は、独特の性質(水や油をはじく、熱に強い、薬品に強い、光を吸収しない等)を持ち、撥水剤、表面処理剤、乳化剤、消火剤、コーティング剤等に用いられてきた化学物質ですが、近年、有害性や蓄積性などが懸念されるため、原則、製造や輸入が禁止されており、使用も制限されています。

厚生労働省は令和2年に、PFOS及びPFOAを水道水の水質管理目標設定項目(注2)に位置づけ、水道水における暫定的な目標値として50ng/L(PFOSとPFOAの合計値)と定めました。

(注2)将来にわたり水道水の安全性の確保などに万全を期する見地から、水道水質管理上留意すべきものとして定められた項目です。

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所上下水道部浄水課

〒433-8102 浜松市中央区大原町50

電話番号:053-436-1307

ファクス番号:053-437-7928

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?