緊急情報
ここから本文です。
更新日:2025年2月19日
提案12 |
女性への支援が中心になるのは、女性が置かれている現状を反映したものであると思われるが、男性に対する働きかけや支援について言及しているものが少ないように思われる。 2-3-(9)「男性の家事・育児等への参画と理解の促進」だけでなく、男女共同参画の意義や取組について、男性の立場・視点から理解を深めていただけるような施策、加えて、男性相談などの男性に寄り添った施策があってもいいのではと思う。 |
【市の考え方】案の修正
男性関連施策については、1-(1)(3)、3-(9)、5-(16)(17)、7-(23)の基本的施策の中の取組において、意識啓発のための講座や情報誌発行、男女共同参画拠点施設における相談事業などを実施しています。男性相談につきましては、今後も実施していきますので、いただきました貴重なご意見を参考に、次のとおり修正します。今後も社会情勢等を考慮し、事業の企画検討を行ってまいります。
《修正内容》
〈修正前〉
P.17(16)2 相談支援体制の充実(女性の健康相談、こども家庭センター、こころのホットラインなど)
〈修正後〉
P.17(16)2 相談支援体制の充実(女性の健康相談、こども家庭センター、こころのホットライン、男性相談など)
提案13 |
相談するにもどこに相談すればよいのか、まだまだ相談窓口の認知度は低いと思われる。「相談窓口」の一覧を記載していただけたらと思う。 |
【市の考え方】その他
社会情勢の急激な変化に伴い、各種相談窓口についても新規開設や手法等の変更など、大きく変わっています。最新の情報を提供するため、インターネット等を活用して情報の集約及び発信を行うとともに、リーフレットやカード等を活用した周知に努めてまいります。
要望7 |
職場管理者への啓発が必要だと思う。男女共同参画社会の実現には、トップダウンが有効な一方法だと思う。有効にするためにはボトムアップが前提にあることを理解してもらうことが必要だと思うからである。 |
【市の考え方】盛り込み済
施策の方向性「3:ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)の推進」及び「4:労働の場における女性活躍の推進」内の施策において、企業の経営者や管理職者等に対する意識啓発に取り組んでまいります。
要望8 |
パブコメが発表になり、読み込む時間があり、吟味する時間があり、知人友人・他団体との情報を共有する時間があり、担当部署に問い合わせをする時間があり、パブコメの構想を考える時間があり、実際に書いてみる時間があり、それを修正する時間があり、パブコメを提出する時間がある。しっかりとした意見を書こうと思ったらとても1ヶ月では足りないため、2ヶ月にしてほしい。 |
【市の考え方】その他
浜松市パブリックコメント実施要綱において、意見書等の提出期間を30日以上とするよう定めています。本計画は令和7年4月施行の予定であり、策定作業、審議会、市議会、パブリックコメント等の全体のスケジュールを検討する中で、意見募集期間を11月15日から12月16日とさせていただきました。ご了承いただきますよう、お願いします。
要望9 |
男女共同参画基本法は、一見聞こえはよいが、突き詰めれば個人主義・共産主義に基づくもので、日本の伝統的な価値観とは相容れないものである。この基本法の本質を見抜き、一部の左翼活動家の声に踊らされないでいただきたい。大多数の国民・市民は男女共同参画センターなど必要としていない。ここに投入する予算を別のことに使用していただきたい。 |
【市の考え方】その他
未だ社会に根強く残っている固定的性別役割分担意識により性別による格差や差別が生じ、生きづらさや悩みを抱えている人たちがいます。性別にかかわらず、誰もが活躍できる社会となるよう、今後も男女共同参画の推進に努めてまいります。
要望10 |
男女共同参画は、数字だけで判断すべきものではなく、男女それぞれの良さを考慮して進めてほしい。 |
【市の考え方】その他
性別にかかわらず誰もが活躍できる社会となるよう、各施策の推進に取り組んでまいります。
要望11 |
男女共同参画の施策に男性がもっと関わるようになってもらいたい。 |
【市の考え方】その他
男女共同参画は女性だけでなく、性別にかかわらず誰もが関わる社会全体の課題であると考えますので、様々な人が参画できるよう、施策の推進に取り組みます。
質問10 |
この計画は誰に対するものか。 |
【市の考え方】その他
本計画は、市民、事業者、自治会等の皆様に協力をお願いし、進めていくものです。
質問11 |
市役所職員(男性)の育休取得率は何%か。 |
【市の考え方】その他
令和4年度の数値で、育休取得対象者中37.5%となっています。
質問12 |
浜松市内の自治会長の女性の割合は何%か。 |
【市の考え方】その他
自治会長に占める女性の割合は、令和5年度実績で約0.7%です。
その他2 |
自治会の中の「女性の会」に対する市の見解を伺う。 |
【市の考え方】その他
「女性の会」に固定的性別役割分担意識により役割を割り当てるのであれば問題があるかもしれませんが、自治会への女性参画が推進されることには意義があると考えます。
その他3 |
企業等では男女共同参画がかなり進展しているように思う。女性の地位向上がクローズアップされ、かえって男性が肩身の狭い思いをする状況もある。男性も女性も平等に協力する社会になってほしい。 |
【市の考え方】その他
説明の中では女性の施策が目立ちますが、「ジェンダー平等」の実現のための計画であり、男性に関する施策も含むものです。
その他4 |
性別により役割を分けるのではなく、できる人ができることを行うべきであるという考えをもっておくとよいと聞いたことがあるので、お伝えしておく。 |
【市の考え方】盛り込み済
男女共同参画の推進にあたり、性別により役割を分ける固定的性別役割分担意識の解消は重要な課題であると考えます。「1:男女共同参画の推進に関する教育・学習機会の充実と意識改革」の施策において、意識啓発に取り組んでまいります。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください