緊急情報
ここから本文です。
更新日:2025年2月26日
佐久間町には、浦川浄化センターと佐久間浄化センターの2施設があり、皆様が下水道へ流した汚水をきれいにして大千瀬川と天竜川へ放流しています。
春野町には、気田浄化センターがあり、気田川に放流しています。また、水窪町では、城西浄化センターが平成20年3月に完成しました。
これらの浄化センターは、天竜上下水道課で維持管理しています。
浜松市天竜区佐久間町半場278-20
佐久間浄化センターは、佐久間地区の一部・中部地区・半場地区を処理区域とし平成14年11月から処理を開始しました。当浄化センターは、佐久間発電所の対岸、佐久間第2発電所の隣に位置しています。
オキシデーションディッチ法により1,155立方メートル/日の処理能力があります。
96,661立方メートル/年
264立方メートル/日
64.2ha
702人
処理水質(令和5年度平均値) | 流入水 | 放流水 | 下水道法水質基準 |
---|---|---|---|
生物化学的酸素要求量(BOD) | 180mg/L | 1.0mg/L未満 | 15mg/L以下 |
浮遊物質量(SS) | 170mg/L | 1mg/L未満 | 40mg/L以下 |
全窒素(T-N) | 34mg/L | 1.4mg/L | - |
全りん(T-P) | 4.0mg/L | 1.6mg/L | - |
浜松市天竜区佐久間町浦川3453
浦川浄化センターは、浦川地区の町・柏古瀬・島中・河内の一部を処理区域とし稼動しています。脱水設備として全国で初めて一体型汚泥脱水設備「BESTパッケージ」(造粒濃縮法脱水システムのコンパクト化したもの)を採用し、汚泥を脱水ケーキにして搬出処分しています。
平成8年4月から処理を開始しました。オキシデーションディッチ法により800立方メートル/日の処理能力があります。
56,956立方メートル/年
156立方メートル/日
32.3ha
510人
処理水質(令和5年度平均値) | 流入水 | 放流水 | 下水道法水質基準 |
---|---|---|---|
生物化学的酸素要求量(BOD) | 160mg/L | 1.0mg/L未満 | 15mg/L以下 |
浮遊物質量(SS) | 130mg/L | 1mg/L未満 | 40mg/L以下 |
全窒素(T-N) | 24mg/L | 1.8mg/L | - |
全りん(T-P) | 3.1mg/L | 1.2mg/L | - |
浜松市天竜区春野町宮川1383-4
気田浄化センターは、オキシデーションディッチ法を採用しており、処理能力は1,300立方メートル/日です。浄化センターで処理された水は天竜川水系1級河川気田川へ放流され、「日本一きれいな川」を目指して、気田地区の水質環境の保全に貢献しています。平成12年11月から処理を開始しました。
140,434立方メートル/年
384立方メートル/日
82.0ha
1,125人
処理水質(令和5年度平均値) | 流入水 | 放流水 | 下水道法水質基準 |
---|---|---|---|
生物化学的酸素要求量(BOD) | 140mg/L | 1.0mg/L未満 | 15mg/L以下 |
浮遊物質量(SS) | 120mg/L | 1mg/L | 40mg/L以下 |
全窒素(T-N) | 37mg/L | 0.4mg/L | - |
全りん(T-P) | 3.7mg/L | 1.4mg/L | - |
浜松市天竜区佐久間町相月2227-2
城西浄化センターは、城西・水窪地区の一部を処理区として平成20年3月から処理を開始しました。膜分離活性汚泥法により、1,375立方メートル/日の処理能力があり、水窪川に放流しています。
106,691立方メートル/年
292立方メートル/日
73.1ha
1,357人
処理水質(令和5年度平均値) | 流入水 | 放流水 | 下水道法水質基準 |
---|---|---|---|
生物化学的酸素要求量(BOD) | 100mg/L | 1.4mg/L | 15mg/L以下 |
浮遊物質量(SS) | 120mg/L | 2mg/L | 40mg/L以下 |
全窒素(T-N) | 27mg/L | 6.7mg/L | - |
全りん(T-P) | 2.9mg/L | 2.0mg/L | - |
お問い合わせ
このページに関するお問い合わせ先:浜松市上下水道部下水道施設課
〒430-0854 浜松市中央区瓜内町1825
電話番号:053-441-3631・ファクス番号:053-441-4314
E-Mail:g-sisetu@city.hamamatsu.shizuoka.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください