緊急情報

サイト内を検索

ここから本文です。

更新日:2023年6月21日

第1回 区版避難行動計画策定会議(天竜区)

※会議資料は、地図や写真が入っているためサイズが大きいものがあります。ご注意ください。

次第

~区の災害特性と災害の基礎知識を知り、避難行動計画に掲載したい内容を考える~

  1. はじめに
  2. 自己紹介 資料1(PDF:98KB)
  3. 策定会議の目的と全体スケジュールについて 資料2(PDF:165KB)
    • 策定会議の目的と避難行動計画の活用イメージの確認
    • 全体スケジュールの確認
  4. 区の災害特性と災害の基礎知識について 資料3(PDF:10,069KB)資料4(PDF:6,085KB)
    • 自然条件(気候、地形・地質など)
    • 社会環境(人口・世帯、災害に関する施設配置、自主防災隊の状況など)
    • 過去の災害履歴と想定される災害
    • 災害の基礎知識
  5. 「避難行動計画」に掲載したい内容について 資料5(PDF:60KB)
    • 避難行動計画(概要版)のイメージ
    • 過去の災害体験や区の災害特性等を踏まえ、避難について、市民として「知りたいこと」「不安なこと」、市民に「知らせたいこと」などを考えます。
    • 各自の意見を出し合い、参加者で意見を共有します。
  6. 次回の予定(現地調査について)
    • 次回(現地調査)の案内と調査場所について意見交換

要旨

【日時】 平成24年5月9日(水曜日)午後3時~5時

【場所】 天竜区役所

1 概要・要旨

  • 策定会議の目的と全体スケジュールの確認する
  • 区の災害特性と災害の基礎知識について知る
  • 「避難行動計画」に掲載したい事項について検討する
  • 第2回策定会議は、平成24年6月11日(月曜日)午後1時~4時に開催

2 避難行動計画に掲載したい事項

[1]災害の基礎知識

  • 地震発生に伴う火災
  • 降雨量と河川水位の関係(自宅の浸水位)
  • 各河川の避難水位の明記
  • 二俣川、阿多古川の水位(天竜川のバックウォーター)の考え方
  • 増水した河川に近づかない
  • 山崩れ・土砂災害
  • 山崩れ予兆(大雨時、沢の水が濁る、小石が流れて来るのは山崩れ証拠)
  • 過去に発生した土砂災害の記録、地名の由来などを若い世代に伝える
  • 自宅の地盤状況
  • 発生が想定される災害の内容と規模
  • 倒木被害

[2]その他の知識

  • 避難所の利用方法(開け方)
  • 備蓄品の種類・量
  • 災害時の非常持ち出し品
    (雨具、手袋、ヘルメット、懐中電灯、長袖、長ズボン、3日分の食料・水など)
  • 避難所に持参する食料
  • 自治会による自主避難
  • 水防団の位置確認
  • 急病人の対応

[3]意識啓発

  • 避難経路を決めておく
  • 火災は予防第一、火災報知機と消火器の設置の徹底
  • 気象情報や同報無線に対する注意
  • 家庭内でリーダーを決める
  • 早めの避難行動の呼び掛け
  • 近隣への声掛け(避難勧告時など)
  • 想定外を想定した対応の必要性
  • 1人ひとりが避難所へ行く

[4]情報収集・伝達

  • 降雨量の状況や河川の水位状況、河川の氾濫状況等の情報
  • 道路(生活道路)の不通情報
  • 土砂災害の発生情報(位置、規模、交通の可否)
  • 気象情報の入手方法
  • どこに、何を連絡すればよいか
  • 自主防災隊への連絡方法
  • 家族との安否確認の方法

[5]発生前の減災の方法

  • 家屋の耐震化

[6]災害発生後の対応

  • 地震を感じたら直ちに消火行動
  • 自分の身の守り方
  • 避難するタイミング(自己判断基準)
  • 危険な場所には近づかない
  • 家族の安否確認後は持ち場を離れる
  • 孤立集落の対応
  • 時間帯別(昼夜)の避難行動

[7]防災マップ

  • 避難地・避難所
  • 身近で安全な場所(家族で共有化)
  • 長期間の避難を想定した避難所
  • 地すべり・急傾斜地崩壊危険区域等
  • 道路名称を記載
  • 地名の明記

[8]高齢者・要援護者の対応

  • 高齢者・独居者世帯の確認
  • 要援護者の支援
  • 安心キットの活用
  • 各家庭玄関に避難所を示す準備あり
  • 1人暮らし高齢者の避難方法

[9]今後の課題(ソフト対策)

  • 減少した地域協働センター職員による災害時の対応
  • 救護支援体制

[10]今後の課題(ハード対策)

  • 指定避難所の安全性
  • ダム、橋梁などインフラの安全性
  • 山崩れに伴うダムの堰き止めと崩壊
  • 地域協働センターにおける情報把握
  • 災害時リーダーの必要性(各地区における防災エキスパートの養成など)
  • インフラ(電気・ガス等)の復旧対策

3 保留・課題となった事項

  • 第2回策定会議の現地調査は、水害と土砂災害の現場として下阿多古地区周辺にてルートを再設定する。

話し合いによって作成した模造紙の写真

各区の策定会議の進行状況

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所危機管理監危機管理課

〒430-8652 浜松市中央区元城町103-2

電話番号:053-457-2537

ファクス番号:053-457-2530

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?