緊急情報
ここから本文です。
更新日:2021年11月2日
中華人民共和国湖北省武漢市において、令和元年12月以降、新型コロナウイルス感染症患者の発生が報告されており、日本でも新型コロナウイルス感染症患者の発生が確認されています。
ウイルス性の風邪の一種です。発熱やのどの痛み、咳が長引くこと(1週間前後)が多く、強いだるさ(倦怠感(けんたいかん))を訴える方が多いことが特徴です。
感染から発症までの潜伏期間は1日から12.5日(多くは5日から6日)といわれています。
新型コロナウイルスは飛沫感染と接触感染によりうつるといわれています。
重症化すると肺炎となり、死亡例も確認されているので注意しましょう。特にご高齢の方や基礎疾患のある方は重症化しやすい可能性が考えられます。
まずは手洗いが大切です。外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などにこまめに石けんやアルコール消毒液などで手を洗いましょう。
咳などの症状がある方は、咳やくしゃみを手で押さえると、その手で触ったものにウイルスが付着し、ドアノブなどを介して他の方に病気をうつす可能性がありますので、咳エチケットを行ってください。
持病がある方、ご高齢の方は、できるだけ人混みの多い場所を避けるなど、より一層注意してください。
発熱等の風邪の症状が見られるときは、学校や会社を休んでください。
発熱等の風邪症状が見られたら、毎日、体温を測定して記録してください。
少なくとも以下のいずれかに該当する場合には、すぐに御相談ください。これらに該当しない場合の相談も可能です。
新型コロナウイルス感染症に関する、よくあるお問い合わせについてまとめました。
発熱等診療医療機関
発熱等の症状のある方が、かかりつけ医等の地域で身近な医療機関で適切に診療や検査を受けられるよう、
発熱患者等の診療又は検査を行う医療機関を、「発熱等診療医療機関」として指定しています。
このうち、ホームページ上での公表の承諾を得た「発熱等診療医療機関」の情報を公表します。
浜松市新型コロナコールセンター(発熱等受診相談センター)
電話 0120-368-567(24時間受付)
※発熱等受診相談センターは、最初のガイダンスで「1」を選び、次のガイダンスで「1」を選んでください。
※お電話でのお問い合わせが困難な方は、ファクシミリでお問い合わせください。
ファックス番号 053-453-6230
イベント等の主催者においては、感染拡大の防止という観点から、感染の広がり、会場の状況等を踏まえ、開催の必要性を改めて検討していただくようお願いします。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください