緊急情報
ここから本文です。
更新日:2018年5月30日
「地域力向上事業」は、市民協働の考え方のもと市民と区が一体となって、地域課題を解決したり、地域の魅力を活用したりすることで、住みよい地域社会の実現を目指す事業です。
団体の提案に基づき、市が公益上の必要を認め、団体が主体的に取り組む事業に対し市から補助金を交付することで、効果が期待できる事業
市民等からの提案やアイデアをもとに、地域の課題解決や地域資源の活用等について、市民協働の観点を取り入れて区が企画・実施する事業
【平成22年12月1日現在】
番号 |
事業名 |
提案団体 |
事業内容 |
総事業費 |
市執行 |
|
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
北区子ども太鼓交流事業 |
北区子供太鼓交流会 |
|
1,010 |
500 |
|
2 |
滝沢町鷲沢町地域づくり事業 |
滝沢町鷲沢町地域づくり推進委員会 |
多くの人達が環境を学べる場を整備していくため、地域住民だけでなく他の地域から人を呼べるようにするため講師などを招きセミナー等を開催し、地域活性化に向けて研究する。 |
300 |
150 |
|
3 |
北区女性団体連絡協議会(きたっこ)の活動 |
北区女性団体連絡協議会 |
|
120 |
60 |
|
4 |
姫街道アートギャラリー |
ゆかいなアートの仲間たち |
姫様道中の開催時、町中の歩行者天国のにぎわいをかもし出すために、会場を空き店舗や一般住宅各施設にお願いし、内外のアートの作家の作品を展示する。各作家の発表の場の提供と市民・観光客に癒しの場を提供する。 |
300 |
150 |
|
5 |
生活環境向上事業と地域コミュニティづくり |
地域女性団体きらっといなさ |
|
200 |
100 |
|
6 |
遠江のひよんどりとおくない連絡協議会 |
遠江のひよんどりとおくない連絡協議会 |
|
678 |
339 |
|
7 |
見てみよう。聞いてみよう。三方原の歩み |
三方原三遠南信会 |
|
300 |
150 |
|
8 |
伝統芸能継承活動及び後継者育成活動 |
横尾歌舞伎文化財少年団 |
|
824 |
324 |
|
9 |
“浜名湖の風に乗って”サマーコンサート |
まきの木コーラス |
文化、生涯学習の振興に関する事業 |
560 |
235 |
|
10 |
浜松市細江市民第48回文化祭芸能発表会・展示発表会 |
浜松市細江文化協会 |
|
250 |
125 |
|
11 |
『白橿(しらかし)の棚田』の復田と地域づくり |
里山元気もりもり隊 |
|
800 |
400 |
|
12 |
第5回みかんの里まつり |
みかんの里まつり実行委員会 |
三ヶ日フレグランス・ウォーク |
3,160 |
1,450 |
|
13 |
奥浜名湖「井の国」千年祭 |
奥浜名湖「井の国」千年祭実行委員会 |
|
3,088 |
1,500 |
|
14 |
姫街道連絡協議会「姫街道未来塾」歴史文化交流事業 |
姫街道連絡協議会「姫街道未来塾」 |
姫街道の瓦版の発行(年4回)、姫街道検定(年1回)の実施、姫街道フォーラム |
500 |
250 |
(単位:千円)
番号 |
事業名 |
担当課 |
事業内容 |
総事業費 |
---|---|---|---|---|
1 |
北区ブリッジパーソン育成事業 |
区振興課 |
北区内の各種産業・各地域から研修生を募り、地域課題の発見から地域課題解決に向けた事業立案・評価等の手順・技法を習得させ、考える能力を磨く。 |
600 |
2 |
北区安全・安心まちづくり事業 |
区振興課 |
|
1,800 |
3 |
北区くらしやすいまちづくり事業 |
区振興課 |
|
1,800 |
4 |
北区文化交流祭事業 |
三ヶ日・地域振興課 |
北区文化交流祭の開催 |
390 |
5 |
市民活動団体支援の仕組みづくり検討事業 |
区振興課 |
自発的な地域活動を続けている団体を支援する仕組みを整える。
|
320 |
6 |
地域が守り育てるバス路線活性化及び再生支援事業 |
まちづくり推進課 |
|
620 |
7 |
北区Deまつり実施事業 |
区振興課 |
「北区Deまつり」の開催
|
7,000 |
8 |
障がい者のアグリ参入支援事業 |
区振興課 |
障がい者の就労支援を目的に新規就農する福祉施設の三方原馬鈴薯の生産業務全般にかかる内容について検証する。 |
500 |
9 |
北区まるごとMAP増刷事業 |
まちづくり推進課 |
北区まるごとMAPの増刷10,000部 |
800 |
※1未実施の事業については、提案時の概算事業費を掲載しています。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください