メイン画像
浜松の食材を使って、美味しい料理をつくろう!
第5弾は「包み方が可愛い♪とぴあ浜松ポークでつくる浜松餃子」
オンライン料理教室 参加者募集中
第5弾バナー

手軽で楽しい「浜松餃子」を料理家ぐっち夫婦が教えてくれる!
親子で楽しめる!オンライン料理教室


お申込みはこちら:申込みは終了しました。


<第5弾は「包み方が可愛い♪とぴあ浜松ポークでつくる浜松餃子」>

日時:2024年9月8日(日曜日)

【第1回】12時00分~13時20分、【第2回】14時30分~15時50分の2回開催
※第1回は11時45分〜、第2回は14時15分〜、接続確認・事前説明を開始します。

定員:各回限定20組ずつ

対象:日本国内に居住する小学生とその保護者
※児童だけでの参加はできません。保護者も必ずご参加ください。

申込締切:2024年8月21日(水曜日)21時まで
※定員を超えた場合は抽選となります。

参加費:無料
※当日使用する浜松食材を一部お届けします。残りの食材は各家庭でご購入ください。
※参加人数に関わらず送付する食材の量は同じです。

はままつフードパーク オンラインキッチンとは?
オンラインキッチンについて
浜松のおいしい食材を使って、凄腕料理人とオンラインで一緒に料理。
料理人がオンラインで直接料理指導、参加者みんなで楽しみながら料理を作り・食べて浜松の食を楽しんでいただけます。
オンラインで丁寧に教えてもらえるから、自宅で気軽に楽しめる料理講座です。

第1弾「う巻き」のダイジェストムービー(別ウィンドウが開きます)

第2弾「パリブレスト」のダイジェストムービー(別ウィンドウが開きます)

第3弾「牛のステーキ&青海苔のガーリックライス」のシェフ料理動画(別ウィンドウが開きます)

第4弾「豚のしょうが焼き」のシェフ料理動画(別ウィンドウが開きます)
第5弾の先生はこの方
講師写真

料理家 ぐっち夫婦 夫Tatsuya 妻SHINO

「日々の暮らしを楽しく美味しく。ちょっとおしゃれに。」

毎日頑張る方々へ、日々の暮らしを

ちょっと楽しくするきっかけをお届けできたらと活動しています。


ぐっち夫婦のレシピサイトhttps://gucci-fuufu.com/(別ウィンドウが開きます)


夫Tatsuya:ごはんのすすむ料理や一品もの、お酒に合うおつまみ等が得意。30か国以上訪れた経験をいかし、世界の料理を家庭料理で再現している。

妻SHINO:定番料理からお菓子まで幅広い料理が得意。料理を作る方が毎日無理なく楽しく作れるような、作り手に寄り添ったレシピ作りをしている。

今回のレシピを紹介します!
レシピ2
当日の料理の様子を公開、動画を見ながらお家で作ってみよう!(別ウィンドウが開きます)

【今回使用した食材】
・とぴあ浜松ポーク(ひき肉)・・100g
・キャベツ・・・・・・・200g
・玉ねぎ・・・・・・・・80g
・塩・・・・・・・・・・小さじ2分の1
・もやし・・・・・・・・4分の1袋
・餃子の皮(直径8cm)・・20枚
・サラダ油・・・・・・・小さじ1
・ごま油・・・・・・・・小さじ1
・水(餃子を包む用)・・・適量

A:しょうゆ・・・小さじ2
A:ごま油・・・・小さじ1

B:しょうゆ・・・大さじ1
B:酢・・・・・・大さじ1
B:砂糖・・・・・大さじ4分の1
B:ラー油・・・・お好みで

【使用する調理器具】
・包丁
・まな板
・ボウル2個
・スプーン
・鍋
・ザル
・フライパン・蓋
・フライ返し
・やかん(ケトル)
・盛り付け皿・箸

【作り方】
ひだ餃子(風車とキャンディー包みは動画で解説)
1.もやしは熱湯で1分程度茹で、水気をきる。Bを混ぜてタレを作る。
2.キャベツはみじん切りにし、塩もみをしてしんなりしたら水気をしぼる。玉ねぎはみじん切りにする。
3.豚ひき肉とAを混ぜる。2を加え、混ぜる。
4.餃子の皮の周りに水をつけて3をのせ、ひだをつけながら包む。
5.フライパンにサラダ油を引き、4を放射状に並べる。中火にかけ、フライパンが熱くなったら餃子の3分の1が隠れる程度の湯を入れ、蓋をする。
6.4~5分加熱したら蓋を開け、水分を飛ばす。ごま油を回し入れ、パリッと焼き色がついたら火を止める。
7.6を器に盛って中央にもやしをのせ、タレを添える。