緊急情報
ここから本文です。
更新日:2023年1月24日
令和4年度から、まちづくりにみどりを活用するために必要な知識、スキル、ノウハウを学べる場づくりに取り組んでいます。
スタートとなる今年度は、相談会、2種類の講座、座談会を開催!
今回のレポートは、全6回の連続講座で開催したスキルアップ講座です。
おひとり目は、川端務夢さん。ソーシャルビジネス講座実施など、社会的課題に取り組もうとする事業者や、非営利活動に取組もうとする個人/団体を支援されています。
おふたり目は、木村智子さん。各地でみどりを活かしたコミュニティづくりや、公園づくりの支援をされています。
また、スキルアップ講座の目標は「みどりを活用した持続的な活動をしていくために、活動計画と実施、さらに組織づくりができる」としています。
第1回は、川端務夢さんによる「まちづくり概論」。
「地域主体のまちづくりが求められる社会的背景」「中長期的に社会生活に支障をきたす問題」「組織的に持続した活動の必要性」「民間非営利組織のかたち」を、数値や全国の事例を基に学びました。
3グループに分かれて簡単な自己紹介。
初日から会話が弾んでいる様子が伺えました。
第2回は、木村智子さんによる「公園緑地概論」。
2017年の都市公園法改正から、全国的に大きな転換期を迎えている公園。公園運営における「法律改正のポイント」「現場の状況」「協働による可能性」を学びました。
市民、国、地方自治体それぞれの立場を踏まえた解説に、受講生の皆さんからも活発に質問や意見が出ていました。
第3回は、佐藤和枝さんによる「組織運営のコツ」。
多様な人が対等な立場で集まり、意見をまとめていくにはどうしたらよいのでしょうか?
一つの方法として、考えを整理整頓し対立なく会議を進め結論に至るフレームワークを学びました。
3つのグループに分かれ、フレームワークの解説を受けながら、設定されたテーマで公園の活用案をまとめるグループワークを行いました。
第4回は、川端務夢さんによる「協働を生み出す心構えと手法」。
協働の定義を学ぶとともに、ここ数年、経済活動から来る協働の動きの変化とその背景を学びました。
また、仲間づくりから組織づくりへの段階的に活動形態を変化させていくプロセスを学びました。
第5回は「公園フィールドワーク、事業構想づくり」。
中区にある東ふれあい公園を視察し、公園の状況を把握。その後、2つのグループに分かれて事業構想しました。どちらのグループも活動形態の変化を意識した内容となりました。
1つ目のグループの構想は「みんなで作ろう!食べられる公園」。ファーストステップの「どのように仲間を増やしていくか」について踏み込んだ内容となりました。
2つ目のグループの構想は「30代女性を孤立させない、公園を活用した支援事業」。活動形態ごとに提供できるサービスを考え、多様なサービスを盛り込んだ内容となりました。
最終回となる第6回は、各自で作成した事業構想プレゼンテーション。
発表された事業構想を簡単に紹介すると、
豊かな自然環境を活かした 森のようちえん
里山を脅かす危険木、放置林の有効活用
公園を活用した外あそびで子育て支援
野菜作りと防災食でコミュニティづくり
みどりを遊びつくす学びの場づくり
失った鎮守の森からはじめる地域の場づくり
綿花を育てて学び語らう地域の歴史
佐鳴湖で癒しの学校
感性を育む自然とアートの体験活動
サザンクロス商店街と3つの公園をつなげて駅南を楽しむ暮らしの実践
その場の価値を取り戻し、それ以上の価値を生み出す まちびか活動
街中で楽しむ生物多様性ガーデン 多年草による花のまちづくり
「本気さ」や「場所に対する愛」を感じるプレゼンテーションに熱いものを感じました!
講師からは、聞く人の共感を得られるプレゼンテーションにするポイントや、仲間づくりのプロセスを考えておく大切さなどのアドバイスがありました。
今回の発表内容をさらに磨き上げ、仲間づくりに活かしていきましょう!
講座は終了しますが、浜松市は参加者の皆さんの活動を今後もサポートしていきます。
イベント名 |
みどりの人財支援プロジェクト スキルアップ講座 |
---|---|
日時 |
第1回11月5日(土曜日)10時~12時半/第2回11月12日(土曜日)10時~12時半/第3回11月26日(土曜日)10時~12時半/第4回12月3日(土曜日)10時~12時半/第5回12月10日(土曜日)10時~15時/第6回12月17日(土曜日)10時~13時 |
場所 |
第1回青少年の家/第2回青少年の家/第3回青少年の家/第4回青少年の家/第5回東ふれあい公園及びクリエート浜松/第6回青少年の家 |
主催 |
主催:浜松市 運営:NPO未来化プロジェクト |
受講者数 |
16人 |
目的 |
みどりを活用した市民協働によるまちづくりの担い手を育成するため |
対象 |
市民協働によるまちづくりやみどりを活用した取り組みを始めたい方 |
目標 |
みどりを活用した持続的な活動をしていくために、活動計画と実施、さらに組織作りができる |
参加者の声 |
協働の意味が良く理解でき、公園を使う活動の可能性が見いだせて良かった。 花壇をどう作るかという園芸術を伝える講座ではなかった点が意外で、とても良かった。 講座を受講する中で、自分の考えが変わり、事業構想も変化したが、実現出来そうな形に広がっていきそうで楽しみが増えた。 浜松市は駅前から「みどり」の問題があるという話は衝撃であった。じっくりと広く問題を考えて行きたい。 参加できない講座の補講をして頂き学ぶことが出来良かったです。 体系的に色々な事が分かり、とても勉強になりました。 参加して本当に良かったです。今後も宜しくお願い致します。 とても中身の濃い講座でした。 色々な意味で大変勉強になりました。 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください