ここから本文です。
更新日:2020年7月20日
発行:水窪協働センター生涯学習グループ・水窪図書館、地域活性化団体よかっつらみさくぼ(管理委託者)
今月の文化会館では企画展「『水窪石』と『水窪の遺跡』」を開催中です。
昭和35年に発見された文字のような絵柄が刻まれた「水窪石」について展示しています。
また、水窪で見つかった縄文時代の遺跡を紹介しています。ぜひ、ご覧ください!
水窪の歴史に興味を持つことができる展示です。
展示を見て水窪の歴史に興味を持ったら「水窪民俗資料館」へ行って、さらに調べてみるのもいかがでしょうか。
大里在住の写真愛好家・田中博さんが撮影した花の写真展「花の美 四季折々」を開催中です。
水窪町や信州・浜松フラワーパークなどで撮影した美しい花の写真など、自分でも撮影地を訪れてみたくなる素敵な写真を展示しています。
ぜひ、ご覧ください!
水窪文化会館/電話:982-0013
掲載したイベントなどは、新型コロナウイルス感染症防止のため、開催中止となる場合があります。
認知症についての話と頭の体操「脳活」で、ずっと健康で元気に生活できる秘訣をみんなで楽しく学びましょう!
開催日:7月31日(金曜日)午後1時30分~3時
会場:水窪文化会館2階視聴覚室
講師:天竜区健康づくり課(水窪)高木保健師、田畑保健師
内容:
1.認知症対策の話
・自分も家族も気が付きにくい初期の認知の状態・症状・予防方法
・離れている家族との日頃の交流
・体を衰えさせない食事のとり方
2.楽しく「脳活」
※マスクの着用にご協力ください。
水窪文化会館のピアノとホールステージを無料開放します。
希望があれば水窪文化会館にある楽器などの使用や、ご自分の楽器などを持ち込むことができますので、お気軽にご利用ください。
【8月の開放日】
3日(月曜日)・17日(月曜日)・24日(月曜日)・31日(月曜日)
時間:午前9時~午後5時
問合せ:水窪文化会館(電話:982-0013)
開催期間:7月23日(木曜日)~8月31日(月曜日)
利用時間:13時~15時【小学生以下】、13時~16時【中学生】、15時~16時【高校生以上】
閉場について
・大雨警報または雷が鳴った時は閉場します。
・新型コロナウイルスの感染拡大によりプールを閉場する場合があります。
・開場時間内であっても、上記理由等により閉場する場合があります。
工事期間
10月31日(土曜日)まで
工事期間中、施設内は通常どおりご利用いただけます。
【ホール、視聴覚室、音楽準備室、図書館、すべてご利用いただけます。】
工事用資材置き場にするため駐車場の一部が使用できなくなります。
皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解・ご協力をお願いいたします。
調べ学習の振興と図書館利用の促進を目的として市内の小学生を対象に開催している「調べ学習コンクール」の前年度の優秀作品を展示しています。
図書館の本やインターネットなどの情報を使って、日常生活や学習上の疑問点を研究したレポートです。ぜひ、ご覧ください!
熱帯日本に生きる私達
~今、あなたに伝えたい事があります~
災害からいのちを守ろう
私たちの食生活とカビ
~カビとはどういう生き物なのか~
「山嶺の里 水窪」髙井邦夫 著
忘れ去られた南北朝時代の貴人、武人の「隠れ里」伝説
県道が開通する大正12年以前は水窪は、陸の孤島といわれ、住民は得体の知れない民ともいわれ人目を避けるようにひっそりと暮らしていた…。(令和元年12月発行)
「クールシェア」は、みんなで涼しいところに集まることでエネルギーの節約につなげようというもの。
暑い夏も、図書館で快適に、そしてエコに乗り切っていきましょう!
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください