緊急情報

サイト内を検索
ホーム > 観光・魅力・イベント > 文化・芸術 > 浜松市博物館 > 展示案内 > 豊橋市博物館共催 干支展「巳・蛇・ヘビ」

ここから本文です。

更新日:2023年3月24日

豊橋市博物館共催 干支展「巳・蛇・ヘビ」

平成25年の干支は「巳」。豊橋自然史博物館とのコラボレーションで「自然」と「文化」と言う両面からアプローチした「巳」にちなんだ資料を展示いたします。

開催概要

開催期間

平成24年3月9日(土曜日)~平成24年5月6日(月曜日)

開催場所

浜松市博物館 コンコース

開館時間

午前9時~午後5時

 

干支車(浜松張子)

干支車(浜松張子)
浜松張子は、明治初年に旧幕臣である三輪永保(ひさやす)が、反古紙を使って江戸風の張子玩具を作ったのが始まりとされ、息子である永智に技術が受け継がれました。第二次大戦の戦火で木型が全て焼失しましたが、永智の妹志乃により木型が復元され復活、現在は志乃の義娘である加代子氏が、四代目として伝統技術を引き継いでいます。
浜松張子は動物を主体とした作品が多く、干支車(ころがし)のような車もの、首振り、起き上がりなど動きを取り込んでいるのも特徴です。

ニホンマムシ

タムルシー(ライギョ)

ニホンマムシ
日本の代表的な毒蛇です。
上アゴの先端にある毒牙は、口を開くと起き上がるようになっています。

カムルチー
ライギョと言った方がなじみ深いでしょうか。頭の形が蛇に似ているところから、スネークヘッドとも呼ばれています。

自来也(春日部張子)

凧(コブラ)

須佐之男命面(出雲張子) 

自来也(春日部張子)
自来也(児雷也)は、江戸時代後期の読本に登場する架空の盗賊・忍者です。正体は肥後の尾形周馬弘之とされ、ガマの妖術を使い、宿敵は青柳池の大蛇から生まれた大蛇丸です。

凧(コブラ)
タイの凧(ワオ)で、バックバオ(尾長)形と呼ばれるものです。タイでは2~4月が凧揚げのシーズンとされ、毎年国際凧揚げ大会も行われています。

須佐之男命面(出雲張子)
出雲張子は、特に虎が有名で、面はあまり見られません。
須佐之男命は、高天原から出雲へ降り立ち、八俣遠呂智(八岐大蛇)を退治した英雄神として有名です。

浜松市博物館トップページへもどる

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所市民部博物館

〒432-8018 浜松市中央区蜆塚四丁目22-1

電話番号:053-456-2208

ファクス番号:053-456-2275

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?