緊急情報
ここから本文です。
更新日:2024年12月27日
YouTube「はままつ動画チャンネル」
浜松市消防局で消防職員としてはたらく職員の声を届けます。
第7回は、浜松市の空から安全・安心を提供する消防航空隊で勤務する早馬亘さん(平成23年度採用)です。
YouTube「はままつ動画チャンネル」
浜松市消防局で消防職員としてはたらく職員の声を届けます。
第6回は、消防広報の最前線「消防音楽隊」を兼務する南消防署の鈴木未来さん(平成26年度採用)です。
YouTube「はままつ動画チャンネル」
119通報をする際に、スマートフォンを活用して、通報者と消防指令センターの相互で映像の送受信ができるシステム(令和6年4月1日AM9:00運用開始)
についてお知らせします。
YouTube「はままつ動画チャンネル」
浜松市消防局で消防職員としてはたらく職員の声を届けます。
第5回は、消防総務課で勤務する中根和記さん(平成27年度採用)です。
YouTube「はままつ動画チャンネル」
浜松市消防航空隊の活動を紹介します。活動の様子とともに、浜松市消防ヘリコプター「はまかぜ」の勇姿をご覧ください。
YouTube「はままつ動画チャンネル」
浜松市消防局で消防職員としてはたらく職員の声を届けます。
第4回は、水難救助に特化した救助隊として勤務する日比野凌汰さん(令和2年度採用)です。
YouTube「はままつ動画チャンネル」
浜松市消防局で消防職員としてはたらく職員の声を届けます。
第3回は、警防隊、救急隊の他、山岳救助隊としても勤務する遠藤友也さん(平成30年度採用)です。
YouTube「はままつ動画チャンネル」
浜松市消防局で消防職員としてはたらく職員の声を届けます。
第2回は、主に救命士として勤務する鈴木朱音さん(令和3年度採用)です。
YouTube「はままつ動画チャンネル」
浜松市消防局で消防職員としてはたらく職員の声を届けます。
第1回は、主に救助隊として勤務する横山幹英さん(令和3年度採用)です。
YouTube「はままつ動画チャンネル」
皆さん、心肺蘇生法を正しく実施することはできますか?この動画では、胸骨圧迫~AED解析~電気ショックまでの一連の流れを学ぶことができます。消防音楽隊の演奏に合わせて、胸骨圧迫の正しいリズムと3つのポイントをぜひ覚えてください。
YouTube「はままつ動画チャンネル」
カセットボンベが加熱されると破裂する場合があり大変危険です。
カセットボンベを使った実験動画を御紹介します。
「火災を見つけた時、どのように119番通報すれば良いのか?」そのポイントについて、消防指令センターの通信員が説明します。
「救急車が必要な時、どのように119番通報すれば良いのか?」そのポイントについて、消防指令センターの通信員が説明します。
119番通報をする際のポイントについて、消防指令センターの通信員が説明します。
PSEマークのないモバイルバッテリーを充電すると、膨張し、出火することがあります。御注意ください。
ドライヤーなどの電源コードが断線した状態で使用すると、断線部分から発火することがあります。御注意ください。
消したはずの火種が残っていると、発火する危険があります。御注意ください。
住宅用火災警報器の点検をしていますか?
電池やセンサーには寿命があり、交換時期は概ね10年です。
住宅用火災警報器の点検等についてご紹介します。
虫眼鏡で光を集めて、黒い画用紙を焦がした経験はありませんか?水の入った金魚鉢やペットボトルで同じ現象が起きるんです。
あなたの生活の中の身近なところに、火災発生の危険が潜んでいます。
事例を交えながら、火災を未然に防ぐためのポイントをご紹介します。
コンセントは根元までしっかり差し込んでいますか?プラグ付近にほこりが溜まっていませんか?
あなたの生活の中の身近なところに、火災発生の危険が潜んでいます。
事例を交えながら、火災を未然に防ぐためのポイントをご紹介します。
電子レンジを使用するにあたり、うっかり温めすぎてしまうことありますよね?
あなたの生活の中の身近なところに、火災発生の危険が潜んでいます。
事例を交えながら、火災を未然に防ぐためのポイントをご紹介します。
洗濯物が乾きにくいこの季節、ストーブ等の近くで洗濯物を乾かすことはありませんか?
あなたの生活の中の身近なところに、火災発生の危険が潜んでいます。
事例を交えながら、火災を未然に防ぐためのポイントをご紹介します。
浜松市消防局マスコットキャラクターの「ブルータとブルーナ」が楽しく安全に花火を楽しむためのポイントを教えてくれます。
熱中症の予防について、注意していただきたいポイントを紹介します。
浜松市の消防の歴史を市歌に合わせて紹介いたします。
浜松市消防ヘリコプター「はまかぜ」の勇姿を、消防航空隊の活動の様子とともに、消防音楽隊の演奏に乗せてお送りします。
災害発生時「消防指令センター」「警防隊」「救助隊」「救急隊」それぞれの活躍する姿をご覧ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください