ホーム > 産業・ビジネス > 産業振興 > 浜松市の農林水産業 > はままつの農林水産業 新着ニュース > はままつの農林水産業 新着ニュース(11)
ここから本文です。
更新日:2020年7月12日
はままつの農林水産業に関わるニュースを随時掲載します。
奥浜名湖地域の農産物の販売や農業・観光の情報発信を行っている「田園空間博物館総合案内所」(北区細江町気賀4585)では、毎月第1日曜日に「田空感謝デー」を開催しています。感謝デーでは新鮮な野菜やくだものの販売のほか、試食即売会やパンの販売も行っています。詳細な内容につきましては、奥浜名湖田園空間博物館ホームページ(別ウィンドウが開きます)をご覧ください。
なお、田園空間博物館総合案内所では「田空感謝デー」以外にも随時イベントを実施しています。(11月~12月のイベント予定については下記のとおりです)
【イベント予定】
開催内容 | 日程 |
---|---|
細江町 菊花展 | 平成25年11月5日(火曜日)~平成25年11月15日(金曜日) |
細江神社 祇園祭写真展 | 平成25年11月18日(月曜日)~平成25年11月29日(金曜日) |
田空旬彩市感謝デー | 平成25年12月1日(日曜日) |
細江文化協会 水墨画展 | 平成25年12月1日(日曜日)~平成25年12月8日(日曜日) |
クリスマスリース展示 |
平成25年12月10日(火曜日)~平成25年12月23日(月・祝) |
|
|
平成25年9月4日、浜松市西区雄踏町で「抜穂祭(ぬきほさい)」が行われました。
この抜穂祭は、今年11月に皇居で行われる新嘗祭に献穀するお米を刈り取るために行われたものです。本年は、静岡県から献穀が行われることとなり、本県を代表し雄踏町宇布見の加茂文俊さんが選ばれました。
4月の種まき祭、5月のお田植え祭りを経て、たわわに実った「静岡コシヒカリ」の稲を刈り取りました。今後精米し、選米されたお米1.8Lが加茂文俊さんご夫妻により皇居へ届けられます。
|
|
平成25年7月26日(金曜日)より、「はままつフルーツパーク時之栖」に日本最大級の噴水マルチメディアショーが新たに登場します。
こちらの噴水ショーは、フランス・ベルサイユ宮殿、ディズニーランドパリなど、世界の著名なテーマパークやイベントで演出を手がけている噴水クリエイティブチームが監修・制作するもので、すり鉢上の自然の地形を活かした芸術性の高い演出と豊かな色彩バリエーションによる大迫力のショーとなっています。日本最大規模の噴水ショーに、ぜひ足をお運びください!
テーマ | 「はままつの栄光」 |
---|---|
会場 | 「はままつフルーツパーク時之栖」西エリア南側大池 |
料金 | 大人600円、小人400円 ※入園料別(入園セット券販売あり) |
開催時間 | 午後7時30分、午後8時、午後8時30分 ※季節により変更あり |
春野山椒組合が商品開発した「春野天狗 山椒煎餅」の商品発表会が、平成25年4月25日春野文化センターの天狗のお面の前で行われました。
山椒は、遠州地域でも昔から愛されている香辛料ですが、春野の山椒は強い風味が特徴的です。地元の山椒生産者9名で組織する春野山椒組合が平成15年から生産をはじめ、地域の加工品などに利用されているほか、その一部は関西地方へも出荷されてきました。
今回開発された「春野天狗 山椒煎餅」は、県西部の農商工業者などでつくる“遠州特産品開発協議会”の協力のもと生まれた商品で、春野の山椒の香りと刺激が味わえる煎餅です。今後、天竜区の道の駅などで販売される予定ですので、見かけた際には、ぜひご賞味ください。
「”天竜美林”間伐リレープロジェクト」の一環で製作されている間伐配合紙からできた「封筒」と「名刺」を購入することができます。
こちらの品は、ご購入いただくことで売り上げの一部が間伐費用にあてられ、浜松市の豊かな森林の保全に役立てることができます。(封筒約100枚、または、名刺約100枚で浜松市内のスギやヒノキが1本間伐できます)
「水源のかん養」、「地球温暖化の緩和」、「土砂災害の防止」など私たちの生活を守るため、大変多くの働きをしてくれている森林ですが、その機能を保つためには、間伐による適切な森林管理を続ける必要があります。
浜松市では、この森林を良い状態で後世に残していくため、林業従事者の自助努力だけに頼るのではなく、多様な主体による「市民参加型の森林づくり」を目指しています。
市では、この理念に賛同していただけるみなさまを随時募集しています。
多くのみなさまからのお問い合わせをお待ちしております!
天竜林の間伐材を配合した「封筒」と「名刺」です
~浜松市が目指す森林の将来像~
浜松市では、道の駅や森林体験施設など天竜区の各施設において、年間12回にわたり「森林散策体験会」を実施しています。
森林に関する様々な働きを学びながら、地元の“みどころ”を見たり、森林浴をしたり、緑豊かな天竜を楽しむことができます。開催日程等、詳細な内容については市ホームページにご案内いたしますのでご覧ください。
多くのみなさまのご参加をお待ちしております!
1ページ / 2ページ / 3ページ / 4ページ / 5ページ / 6ページ / 7ページ / 8ページ / 9ページ / 10ページ / 11ページ / 12ページ
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください