緊急情報

サイト内を検索

ここから本文です。

更新日:2023年1月13日

市民税・県民税の計算例

均等割と所得割へ戻る

令和5年度 市民税・県民税の計算例


【例1】給与収入のみの人の場合
【例2】パート収入(給与収入)のみで社会保険料控除等がない人の場合
【例3】年金収入のみの人の場合(65歳以上)

【例1】給与収入のみの人の場合

所得金額を計算します。

本人の給与収入金額(令和4年分給与所得の源泉徴収票の「支払金額」欄)

5,150,000円

給与所得金額(令和4年分給与所得の源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」欄)

給与収入金額5,150,000円÷4=1,287,500円

1,287,500円の千円未満の端数切捨て→1,287,000円

1,287,000円×4×0.8−440,000円=3,678,400円

給与所得金額 3,678,400円…(1)

 


所得控除を計算します。

  • 支払った社会保険料 360,000円
  • 支払った旧生命保険料 70,000円
  • 支払った地震保険料 20,000円
  • 扶養親族 配偶者、子2人(17歳、12歳)
  • ア 社会保険料控除 360,000円…支払った社会保険料全額が控除対象
  • イ 生命保険料控除 35,000円
  • ウ 地震保険料控除 10,000円…支払額の2分の1が控除額(25,000円が限度額)
  • エ 配偶者控除 330,000円
  • オ 扶養控除 330,000円…17歳の子は一般の扶養控除 330,000円

12歳の子は扶養控除なし

  • カ 基礎控除 430,000円

所得控除の合計額=ア+イ+ウ+エ+オ+カ=1,495,000円…(2)

 


◎課税標準額を計算します。

(1)給与所得金額3,678,400円−(2)所得控除1,495,000円=2,183,400円

→千円未満切捨て2,183,000円…(3)

 


◎所得割額を計算します。

  • 市民税所得割額 (3)課税標準額2,183,000円×市民税の税率8%=174,640円…(4)
  • 県民税所得割額 (3)課税標準額2,183,000円×県民税の税率2%=43,660円…(5)

 

 

調整控除を計算します。

1. 所得税と市民税・県民税の人的控除額の差を求めます。人的控除額の差は次のようになります

 

所得税と市民税・県民税の人的控除額の差

所得控除

所得税

市民税・県民税

差額

配偶者控除 38万円 33万円 5万円
一般の扶養控除 38万円 33万円 5万円
基礎控除 48万円 43万円 5万円
差額の合計 15万円

 

2. 市民税・県民税の課税標準額が200万円超の場合は、

{人的控除額の差の合計額−(市民税・県民税の課税標準額−200万円)}の5%(市民税4%、県民税1%)が調整控除額となります。

ただし、この額が2,500円未満の場合2,500円が調整控除額となります。

この計算例では人的控除額の差の合計額が 150,000円(上記表の差額の合計)、市民税・県民税の課税標準額が 2,183,000円(3)となりますので、次のように調整控除額を求めます。

{人的控除額の差の合計額150,000円−(市民税・県民税の課税標準額(3)2,183,000円−200万円)}の5%

→この額が2,500円未満ですので、調整控除額は2,500円となります。

  • 市民税調整控除額 2,500円×4/5=2,000円…(6)
  • 県民税調整控除額 2,500円×1/5=500円…(7)

 

 

◎調整控除後の所得割額を計算します。

  • (4)市民税所得割額174,640円−(6)市民税調整控除額2,000円=172,640円

→100円未満切捨て172,600円…(8)

  • (5)県民税所得割額43,660円−(7)県民税調整控除額500円=43,160円

→100円未満切捨て43,100円…(9)

 

◎均等割額

市民税 3,500円…(10)

県民税 1,900円…(11)

 

 

◎令和5年度の市民税・県民税の年税額

所得割額[(8)市民税172,600円+(9)県民税43,100円]+均等割額[(10)市民税3,500円+(11)県民税1,900円]=221,100円

 

 

【例2】パート収入(給与収入)のみで社会保険料控除等がない人の場合

所得金額を計算します。

本人の給与収入金額(令和4年分給与所得の源泉徴収票の「支払金額」欄)

1,030,000円

給与所得金額(令和4年分給与所得の源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」欄)

1,030,000円−給与所得控除額550,000円=480,000円…(1)

 

 

所得控除を計算します。

この計算例では社会保険料控除や扶養控除はなく、基礎控除のみです。

基礎控除 430,000円…(2)

 

 

◎課税標準額を計算します。

(1)給与所得金額480,000円−(2)所得控除430,000円=50,000円…(3)

 

 

◎所得割額を計算します。

  • 市民税所得割額 (3)課税標準額50,000円×市民税の税率8%=4,000円…(4)
  • 県民税所得割額 (3)課税標準額50,000円×県民税の税率2%=1,000円…(5)

 

 

調整控除を計算します。

所得税と市民税・県民税の人的控除額の差を求めます。

この計算例では、所得控除は基礎控除のみなので、所得税の基礎控除480,000円と市民税・県民税の基礎控除430,000円の差が人的控除額の差50,000円となります。

市民税・県民税の課税標準額が200万円以下の場合は、「人的控除額の差の合計額」と「市民税・県民税の課税標準額」とのいずれか小さい額の5%(市民税4%、県民税1%)が調整控除額となります。

この計算例ではどちらも50,000円ですので、次のように調整控除額を求めます。

  • 市民税調整控除額 50,000円×4%=2,000円…(6)
  • 県民税調整控除額 50,000円×1%=500円…(7)

 

 

◎調整控除後の所得割を計算します。

  • (4)市民税所得割額4,000円−(6)市民税調整控除額2,000円=2,000円…(8)
  • (5)県民税所得割額1,000円−(7)県民税調整控除額500円=500円…(9)

 

 

◎均等割額

未成年者・ひとり親又は寡婦・障がい者に該当せず、扶養親族がない場合は、合計所得金額が415,000円を超えると下記の均等割額がかかります。

市民税 3,500円…(10)

県民税 1,900円…(11)

 


◎令和5年度の市民税・県民税の年税額

所得割[(8)市民税2,000円+(9)県民税500円]+均等割額[(10)市民税3,500円+(11)県民税1,900円]=7,900円

 

 

【例3】年金収入のみの人の場合(65歳以上)

◎所得金額を計算します。

公的年金等の収入金額(令和4年分公的年金等の源泉徴収票の「支払金額」欄)

2,528,000円

公的年金等に係る雑所得の金額

2,528,000円−公的年金等に係る雑所得の控除額(65歳以上)1,100,000円=1,428,000円…(1)

 


所得控除を計算します。

  • 支払った社会保険料 285,000円
  • 扶養親族 妻(70歳)
  • ア 社会保険料控除 285,000円…支払った社会保険料全額が控除対象(年金からの天引きで支払った社会保険料は、令和4年分公的年金等の源泉徴収票の「社会保険料の内訳」欄の合計)
  • イ 配偶者控除 380,000円…70歳以上の妻は老人配偶者控除 380,000円
  • ウ 基礎控除 430,000円

 

 

◎課税標準額を計算します。

(1)公的年金等に係る雑所得の金額1,428,000円−(2)所得控除1,095,000円=333,000円…(3)

 

 

◎所得割額を計算します。

  • 市民税所得割額 (3)課税標準額333,000円×市民税の税率8%=26,640円…(4)
  • 県民税所得割額 (3)課税標準額333,000円×県民税の税率2%=6,660円…(5)

 

 

調整控除を計算します。

所得税と市民税・県民税の人的控除額の差を求めます。人的控除額の差は次のようになります。

 

所得税と市民税・県民税の人的控除額の差

所得控除

所得税

市民税・県民税

差額

老人配偶者控除 48万円 38万円 10万円
基礎控除 48万円 43万円 5万円
差額の合計 15万円

 

市民税・県民税の課税標準額が200万円以下の場合は、「人的控除額の差の合計額」と「市民税・県民税の課税標準額」とのいずれか小さい額の5%(市民税4%、県民税1%)が調整控除額となります。

この計算例では「人的控除額の差の合計額」が150,000円で、「市民税・県民税の課税標準額」の333,000円(3)よりも小さいので、次のように調整控除額を求めます。

  • 市民税調整控除額 150,000円×4%=6,000円…(6)
  • 県民税調整控除額 150,000円×1%=1,500円…(7)

 


◎調整控除後の所得割を計算します。

  • (4)市民税所得割額26,640円−(6)市民税調整控除額6,000円=20,640円

→100円未満切捨て 20,600円…(8)

  • (5)県民税所得割額6,660円−(7)県民税調整控除額1,500円=5,160円

→100円未満切捨て 5,100円…(8)

 

 

◎均等割額

市民税 3,500円…(10)

県民税 1,900円…(11)

 

 

◎令和5年度の市民税・県民税の年税額

所得割[(8)市民税20,600円+(9)県民税5,100円]+均等割額[(10)市民税3,500円+(11)県民税1,900円]=31,100円

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所財務部市民税課

〒430-0948 浜松市中区元目町120-1 元目分庁舎

電話番号:053-457-2145

ファクス番号:053-472-6910

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?