緊急情報

サイト内を検索
ホーム > 家康公 ゆかりの地 浜松 > 大河ドラマゆかりの地 > 「女城主 井伊直虎」ゆかりの地 浜松 > 直虎物語 > 直虎物語『第三話 女(おなご)にこそあれ次郎法師』

ここから本文です。

更新日:2016年7月4日

女城主 井伊直虎 ゆかりの地浜松

直虎物語『第三話 女(おなご)にこそあれ次郎法師』

直虎が出家をした時の話は、「井伊家伝記」(龍潭寺(りょうたんじ)所蔵)に詳しく記されているので紹介します。

「良い時期が来たら亀之丞(かめのじょう)を養子にし、直虎と夫婦に」と、直虎の両親は考えていましたが、亀之丞は、松源寺(しょうげんじ)(長野県高森町)へ逃げ隠れてしまいました。直虎は亀之丞が既に亡くなってしまったと思い込み、その冥福を祈ろうと、南渓(なんけい)和尚の弟子になり、髪を下ろし出家しました。そんな直虎を見た両親は悲しみに暮れ、本来ならば亀之丞と夫婦になる予定だった直虎には尼(出家女性に付ける呼び名)の名は付けないよう、南渓和尚にお願いをしました。一方、直虎は尼の名をぜひとも付けて欲しいと言います。

困り果てた南渓和尚は、井伊家総領(跡継ぎ)の名である備中次郎と、僧侶の名を兼ねて、「女にこそあれ次郎法師」と名付けました。井伊家の嫡男たる「次郎」の通称と、出家の身の証である「法師」を組み合わせたこの名は、娘直虎と父直盛の双方の意を汲んで、南渓和尚が苦肉の策でつけた名でした。

この頃、井伊家の筆頭家老の小野和泉守(おのいずみのかみ)に但馬(たじま)という息子がいました。和泉守はかねてより、直虎と但馬を結婚させたいと思っていました。両親の反対を押し切って出家をした直虎は、毅然として但馬との結婚も拒否します。この行動の裏には、亀之丞への想いを貫く愛の深さを感じさせられます。

天文15(1546)年、直虎の祖父である21代井伊直宗が田原(愛知県田原市)で討ち死にし、天文19(1550)年、直虎の祖母が井伊領久留女木(くるめき)で亡くなり、如意院(にょいいん)に葬られました。

執筆:武藤 全裕(ぜんゆう)さん(龍潭寺前住職)


如意院(北区引佐町東久留女木)


直宗の妻の墓(北区引佐町東久留女木)

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所企画調整部広聴広報課

〒430-8652 浜松市中区元城町103-2

電話番号:053-457-2021

ファクス番号:053-457-2028

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?