ホーム > 教育・文化・スポーツ > 生涯学習 > はままつ地域づくり講座
ここから本文です。
更新日:2019年12月9日
平成29年度から、これまでの「生きがいリーダー養成講座」「地域づくり人材養成講座」を引き継ぎ、「はままつ地域づくり講座」を開催しています。内容を、初級編、中級編に分け、生涯学習による地域づくりに必要な知識や技能を、各自の地域活動への取組や経験に応じて学んでいただけるようにしました。
協働センター・ふれあいセンター等生涯学習施設を活動の場として、地域の課題解決や生涯学習による地域づくりを進めることのできる、地域の推進役となる人材を養成します。
≪令和元年度の開催内容≫※詳しい内容は、募集チラシをご覧ください。
地域活動の魅力や成功のコツ、地域を元気にする活動や地域の課題を解決する取組等について、講義や事例紹介を通して学びます。
日程 |
内容 |
|
---|---|---|
1 | 10月5日(土曜日) |
開講式 オリエンテーション「地域デビューをして人生を豊かにしよう!」 |
2 | 10月19日(土曜日) |
講話「今、自分にできること」 実技体験「自分にできることを考えてみよう」 |
3 | 11月16日(土曜日) | 講話「生き生き地域活動~地域課題の解決に向かって~」 実践発表「ようこそ先輩!~初めての講座開設への挑戦~」 |
時間 | 午前10時から正午 |
---|---|
会場 | 可美公園総合センター 第1研修室(南区増楽町) |
対象 |
|
定員 | 30名 ※申込み多数の場合は抽選 |
講座の企画や運営の方法等について具体的に学び、実際の地域づくりや生涯学習活動につなげます。(受講者間でグループを組み、中級編修了後に、実際に講座を開設します。)
日程 |
内容 |
|
---|---|---|
1 | 11月30日(土曜日) | オリエンテーション「講座の開設ってどうやるの?」 グループワーク「講座名を考えよう」 |
2 | 12月14日(土曜日) | 講義「楽しい講座を企画するポイント」 グループワーク「講座の計画を立てよう 1」 |
3 | 12月21日(土曜日) |
講座参観(蒲協働センター) 「季節のお花を楽しむアレンジメント」「子どもクリスマス会」 |
4 | 1月11日(土曜日) | 講義「人が集まる!チラシ作りと広報の裏ワザ」 グループワーク「講座の計画を立てよう 2」 |
5 | 1月18日(土曜日) | 講義「参加者を笑顔にする講座運営のコツ」 グループワーク「講座の計画を立てよう 3」 |
6 | 2月8日(土曜日) | グループ演習「模擬講座にチャレンジ!」 講座のまとめ |
※中級編は講座受講後に、企画した講座の実践をします。(「始めよう市民力!~学習成果活用事業」への応募)
時間 | 午前10時から正午(第6回のみ、午前9時30分~午後0時30分) |
---|---|
会場 |
可美公園総合センター 第1研修室(南区増楽町) ※第3回のみ、蒲協働センター(東区子安町) |
対象 |
|
定員 | 15名 ※申込み多数の場合は抽選 |
会場や内容は年度によって異なります。
無料
必要(いずれかの方法で)
→はままつ地域づくり講座申込フォーム
※申込の際、初級編、中級編、両方参加のいずれかを明記してください。(本講座は、初級編から中級編へとステップアップしていく関連性のある内容になっておりますので、一度に両方受講していただくことも可能です。)
平成29~30年度「はままつ地域づくり講座」
期間 |
平成29年度 |
平成30年度 |
---|---|---|
初級編(10月~11月) |
可美公園総合センター(終了) |
可美公園総合センター(終了) |
中級編(11月~2月) |
可美公園総合センター(終了) |
可美公園総合センター(終了) |
平成26~28年度「高まれ!市民力~地域づくり人材養成講座」
期間 |
平成26年度 |
平成27年度 |
平成28年度 |
---|---|---|---|
前期(7月~9月) |
曳馬協働センター(終了) |
積志協働センター(終了) |
南部協働センター(終了) |
後期(10月~12月) |
中瀬協働センター(終了) |
平成27年度からは年1期とし、3年間開催しました。
平成23年度~平成25年度「生きがいリーダー養成講座」
期間 |
平成23年度 |
平成24年度 |
平成25年度 |
---|---|---|---|
前期(6月~9月) |
中区(終了) |
東区・南区(終了) |
北区・浜北区(終了) |
後期(10月~12月) |
西区(終了) |
天竜区(終了) |
天竜区(終了) |
3年間で、浜松市内の全区を対象に講座を開催しました。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください