緊急情報
ここから本文です。
更新日:2025年10月31日
今年度開催予定の講座や講演会、見学会などのご案内です
シンポジウム「伊場遺跡群と弥生時代後期の文化」チラシ(PDF:3,251KB)
日時
2025年11月29日(土曜日)午前10時30分から午後4時まで
会場
可美公園総合センターホール(中央区増楽町920-2)
定員
100名(申込多数の場合抽選)
費用
無料
内容
伊場遺跡群をはじめとした弥生時代後期(2世紀)の社会変革について、シンポジウムを通して、理解を深めます。
申込
申込フォーム(LoGoフォーム)(別ウィンドウが開きます)にて
申込期間
2025年10月20日(月曜日)から11月3日(月曜日)まで
問い合わせ
浜松市地域遺産センター 浜松市浜名区引佐町井伊谷616-5 電話053-542-3660
文化財救済についての講座です。
受講された方のうち希望者は、一般の方々が登録して県下の文化財を対象に活動する、静岡県文化財等救済支援員に応募ができます。
【日時】
令和8年2月14日(土曜日)、午後2時から午後4時まで
【内容】
静岡県文化財等救済支援員についての説明、浜松市内の文化財案内、紙資料文化財の特徴や取扱等についての講話(講師:NPO文化財を守る会)
【場所】浜松市引佐支所会議室1・2(2階)
【対象】文化財救済ボランティアに興味がある年齢が高校生相当以上の方
【定員】20人(応募者多数の場合は抽選)
【費用】無料
【申込】LoGoフォーム(別ウィンドウが開きます)※ただいま準備中です
【応募期間】令和8年1月16日(金曜日)から令和8年2月1日(日曜日)まで
【抽選結果】申込者全員に2月上旬にメールでお知らせします。
浜松市内の文化財保護を市民一体で進めるために創設された文化財サポーター制度について、3年に1回程度、ガイダンス講座を開催しています。
活動状況の紹介のほか、文化財所有者さんの生の声にも耳を傾けてみませんか。
受講後、ご自身の興味・関心に合うようでしたら、文化財サポーターにご登録ください。
【日時】
令和8年3月7日(土曜日)、午後2時から午後3時30分まで
【内容】
1 文化財サポーターについて、制度創設の背景や概要、これまでの活動状況の紹介
2 文化財所有者の立場からの、保存や活用の取り組みや苦労について
登壇者:鈴木栄男さん(宗教法人初生衣神社 宮司)
3 見学 企画展「古代のはままつと須恵器」
隣接する浜松市地域遺産センターで開催中の企画展を解説付きで見学します
【場所】浜松市引佐支所会議室1・2(2階)、浜松市地域遺産センター
【対象】年齢が高校生相当以上の方
【定員】30人
【費用】無料
【申込】LoGoフォーム(別ウィンドウが開きます)※ただいま準備中です
【応募期間】令和8年1月16日(金曜日)から令和8年2月18日(水曜日)まで
【抽選結果】申込者全員にメールでお知らせします。
日本刀の持つ「美」「技」「歴史」に触れることにより、日本刀の伝統文化を探求します。
【日時】令和7年8月16日(土曜日)午後1時から午後3時30分
【内容】日本刀を題材に、日本刀の歴史・文化・芸術性などを学習します。
【場所】秋葉山本宮秋葉神社上社(天竜区春野町領家841)
【対象】一般(小中学生は保護者同伴で参加可能。小中学生は保護者1名様の氏名も記載(2名申込の扱いとなります。)
【定員】50人※応募者多数の場合は抽選
【申込】LoGoフォーム(別ウィンドウが開きます)から期間内に申込をお願いします
【応募期間】令和7年7月11日(金曜日)から同年7月25日(金曜日)まで
【抽選結果】申込者全員に8月上旬までにメールでお知らせします。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください