緊急情報
ここから本文です。
更新日:2025年4月26日
★令和7年度の救命講習開催予定についてお知らせします。
★講習(学科・実技)を受講後、修了証を発行します。
★応急手当の方法を確認をしたい方は、こちらのサイトをご確認ください。
総務省消防庁「応急手当WEB講習(eラーニング)」(別ウィンドウが開きます)
救命に必要な応急手当(主に成人に対する方法)
1基本的心肺蘇生
2AEDの使用法
3異物除去法
4止血法
救命に必要な応急手当(主に小児、乳児、新生児に対する方法)
1基本的心肺蘇生
2AEDの使用法
3異物除去法
4止血法
救命に必要な応急手当(成人、小児、乳児、新生児に対する方法)
1基本的心肺蘇生法
2AEDの使用法
3異物除去法
4止血法
5傷病者の管理法
6手当の要領
7搬送法
zoomによるオンラインでのLIVE講習を活用した普通救命講習1
オンライン上で集合して座学講習と個別での実技講習
普通救命講習を実施するための知識、技術及び指導方法
午前10時00分から午後1時00分まで又は午後1時30分から午後4時30分まで
開催月 |
実施日 |
申請開始日時 |
|
---|---|---|---|
4月 |
18日(金曜日)午前10時00分から |
受付終了しました |
|
5月 |
20日(火曜日)午前10時00分から 28日(水曜日)午後1時30分から |
5月1日(木曜日)正午 |
|
6月 |
17日(火曜日)午後1時30分から |
6月2日(月曜日)正午 |
|
7月 |
25日(金曜日)午前10時00分から 31日(木曜日)午後1時30分から |
7月1日(火曜日)正午 |
|
8月 |
20日(水曜日)午前10時00分から |
8月1日(金曜日)正午 |
|
9月 |
16日(火曜日)午前10時00分から 24日(水曜日)午後1時30分から |
9月1日(月指)正午 |
|
10月 |
24日(金曜日)午後1時30分から |
10月1日(水曜日)正午 |
|
11月 |
21日(金曜日)午前10時00分から 27日(木曜日)午後1時30分から |
11月4日(火曜日)正午 |
|
12月 |
16日(火曜日)午前10時00分から |
12月1日(月曜日)正午 |
|
1月 |
15日(木曜日)午前10時00分から 23日(金曜日)午後1時30分から |
1月5日(月曜日)正午 |
|
2月 |
18日(水曜日)午後1時30分から |
2月2日(月曜日)正午 |
|
3月 |
24日(火曜日)午前10時00分から 26日(木曜日)午後1時30分から |
3月2日(月曜日)正午 |
午前9時00分から正午まで又は午後1時30分から午後4時30分まで
開催月 |
実施日 |
申請開始日時 |
|
---|---|---|---|
4月 |
23日(水曜日)午前9時から |
受付終了しました |
|
5月 |
16日(金曜日)午後1時30分から |
5月1日(木曜日)正午 |
|
6月 |
18日(水曜日)午前9時から |
6月2日(月曜日)正午 |
|
7月 |
18日(金曜日)午後1時30分から |
7月1日(火曜日)正午 |
|
8月 |
28日(木曜日)午前9時から |
8月1日(金曜日)正午 |
|
9月 |
17日(水曜日)午後1時30分から |
9月1日(月曜日)正午 |
|
10月 |
30日(木曜日)午前9時から |
10月1日(水曜日)正午 |
|
11月 |
18日(火曜日)午後1時30分から |
11月4日(火曜日)正午 |
|
12月 |
17日(水曜日)午前9時から |
12月1日(月曜日)正午 |
|
1月 |
16日(金曜日)午後1時30分から |
1月5日(月曜日)正午 | |
2月 |
19日(木曜日)午前9時から | 2月2日(月曜日)正午 | |
3月 |
25日(水曜日)午後1時30分から |
3月2日(月曜日)正午 |
午後1時30分から午後4時30分まで
開催月 |
実施日 |
申請開始日時 |
---|---|---|
4月 6月 |
22日(火曜日) 26日(木曜日) |
受付終了しました 6月2日(月曜日)正午 |
8月 10月 |
29日(金曜日) 21日(火曜日) |
8月1日(金曜日)正午 10月1日(水曜日)正午 |
12月 2月 |
24日(水曜日) 20日(金曜日) |
12月1日(月曜日)正午 2月2日(月曜日)正午 |
午前9時00分から正午まで
開催月 |
実施日 |
申請開始日時 |
|
---|---|---|---|
5月 7月 |
27日(火曜日) 30日(水曜日) |
5月1日(木曜日)正午 7月1日(火曜日)正午 |
|
9月 11月 |
25日(木曜日) 14日(金曜日) |
9月1日(月曜日)正午 11月4日(火曜日)正午 |
|
1月 3月 |
21日(水曜日) 19日(木曜日) |
1月5日(月曜日)正午 3月2日(月曜日)正午 |
午前10時00分から午後7時00分まで(休憩1時間)
開催月 |
実施日 |
申請開始日時 |
|
---|---|---|---|
5月 |
15日(木曜日) |
5月1日(木曜日)正午 |
|
7月 |
29日(火曜日) |
7月1日(火曜日)正午 |
|
9月 |
26日(金曜日) |
9月1日(月曜日)正午 |
|
11月 |
19日(水曜日) |
11月4日(火曜日)正午 |
|
1月 |
20日(火曜日) |
1月5日(月曜日)正午 |
|
3月 |
18日(水曜日) |
3月2日(月曜日)正午 |
午前8時30分から午後5時30分まで(1時間休憩)
開催月 |
実施日 |
申請開始日時 |
---|---|---|
4月 |
17日(木曜日) |
受付終了しました |
6月 |
27日(金曜日) |
6月2日(月曜日)正午 |
8月 |
19日(火曜日) |
8月1日(金曜日)正午 |
10月 |
22日(水曜日) |
10月1日(水曜日)正午 |
12月 |
23日(火曜日) |
12月1日(月曜日)正午 |
2月 |
13日(金曜日) |
2月2日(月曜日)正午 |
zoomを使ってオンラインによる双方向のLIVE講習を活用した普通救命講習1.
LIVE講習を受講し、個別に実技講習(指定日のいずれか)を受講します。
LIVE講習は、自宅等にてパソコン・タブレット・スマートフォン等によりzoomで参加して戴きます。
実技講習は、LIVE講習日後の指定日(いずれか1日)に30分の実技を行います。会場は消防局会場(浜松市中央区下池川町19番1号)と浜松市北消防署会場(浜松市浜名区細江町三和2173番地の7)になります。
申し込みは入力フォームから希望する日時と会場を選択してください。
なお、オンラインによる双方向のLIVE講習を活用とした普通救命講習1は、電子申請のみの受付となります。
LIVE講習+実技講習開催日程表
開催月 | LIVE講習開催日 | 実技講習開催日(指定日) | 申請開始日時 |
---|---|---|---|
5月 |
5月23日(金曜日)午前10時から正午 |
6月3日(火曜日)・6月4日(水曜日)・6月5日(木曜日)・6月6日(金曜日) | 4月15日(火曜日)正午 |
8月 |
8月26日(火曜日)午前10時から正午 |
9月2日(火曜日)・9月3日(水曜日)・9月4日(木曜日)・9月5日(金曜日) | 7月15日(火曜日)正午 |
11月 | 11月12日(水曜日)午前10時から正午 | 12月2日(火曜日)・12月3日(水曜日)・12月4日(木曜日)・12月5日(金曜日) | 10月15日(水曜日)正午 |
2月 | 2月26日(木曜日)午前10時から正午 | 3月3日(火曜日)・3月4日(水曜日)・3月5日(木曜日)・3月6日(金曜日) | 1月15日(木曜日)正午 |
午前10時00分から午後7時00分まで(各回)
申請期間:令和7年8月1日(金曜日)正午から8月20日(水曜日)正午まで
※受講希望の方は、消防局警防課救急推進グループまで直接お越しください。電話053-475-7562
※各回すべて受講できない場合、普及員認定証の発行はできません。
※受講の際、教本(自費購入)が必要となります。
|
実施日 |
---|---|
第1回 | 9月18日(木曜日) |
第2回 | 10月16日(木曜日) |
第3回 | 11月13日(木曜日) |
普通救命講習1.、3.、上級救命講習:30人*会場が北消防署の場合:20人
オンライン講習
zoomを使った双方向のLIVE講習:30人
応急手当普及員養成講習:20人
浜松市内に在住、通勤又は通学している方
筆記用具
実技のできる服装
新型コロナ、インフルエンザ感染症対策のため、マスクの着用を推奨します。
各会場に駐車場を用意しています。
警報発令の際は、講習の開催を中止します。
問い合せ先:警防課救急推進グループ(053-475-7562)
【様式】救命講習受講申請書(PDF:50KB)/(Word:81KB)
※オンラインによる双方向のLIVE講習は、電子申請のみ受付けとなります。
「救命講習受講申請書」に必要事項を記入し、消防局警防課(〒430-0905中央区下池川町19番1号)へ送付してください。
「救命講習受講申請書」に必要事項を記入し、消防局警防課(FAX050-3537-8983)へ送信してください。
「救命講習受講申請書」に必要事項を記入し、消防局警防課又はお近くの消防署・出張所へお持ちください。
(消防機関一覧参照)
★申請用紙は申請窓口にありますので、窓口で受講申請書の記入も可能です。
希望日を確認のうえ、「電子申請」から申し込んでください。
★定員になり次第、受付を停止させていただきます。受付停止後は、申し込みの入力はできません。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください