緊急情報
ここから本文です。
更新日:2021年12月25日
発行:水窪協働センター生涯学習グループ・水窪図書館、地域活性化団体よかっつらみさくぼ(管理受託者)
問い合わせ:電話(053)982-0013 FAX(053)982-0022
![]() |
PDF版:水窪文化会館だより(令和3年12月)(PDF:730KB)
水窪文化会館では11月に行われた文化祭の作品展示を引き続きロビーで行ってます。
12月は、パッチワークの会の作品を展示中です。
クリスマスリースやお正月飾りの作品など、今の季節にぴったりな作品もあります。
ぜひ、ご覧ください!
大藤積平さんがスケッチした水彩画作品をロビーで展示しています。
市内や水窪周辺など、一度は見たことがある風景を鮮やかな色彩で、描写している素敵な作品です。
作品は、定期的に入れ替えながら展示しますので、ぜひ、ご覧ください!
今年も、水窪文化会館ではクリスマスツリーを飾り、華やかな雰囲気で皆さんをお出迎えしました。
今年もご利用いただき、ありがとうございました。
来年もぜひ、水窪文化会館をよろしくお願いします!
浜松学院大学の学生を講師に、グランドピアノの解体を体験し、ピアノの仕組みを学びました。
また、普段とは違うピアノの演奏法や音楽に合わせて体を動かす遊びも行いました。
参加した子どもたちは普段はできない体験に驚きながら、大学生との交流を楽しんでいました
西区の入野地区で歌声喫茶を行っている「やらまいか入野」の皆さんを招いて「歌声喫茶IN水窪」を開催しました。
唱歌や秋の歌、懐かしの名曲などを参加者全員で、一緒に歌いました。
また、体を動かしながら歌ったり、二つのグループに分かれて輪唱を行ったり、様々な工夫で楽しみました。
南区にある浜松市天文台の職員を講師に、天文教室を行いました。
冬の星座や星座にまつわる物語、惑星・恒星・星雲の話など、天文に関する話を分かりやすく学びました。
当日は天気が悪く、星は見えませんでしたが、星座早見盤を使って今の時期どこにどんな星が見えるかを調べました。
医薬品卸売会社での勤務経験や高齢者福祉施設での勤務経験のある島篤史さん(山東)を講師に健康講話を行いました。
健康で幸せに生活するために大切なことや昭和30年代・40年代の懐かしい出来事、有名人物・テレビ番組などについて参加者も一緒になって楽しく語り合いました。
au代理店株式会社STCの皆さんを講師にスマートフォンの使い方を学びました。
2部制で行い、スマートフォンへの乗り換えを検討している人向けには、基本的な機能や電話のかけ方、文字の入力方法などを説明し、スマートフォンをより便利に使いたい人向けには、ラインアプリの発展的な利用方法を説明しました。
よかっつらみさくぼのメンバーを講師に、クラフトバンド講座を開催しました。
講座1回目は、基本的な小物入れを作りましたが、2回目の今回は追いかけ編みでカゴバッグを作りました。
参加者の皆さんは集中して制作に取り組み、あっという間に時間が過ぎたと驚いていました。
初心者の方でも上手にできあがり、各々の作品に満足されていたようです。
次の題材を楽しみに今後も続けていきたいという声が聞けました。
これから開催予定の講座やイベントを紹介します。
・掲載したイベントなどは、新型コロナウイルス感染症防止のため、開催中止となる場合があります。
月、惑星、星雲、銀河などを見ることができます。
お気軽にお越しください。
開催日:1月4日(火曜日)、1月18日(火曜日
会場:水窪文化会館 天体観測ドーム
対象:子供から大人まで
・小学生以下の参加は保護者同伴でお願いします。
・申込不要、入場無料、開催時間内で出入り自由
水窪文化会館のピアノとホールステージを無料開放します。
水窪文化会館にある楽器などの使用や、ご自分の楽器などを持ち込むことができますので、お気軽にご利用ください。
11月の開放日:
17日(月曜日)・24日(月曜日)・31日(月曜日)
時間:午前9時~午後5時
水窪図書館からのお知らせです。
別にあなた一人のことじゃないわよ。定年夫八割の生態が面白くて-。
笑って泣ける、熟年男女の実話を基にしたリアルなショートショート。
コロナを収束させ、信頼を取り戻せ!
2020年、AIとホログラム技術で復活した偉人たちで構成された徳川内閣は、日本を救えるのか?
朝ごはんは抜かない。若い世代から学ぶ。病気を苦にしない…。
90歳現役、YouTuberで社長の元『女性自身』編集長が、51の習慣を紹介。
ゼンマイ折り、炭焼き、大山独楽作り、漆掻き…。
ひたすら山にしがみついてきた山人たちの暮らしと山仕事を、豊富な写真とともに紹介する。
市販品を利用して、お菓子をカンタンに作ろう!
ゆであずきを使ったお月見だんごなど、秋のスイーツの作り方とラッピング方法を紹介。
実在した女性たちの、じぶんを信じて挑戦する物語。
じぶんの力で道を切りひらいた女性たちの姿を、明るくユニークなイラストで描く。
「男はつらいよ」シリーズ全50作から、寅さんの故郷・葛飾柴又をはじめ、東京を中心に40カ所以上を紹介した寅さんの「聖地探訪」第2弾。
耳が聞こえづらかったり、聞こえなかったりする「難聴」。
周囲の人がどう接すれば、難聴のある子どもがいきいきと生活できるか、わかりやすく描く。
何かが足りない。それでぼくは楽しくない。足りないかけらを探しに行く。ころがりながらぼくは歌う。
大人が読んでも何かを感じさせる絵本。
世にもまれな彫り物師・左甚五郎は、日光東照宮に猫を彫ることに。
六兵衛という優れた彫り物師にも作らせ、よくできた方を御門に飾ることになり…。
入院しているおじいちゃんが、死ぬ前に家に取りに行きたいものがあるという。
ぼくはおじいちゃんのために、病院を抜け出す計画を立てた…。
切ない現実をユーモアでくるみ、巧みに描いた物語。
大理石工場のせいで荒れ地になった、インドの小さな村。
娘を病気で亡くした村長さんは、村で女の子が生まれるたびに木を植えようと思い立つ。
しかし、村では女の子の誕生を祝う習慣がなく…。
12月29日(水曜日)~1月3日(月曜日)は、年末年始の休館です。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください