緊急情報
ここから本文です。
更新日:2025年2月21日
(意見数6件)
要望 |
自動車に依存しないみちづくり計画の策定に期待したい。 |
要望 |
自動車の分担率が72%と高いのは、公共交通機関が整備されてないためであり、特に高齢者は足が無いので、交通政策を一番に考えてほしい。 |
要望 5 |
市内交通渋滞によってバスにかなりの遅れが生じることで、公共交通の利便性が大きく低下していると感じるため、バス優先道路等のあり方や周辺道路の整備による一般車両の分散などを検討していただきたい。 |
質問 |
渋滞緩和によるバスの定時性確保と出ているが、バス路線の廃止等も今までにあったが、交通事業者との連携等については、どうなっているのか。 |
【市の考え方】その他
自動車への依存度の高さと交通渋滞の発生は関係性が深く、これらにより公共交通へ影響が生じている点を認識しております。
このため本計画(案)では、基本方針2「経済・産業に寄与するみちづくり」に基づき、特に市中心部(都市部)に顕著に見られる交通渋滞の緩和を目指した道路新設等の整備や交差点改良を推進するものとしており、バスの定時性確保など公共交通の利用促進に繋げてまいります。
要望 |
企業の工場等の進出に伴い交通に影響が出てからの対応ではなく、事前にどのような影響がでるか想定をしたうえで、みちづくり計画を策定してもらいたい。 |
【市の考え方】今後の参考
業所規模の大きい企業等が進出する際は、交通量の増加により周辺道路の混雑が予想されるため、事前に周辺への影響について庁内の関係部署と連携し、必要な道路新設等の整備を行っているところですが、全てに対応することは困難な状況もあります。
今後も関係部署等と情報共有や連携により、適切な対応に努めます。
いただいたご意見は、今後の参考とさせていただきます。
質問 |
交通事故が多くなっていると思うがその原因を伺いたい。 |
【市の考え方】その他
本計画(案)の「2.現状と課題(浜松市の交通事故の特性)」にありますように、人身交通事故の発生原因の多くは、不注意によるものと捉えております。
また、「追突事故」と「出会い頭の事故」の割合が多く、自動車交通量や渋滞、速度超過によるものが主な原因と考えられます。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください