緊急情報

サイト内を検索

ここから本文です。

更新日:2024年1月1日

二十四孝図

板地著色二十四孝図(二十四孝図絵馬)
いたじちゃくしょくにじゅうしこうず (浜松市浜名区宮口 庚申寺)
昭和57年5月22日 市指定有形文化財(絵画)

この絵馬は、上部がゆるい入山型に作られています。高さ154.5cm、幅179.1cmあります。絵画面は薄く胡粉を引いた上に、二十四孝の図柄を細部まで丁寧に描写しています。胡粉と墨で調子をまとめ、各々のモチーフに彩色を施しています。その描写力や顔料の使い方から、奈良絵の技巧が使われています。構図は、御伽草子の挿絵の構図が参考にされており、描かれている順番も大舜に始まり、陸績に終わるという、御伽草子に書かれている順番と同じです。二十四孝図絵馬は、寄進文をみると、元禄6年(1693)に遠州豊田之郡赤佐庄尾野村の人々が、雨乞いのために奉納したものいうことが分かります。元禄6年は、現在、残っている各村々の江戸時代の年貢免状をみると、米の収穫量が少ない凶作の年であったようです。これは、降雨が少なく旱魃状態であったためと考えられ、雨乞いのため、庚申寺へ奉納されたと思われます。庚申寺には、今も請雨閣の額があり、かつて雨乞いが行われていたことが分かります。本絵馬の題材となっている二十四孝図とは、中国の孝行者の話であり、南北朝時代に日本に伝えられ、室町時代に御伽草子の「二十四孝」として刊行され、全国に流布しました。

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所市民部文化財課

〒430-8652 浜松市中央区元城町103-2

電話番号:053-457-2466

ファクス番号:053-457-2563

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?