緊急情報

サイト内を検索

ここから本文です。

更新日:2025年3月3日

雄踏歌舞伎

雄踏歌舞伎
ゆうとうかぶき
(浜松市中央区雄踏町)
平成28年、市認定文化財

江戸後期から地域で伝えられている農村歌舞伎です。当時娯楽の少ない村にとっては村祭りの大切な余興でした。「万人講」という言葉は昔の神社やお寺などの勧進講からでたものといわれ、村の若者や有志の者が誰でも入って講を作ったので「万人講」と呼ばれるようになりました。

昭和27年公演を最後に途絶えていましたが、雄踏文化センター竣工にあわせて平成元年に保存会を設立、翌年2月に第1回復活公演を開催しました。その後は、毎年1月の第3日曜日に定期公演を開催しています。後継者育成にも力を入れています。

令和7年1月19日、定期公演が開催されました

大勢のお客様をお迎えし、会場である雄踏文化センター大ホールは、役者たちの熱演に沸きました。

坂田会長からのあいさつ

坂田会長からのあいさつ

寿式三番叟(子ども歌舞伎)
寿式三番叟

釣女
釣女1
釣女2

弁天娘女男白浪
稲瀬川勢揃いの場
白波五人男

定期公演チラシ(PDF:3,551KB)

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所市民部文化財課

〒430-8652 浜松市中央区元城町103-2

電話番号:053-457-2466

ファクス番号:050-3730-1391

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?