緊急情報
ここから本文です。
更新日:2024年8月26日
“食品ロス”や“本市での食品ロスの現状”については「食品ロスについて」のページをご覧ください。
本市では、ごみ減量の取組みの一つとして、市内で発生する食品ロスを減らすための取組みを推進しています。
とりわけ事業所から出る「食品ロス」を減らすために、市内の食料品提供事業者様向けに「食品ロス削減協力店」を募集し、官民協働で食品ロス削減のための普及啓発事業を展開しております。
「食品ロス削減協力店」の内容は、以下の通りとなっております。
(登録要件)
(1)食品提供量の調整
例:小盛メニューの設定、少量商品の提供 等
(2)お客様への特典等の付与
例:消費期限間近な商品の割引販売、食べきったお客様に対する特典の付与 等
(3)食品ロスを減らすための呼びかけ実践
例:適量注文の呼びかけ、ポスター等による食品ロス削減の啓発活動 等
(4)持ち帰り対応
例:消費期限等を説明したうえでの食べ残しの持ち帰り対応 等
(5)その他独自の取組
例:食材の使い切り、フードバンクへの食料品の提供 等
ミニのぼり旗、ステッカー 10月食ロス削減月間ポスター(R2)
2024年7月26日現在、380店舗の事業所が登録しております。
各店舗の情報を区別でまとめてありますのでご紹介します。
本市では、上記取組にご賛同いただける事業者様を引き続き募集しております。食品ロス削減は事業者様にとってもごみの処理コスト削減につながる有意義な取組です。
ご賛同いただける事業者様につきましては、登録連絡票に記載の上、下記連絡先に提出をお願いいたします(郵送、FAX、メール可)。
本取組に関するお問い合わせにつきましては、上記連絡先へご連絡ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください