ここから本文です。
更新日:2020年5月21日
発行:水窪協働センター生涯学習グループ・水窪図書館、地域活性化団体よかっつらみさくぼ(管理委託者)
新緑が目にまぶしい5月の水窪町内では、こいのぼりが空を泳ぐ光景が見られました。
中には、木で組み上げた昔ながらの立派なものも。
子供の誕生を祝い、子供たちの健やかな成長を願う伝統的な風景です。
町内には、お茶摘みのシーズンが到来。また山の緑も目に映える季節です。
水窪文化会館の入り口にあるモミジの木も鮮やかな緑色の葉を美しく茂らせていました。
水窪文化会館/電話:982-0013
地域の皆さまにとって身近な文化施設として活動のサポートをさせていただきます。
今年度から、協働センター職員に加え、町内の団体などが集まってできた地域活性化団体よかっつらみさくぼ」が水窪文化会館で業務を行います。
田中 裕彦
4月から一緒に働いている「よかっつらみさくぼ」の皆さんと、いろいろな講座やイベントを開催する予定です。気軽に集える場所を目指します。よろしくお願いします。
津藤 圭志
昨年度に引き続き担当します。文化会館が水窪で暮らす皆さんの身近な生涯学習の場となるように、さまざまな講座や教室を考えていきます。よろしくお願いいたします。
髙木俊二
水窪図書館勤務2年目です。地域の皆さんが気軽に立ち寄ることができる図書館を目指します。皆さんのご意見もどしどしお寄せください!! よろしくお願いします。
地域活性化団体「よかっつら みさくぼ」から1~2人が日によって交代で水窪文化会館の管理業務や文化会館を活用した企画などを行います。
皆さんがより住みやすく明るい町になるよう、水窪を活気づけていきたいと思います。
よろしくお願いします!
地域活性化団体「よかっつらみさくぼ」
NPO法人こいねみさくぼ、NPO法人まちづくりネットワークWILL、天竜区観光協会水窪支部により構成された、水窪地域のコミュニティ活動の活性化を促進するための事業を行うことなどを目的とした団体です。
「よかっつら」という名称には、水窪地域の活性化を進め、地域が活力を取り戻したとき、よかったと思えるまちづくりをしたい、「水窪を訪れてよかったでしょう。」「水窪に住んでよかったでしょう。」といえる地域にしたいという想いが込められています。
掲載したイベントなどは、新型コロナウイルス感染症防止のため、開催中止となる場合があります。
水窪文化会館のピアノとホールステージを無料開放します。
希望があれば水窪文化会館にある楽器などの使用や、ご自分の楽器などを持ち込むことができますので、お気軽にご利用ください。
【6月の開放日】
1日(月曜日)・8日(月曜日)・15日(月曜日)・22日(月曜日)・29日(月曜日)
時間:午前9時~午後5時
問合せ:水窪文化会館(電話:982-0013)
月、惑星、星雲、銀河などを見ることができます。
お気軽にお越しください。
開催日:6月9日(火曜日)午後7時30分~午後9時
会場:水窪文化会館天体観測ドーム
対象:子供から大人まで
※小学生以下の参加は保護者同伴でお願いします。
※申込不要、入場無料、開催時間内で出入り自由
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、浜松市立図書館のサービスは以下のとおり、一部サービスを制限のうえ段階的に再開します。
ご不便をおかけしますが、みなさまの、ご理解ご協力をお願いいたします。
一部制限期間
令和2年5月18日(月曜日)~5月31日(日曜日)
※今後の状況により、期間等は変更になる場合があります。
期間中に制限されるサービス(〇=できるサービス、×=できないサービス)
サービス内容 |
5月18日(月曜日)~5月24日(日曜日) |
5月25日(月曜日)~5月31日(日曜日) |
6月1日(月曜日)~ |
予約取り置き資料の貸出※5月12日(火曜日)から再開しています。 | 〇 | 〇 | 〇 |
開架資料および新聞・雑誌コーナーの資料閲覧・貸出 | × | 〇 | 〇 |
受付窓口での資料(本・雑誌・AV資料)の予約申し込み・予約状況照会※電話・インターネットでの予約は、可 | × | 〇 | 〇 |
資料調査・レファレンスへの対応(直接来館によるもの) | × | 〇 | 〇 |
図書館資料のコピーサービス(直接来館によるもの) | × | 〇 | 〇 |
閲覧室の利用 | × | × | 〇 |
制限期間外においても、感染症拡大防止対策にご協力をお願いします。
水窪図書館におすすめ本を紹介する新コーナーを設置しました!ぜひ、ご覧ください!
『大人になったからこそ読みたい名作絵本』コーナー
今だから分かるメッセージ!新たな発見や感動!!
『今読みたい一冊』コーナー
「自然と共に生きる作法」野本寛一 著
「水窪の民俗」遠州常民文化談話会 編
「山嶺の里 水窪」髙井邦夫 著
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください