緊急情報
ここから本文です。
更新日:2024年1月1日
地区社会福祉協議会(以下、「地区社協」といいます。)は、地域における生活上の身近な課題について協議し、地域内の各種団体、組織と協力しながら住民主体の福祉活動を推進する自主的な組織です。だれもが住み慣れた地域で安心して暮らしていくことができる明るいまちづくりを目指します。
浜松市と浜松市社会福祉協議会は、市内全地域への地区社協の設立を推進しています。
地域内で活動している各種団体の交流により、多様化した問題の解決を図ります。
子育て、高齢者とのふれあい、障害者支援、青少年をとりまく環境、地域の連帯意識など様々な課題について、住民がともに考え行動する地域組織です。
育成講座や各種事業の開催を通じて、子どもから高齢者までを対象にボランティア意識の啓発を行い、活動の輪を広めます。
次の56地区で設立されています。
|
区 |
設立数 |
地区社会福祉協議会 |
(参考)地区自治会連合会 |
|---|---|---|---|
|
中央区 |
35 |
城北地区(旧広沢地区) |
城北地区 |
|
富塚地区 |
富塚地区 | ||
|
北地区 |
北地区 | ||
|
アクト地区 |
アクト地区 | ||
|
佐鳴台地区 |
佐鳴台地区 | ||
|
江東地区 |
江東地区 | ||
|
曳馬地区 |
曳馬地区 | ||
|
西地区 |
西地区 | ||
|
江西地区 |
江西地区 | ||
|
住吉・和合地区 |
萩丘地区 | ||
|
葵・高丘地区 |
|||
| 萩丘中地区 | |||
|
中央地区 |
中央地区 | ||
|
蒲地区 |
蒲地区 | ||
|
積志地区 |
積志地区 | ||
|
笠井地区 |
笠井地区 | ||
|
長上地区 |
長上地区 | ||
|
和田地区 |
和田地区 | ||
|
中ノ町地区 |
中ノ町地区 | ||
|
入野地区 |
入野地区 | ||
|
神久呂地区 |
神久呂地区 | ||
|
篠原地区 |
篠原地区 | ||
|
伊佐見地区 |
伊佐見地区 | ||
|
和地地区 |
和地地区 | ||
|
庄内地区 |
庄内地区 | ||
|
舞阪地区 |
舞阪地区 | ||
|
雄踏地区 |
雄踏地区 | ||
|
可美地区 |
可美地区 | ||
|
新津地区 |
新津地区 | ||
|
芳川地区 |
芳川地区 | ||
|
白脇地区 |
白脇地区 | ||
|
河輪地区 |
河輪地区 | ||
|
飯田地区 |
飯田地区 | ||
| 五島地区 | 五島地区 | ||
|
三方原地区 |
三方原地区 | ||
|
浜名区 |
11 |
都田地区 |
都田地区 |
| 新都田地区 | 新都田地区 | ||
|
細江地区 |
細江地区 | ||
|
引佐地区 |
引佐地区 | ||
|
三ヶ日地区 |
三ヶ日地区 | ||
|
浜名地区 |
浜名地区 | ||
|
北浜中地区 |
北浜地区 | ||
|
北浜東部地区 |
|||
|
中瀬地区 |
中瀬地区 | ||
|
赤佐地区 |
赤佐地区 | ||
|
麁玉地区 |
麁玉地区 | ||
|
天竜区 |
10 |
熊地区 |
天竜地区 |
|
上阿多古地区 |
|||
|
下阿多古地区 |
|||
|
二俣地区 |
|||
|
光明地区 |
|||
|
竜川地区 |
|||
|
佐久間地区 |
佐久間地区 | ||
|
春野地区 |
春野地区 | ||
|
水窪地区 |
水窪地区 | ||
|
龍山地区 |
龍山地区 |
お問い合わせ
○各区役所担当窓口
中央区(社会福祉課地域福祉グループ/電話番号:053-457-2051)
浜名区(社会福祉課こども地域福祉グループ/電話番号:053-585-1121)
天竜区(社会福祉課地域福祉グループ/電話番号:053-922-0018)
○各行政センター担当窓口
東行政センター(東社会福祉グループ電話番号:053-424-0176)
西行政センター(西社会福祉グループ電話番号:053-597-1159)
南行政センター(南社会福祉グループ電話番号:053-425-1485)
北行政センター(北地域福祉グループ電話番号:053-523-3111)
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください