緊急情報

サイト内を検索
ホーム > 手続き・くらし > ごみ・リサイクル > (6)手数料の使い道に関する意見(712件)

ここから本文です。

更新日:2022年12月13日

(6)手数料の使い道に関する意見(712件)

分類 件数 主な意見 市の考え方

6-1.手数料の使い道について

468件

  • ごみ焼却施設関連の費用や自治会が管理しているごみ集積所への補助、不法投棄への対応等
  • 手数料については、将来を見据えて、計画的な使い方をしてほしい
  • 不当排出や不法投棄対策のために手数料が使われることに納得がいかない
  • そもそもごみ有料化で不法投棄が増えるのならほかの方法でごみ削減できないか
  • ごみ処理手数料は、ごみ処理に関してだけ使って、清掃事業以外には使ってほしくない

主な手数料の使い道に関する意見について

手数料の使い道の希望や提案として、いただいた主なご意見は以下のとおりです。

  • ごみ回収方法の充実(雑がみの集積所回収、高齢者のための戸別収集サービス、草木類を出せる集積所の整備)
  • 自治会が管理しているごみ集積所への補助(金網タイプのふた付きコンテナの設置、カラス対策、不当排出の対策、監視カメラの設置)
  • 焼却施設の修繕や維持管理、更新等
  • ごみ減量や資源化を進めるための事業(生ごみ処理機購入補助金の拡充、リサイクル化が進められる回収システム、啓発事業)
  • 不法投棄のパトロール強化

市民の皆様からいただいたごみ処理手数料から有料化制度の運営経費を差し引いた額で、事業を展開していくことになります。事業の実施内容は、収支に左右されることになりますが、市民の皆様にとって有効なものとなるよう計画的に活用していきます。また、ごみ集積所への補助につきましては、現在管理をしていただいている自治会との協議も必要ですので、自治会連合会と調整しながら、検討してまいります。

 

不当排出や不法投棄対策への使用について

「不当排出や不法投棄対策のために手数料が使われることに納得がいかない」、「そもそもごみ有料化で不法投棄が増えるのならほかの方法でごみ削減できないか」といったご意見を主にいただいています。

不法投棄に関して現在も課題であり、啓発活動やパトロールを行っておりますが、それらの事業をさらに手厚くしながら、他市の事例を参考に有効な対策をしていくことを考えています。

 

清掃事業以外への使用について

「ごみ処理手数料は、ごみ処理に関してだけ使って、清掃事業以外には使ってほしくない」といった意見の他に、「手数料の使い道として子育て支援に関するもの(遊園地、公園、図書館等の整備)に使ってほしい」といったご意見を主にいただいています。

家庭ごみ有料化制度については、ごみ減量と資源化を目的として検討しているため、ごみ分野に充てることが妥当と考えています。そのため、市民の皆様からいただいたごみ処理手数料については、有料化制度の運用に必要な経費に充てるほか、前述したごみ集積所の補助やごみの減量や資源化を進めるための事業等に充てていくことが望ましいと考えています。

6-2.手数料に関する説明について

133件

  • 抽象的な説明でよくわからない
  • 具体的な手数料の使い道をもっと示してほしい
  • 使い道が決まっていないのに有料化の話をするのはどういうことか

具体的な手数料使途等に関して説明してほしいとの意見について

手数料の説明に関しては、「抽象的な説明でよくわからない」、「具体的な手数料の使い道をもっと示してほしい」「使い道が決まっていないのに有料化の話をしないでほしい」といったご意見を主にいただいています。

制度素案に示した使途が具体的ではないとのご意見もいただきましたが、今回は、制度素案として、使途の大枠をお示し、市民の皆様からのご意見を伺いながら具体的な内容を検討したいという考えから大まかにお示ししたものです。

今回、手数料の使い道についてご希望・ご提案等、多くのご意見をいただいています。また、今まで自治会連合会や区協議会で自治会長や委員の皆様と意見交換もしてまいりましたので、そのご意見も参考にして、さらに検討を進め、具体的な使い道を検討していきたいと思います。

収支の見込みについては、浜松市と同規模の人口・世帯数で、1リットル=1円で有料化を実施している新潟市を参考にし、収入は年間約9億円程度になると想定しています。また、ごみ袋の製造や保管・配送費、受発注システムの運用経費等の必要経費については、約5億円程度かかると見込んでいます。

手数料は、市民の皆様からいただくことになるお金ですので、家庭ごみ有料化を実施する場合には、収支はどれぐらいの規模になるのか、どのような事業にいくら使うのか等を、分かりやすくご理解いただけるよう説明してまいります。

6-3.使い道の情報公開の仕方やその内容

66件

  • 広報はままつやホームページへ収支や手数料を使い実施した事業の内容等、何に使ったか明確にしてほしい。
  • 高齢者や子供にもわかりやすく公開してほしい

収支や使途に関する情報公開について

手数料の使途等の情報公開やその内容に関しては、「収支報告や手数料を使い実施した事業の内容、ごみ袋製造にかかる費用等を、広報はままつやホームページに誰にでもわかりやすい内容で公開してほしい」といったご意見を主にいただいています。

市民の皆様に収めていただいた手数料の額や使途については、重要な項目であるため、情報公開は必要であると考えています。情報公開する媒体については、広報はままつや市ホームページを考えておりますが、インターネットを見ることができない方に対してもお伝えできるよう、市役所や区役所の市政情報コーナーへ紙面での配架も考えています。

内容としては、年1回、収支決算情報を公開する予定です。収入(ごみ袋をご購入いただいたことによって得たごみ処理手数料)と支出(ごみ袋製造や配送等運用に必要な経費や手数料を使い実施した事業の内容)の決算額を掲載する予定です。また、有料化制度の運営に関連する契約情報についても積極的に情報を公開することを考えています。

6-4.その他

45件

  • 手数料に関して、よくわかった、わからないなどの感想

その他のご意見について

その他のご意見として、主に制度説明についての感想をいただきました。今回いただいたご意見を参考に手数料の使途について検討を進めてまいります。

←前のページへもどる

 

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所環境部一般廃棄物対策課

〒432-8023 浜松市中央区鴨江三丁目1-10 鴨江分庁舎

電話番号:053-453-0011

ファクス番号:050-3737-2282

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?